縄文土器時代区分と世界最古?土器・磨製石器以外にもいろいろ見てみる【ゆっくり解説日本史】
日本最古の土器 BC16500年前 大平山元遺跡
縄文時代草世記 BC14500年前 丸底深鉢
縄文時代早器 BC9500年前 尖底深鉢
縄文時代前期 BC5500年前 平底土器
縄文時代中期 BC3500年前 火焔型土器
縄文時代後期 BC2500年前 用途に応じて多様化、小型化 . . . 本文を読む
【徹底検証】スライド生成AI、結局どれ使えばいいの?全4種類試してみた
今回使ったスライド生成AIはこちらから イルシル https://bit.ly/4cKDdBL Gamma https://bit.ly/3Tnohku Canva https://www.canva.com/ Copilot https://www.microsoft.com/ja-jp/micro...
00:18ス . . . 本文を読む
加来耕三 徳川家康の勝因は「無能の自覚」と「信玄の真似」
多くの人が「家康を勘違いしている」と話す、歴史家であり作家の加来耕三さん。「泣かぬなら、泣くまで待とう、ホトトギス」の歌で表現される家康の性格は、実はまったく異なるというのです。2023年の大河ドラマで話題沸騰中の徳川家康。家康は、どのような人物だったのでしょう。史実に基づきながら、加来さんに解説いただきました。(聞き手/アナウンサー . . . 本文を読む
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #36 「SDGsを学ぶ授業」における教材開発をどう進めるか|中條佳記 先生
https://kyoiku.sho.jp/326058/
目次
1 はじめに
2 「SDGsを学ぶ授業」における教材開発をどう進めるか
3 SDGsの教材開発の具体 ~Goal 2「飢餓をゼロに」を扱った授業の実際~
⑴ 評価 . . . 本文を読む
【よくわかる信長公記3】当主・織田信長の初戦 尾張守護自害 柴田勝家の活躍 【上洛以前】
信長公記首巻(上洛以前) 0:00 三の山赤塚合戦 当主・織田信長の初戦 3:48 萱津合戦 6:24 梁田弥次右衛門の忠節 7:49 尾張守護・斯波義統自害 9:54 安食・成願寺の戦い
柴田勝家の活躍 戦国武将人気ナンバーワン織田信長 彼の人生「信長公記(しんちょうこうき)」を動画で味わってみませ . . . 本文を読む
ドヴォルザーク:歌劇『いたずら百姓』序曲 作品37 B 67 (スコア付き)
アントニン・ドヴォルザーク: 歌劇『いたずら百姓』作品37 B 67より序曲 (スコア付き) 作曲年代:1877年2月~7月 指揮:フランティシェク・バイナル 管弦楽:プラハ放送交響楽団 《歌劇『いたずら百姓』作品37 B 67》は、チェコの脚本家ジョセフ・オタカル・ヴェセリー (Josef Otakar Vese . . . 本文を読む
FiNC Uより初心者必見!ボルダリングのメリットや服装、持ち物を紹介! を紹介します。
ここから https://u.finc.com/13057
1. ボルダリングのメリットは4つある
(1) 女性らしい身体つきになる
(2) 続けられる秘訣がある
(3) 集中力が身につく
(4) 1人から始められるスポーツ
2. ボルダリングの服装に決まりはない! . . . 本文を読む
小川仁志の哲学チャンネル
【暮らしの哲学】 「する哲学」を実践できる本です! 興味がある人は是非読んでみてください! https://www.amazon.co.jp/暮らしの哲学―やったら楽... 【自己紹介】 こんにちは。哲学者の小川仁志です。 NHK番組「世界の哲学者に人生相談」に3年間レギュラー出演してました。 https://www.nhk.jp/p/tetsugaku-souda . . . 本文を読む
【歴史解説】人肉食の歴史!?日本人の闇の歴史とは?【MONONOFU物語】
今回の動画は【歴史解説】人肉食の歴史!?日本人の闇の歴史とは?【MONONOFU物語】をお送りいたします。 ~目次~ お好きな場面からご覧下さい。 0:02 日本人の闇の歴史とは?人肉食の歴史!? 0;53 人肉食の歴史!? 其之一 4:17 人肉食の歴史!? 其之二 8:44 人肉食の歴史!? 其之三 13:39 人 . . . 本文を読む
雑学カンパニーよりおすすめ雑学を紹介します。
今日は【人体雑学 】より。
今回はレム睡眠だけじゃない?ノンレム睡眠中も夢を見ることがあるです。
ここから https://zatsugaku-company.com/non-rem-sleep-dream/
目次です。
【人体雑学】ノンレム睡眠でも夢を見る
. . . 本文を読む
終戦の日の前日に、岸田さんのニュースが飛び込んできました。
読売新聞
・ 岸田首相退陣へ 総裁選びを自民再生の契機に
朝日新聞
・ 岸田首相 再選を断念 国民の信失った政権の限界
毎日新聞
・ 岸田氏が総裁選不出馬 政治不信深めた末の退場
日本経済新聞
・ 岸田氏不出馬を信頼回復の契機に
産経 . . . 本文を読む
《 授業の最後はふり返り 》学びとは、授業の前と比べて、終わりに+の方向(向上的)に変容していることである。そこで、時間不足で授業後半が説明不足でも、途中を短縮してでもふり返りを行いたい。振り返りとは、その時間の学びを、自分の言葉で確認する作業である。初めは、次のような型に当てはめて書かせればよい。短時間で行いたい。「私は、~という課題について、初めは( )と思っていましたが、今日の授業 を受け . . . 本文を読む