2024年1月13日(土)、栄中日文化センター主催、「歩いて巡る愛知の古城と史跡」(2024年1~3月)「尾張 末森城と周辺史跡」へ行ってきました。
その様子を、数回にわたって紹介します。
今回の訪問地です。
今日は、⑤ 日泰寺 です。
空から見てみましょう。
覚王山日泰寺は、特別の寺院です。
超宗派なのです。
なぜか?
タイ王国から仏舎利(釈迦の遺骨)が寄贈されることにな . . . 本文を読む
中央教育審議会初等中等教育分科会(第143回)・個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会(第6回)合同会議 資料
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/2019/11/1422470_00041.htm
会議資料
議事次第 (PDF:109KB)
資料1 不登校・いじめの状況と文部科学省におけ . . . 本文を読む
義務教育に関する意識に係る調査 概要・集計結果
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20240112-mxt_syoto02-000033450_10.pdf
. . . 本文を読む
織田信長|天下人になった理由が全て分かる動画
織田信長が天下人になったのは偶然ではありません。 やるべき時にやるべきことを着実に実行したのです。 今回はそんな織田信長の凄さが全て分かるように生涯をアニメーションでまとめています。 ぜひ最後までお楽しみください!
関連動画↓ • 明智光秀|本能寺の変で織田信長を裏切った男。謎に . . . 本文を読む
【かけ算】2位数×1位数
https://www.youtube.com/watch?v=EuFEzJLaWaQ
12×4を九九や×10の計算を使って解きます。 12をいろいろな数に分けていけばよいのですが、やっていくうちに以下のような発見を味わうことになります。
① 12を順にわけていけばよい。
(1) (11+1)×4 → . . . 本文を読む
ビゼー:「アルルの女」第1組曲・第2組曲 (スコア付き)
ジョルジュ・ビゼー: 「アルルの女」第1組曲・第2組曲 (スコア付き) 作曲年代:1872年(第2組曲はビゼーの死後にエルネスト・ギローにより編曲) 指揮:小澤征爾 管弦楽:フランス国立管弦楽団
第1組曲 00:00 第1曲 前奏曲 Allegro deciso (Tempo di macia) (ハ短調) 07:06 第2曲 メ . . . 本文を読む
スポーツ×ライフスタイルWEBマガジン『MELOS-メロス-』より、体幹を鍛える「バランスディスク」とは。効果と使い方、おすすめトレーニング9種目 を紹介します。
ここから https://melos.media/training/52006/
紹介文です。
現在のスポーツ界で、パフォーマンス向上のために注目されているのが「体幹」で . . . 本文を読む
初期ストア派① ゼノンと論理学【ストア派#3】
□注釈と引用 *1 ディオゲネス・ラエルティオス[ギリシア哲学者列伝上](https://amzn.to/3NoFvbU) *2 ディオゲネス・ラエルティオス[ギリシア哲学者列伝上](https://amzn.to/3NoFvbU) *3 エピクテトス[語録] □参考文献 ヘレニズム哲学―ストア派、エピクロス派、懐疑派 https://am . . . 本文を読む
アンコールワット徹底ガイド!クメール人が残した神秘と伝説に彩られた天空の芸術【カンボジア旅行】
12世紀前半に、カンボジア王朝の象徴としてスーリヤヴァルマン2世によって建てられたヒンドゥー教最大の寺院「アンコールワット」。アンコールワットは、密林の大地に広がる壮大な寺院群であり、東南アジア最大の世界文化遺産でもあります。そこで今回は、カンボジアの絶景「アンコールワット」についてご紹介いたしま . . . 本文を読む
日本史事典.comより【足利義輝の生涯とは】「麒麟がくる」で登場!!人物像や歴史年表をわかりやすく解説!を紹介します。
ここから https://nihonsi-jiten.com/ashikaga-yoshiteru/
目次です。
1 足利義輝の生涯
2 足利義輝の生涯に迫る!
①11歳にして足利義輝が将軍就任へ!
②長きに . . . 本文を読む
歴史じっくり紀行 より もし日本がハルノートの条件を受け入れてアメリカと戦わなかったら
今回の歴史じっくり紀行は、『もし日本がハルノートの条件を受け入れてアメリカと戦わなかったら』ついて紹介していこうと思います。
【目次】 0:00 オープニング 1:39 cx東アジアをめぐる鍔迫り合い 6:36 日本側が開戦へ突き進むきっかけとなったハル・ノート 12:50 交渉継続を模索する日本側 . . . 本文を読む