昨日は、第531回 社楽の会をzoom で開催しました。
私からの提案のポイントは次の点です。
1 『「関ヶ原」の決算書』 (新潮新書)を読む (2)
『旧記雑録』に島津氏の慶長の役の動員計画が書かれています。
派遣人数の合計が12,433人なのに対して、実際の戦闘員は3割ほどしかいません。
他は従者、夫丸(ぶまる:人夫のこと=農民)、加子(船員)などで、兵糧を運んだり、馬の世話をしたり・・・と言う人なのです。
それでは、関ヶ原の戦いの実際の戦闘人数は、いったい何人だったのでしょう?
知りませんでした。
2 社会科教育法の窓(2)
関西学院大学「社会・公民科教育法」授業者:倉橋忠 先生のオンデマンド授業がYouTubeにアップされているのです。
これはありがたい。私も勉強できます。
今回は第6回から第10回の授業を紹介しました。内容は大変豊富です。
3 90分を10分で!「教育実習指導6 道徳教育」
「誰でもできる道徳の授業」、すぐにできる75点の授業の方法を紹介しました。
あと25点は、いろいろ工夫が必要です。
4 『社会科教育8月号』をすべて読む!
面白いネタがたくさんありました。
5 小学校学習指導要領 第1章総則 英訳・日本語
例えば、
学びに向かう力,人間性 motivation to learn and humanity.
英語の方がわかりやすいものもありました。
6 文部科学省関係資料
中央教育審議会、新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議、教育課程部会が、今何を問題にしているかがわかります。
教員の休日のまとめ取り、オンライン授業、教科担任制が主な話題でした。