あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

【音楽ガチ分析】ベートーヴェン『月光ソナタ』第2楽章 ~ 冒頭から禁則&謎和声で笑うしかない。短いクセに何だこの内容の濃さ

2023-09-09 06:50:13 | 音楽雑感&関連サイト

【音楽ガチ分析】ベートーヴェン『月光ソナタ』第2楽章 ~ 冒頭から禁則&謎和声で笑うしかない。短いクセに何だこの内容の濃さ

ベートーヴェン(Beethoven)〉 「楽聖」の異名を持つ、音楽史において極めて重要な作曲家の一人。 18世紀末~19世紀頭ごろを生き、古典派に分類される。 晩年は聴覚を失いつつも、重厚で重みのある音響を築いた。

〈総評〉

【楽式】 ・わかりやすい2部形式。 ・明るいメヌエット。

【リズム・拍子】 ・3拍子の舞曲調。 ・メロディに見られる係留音・先取音といった、アタックのリズムをずらすような工夫が特徴的。  →ダンサブルな曲になる。  →対位法的なリズムの妙も生まれる。

【メロディ・和声】 ・主題は非常にメロディアス。  →第1楽章との対比。 ・係留音・先取音で音がぶつかる個所では、旋律の動きは最低限。  →トリオ部が顕著。 ・冒頭がV調から始まるという工夫がある。 ・大胆な反復進行を用いる面白さ。  →冒頭、反復句間に弱進行を混ぜこむ挑戦が見事。 ・トリオでは、内声に保続音がみられる。  →そのせいで「IIsus4」のような一般的ではない和音が出現。 ・4声ないし3声というシンプルな構成で、一貫して美しい対位法が用いられている。

【表現】 ・ところどころに実践的な禁則(限定進行無視に伴う根音欠如、7度進行)がみられる。  →メヌエットの快活な楽想を優先した結果か。

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。