あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

11月27日の社説は・・・

2022-11-27 05:30:22 | 社説を読む
いろいろ考えられます。
 
・ ウーバー配達員 働き手の権利を守れ
 
・ 世界人口80億人 極端な増減をいかに抑えるか
・ 首里城の復元 琉球文化の継承につなげたい
 
・ 防衛力強化の増税案 説明なく痛み強いるのか
・ 人権展での上映中止 都には表現活動守る責任
 
・ FTX破綻が示した無法状態の危うさ
・ ウクライナの越冬支援を急げ
 
・ ASEAN ミャンマー問題で行動を
・ 冬の節電要請 供給力の整備こそ急務だ
 
・ 週のはじめに考える 不思議の国の一大政党
 
※ テーマが見事に分かれました。
 
読売です。
 
 2019年10月の火災で正殿などが全焼した那覇市の首里城の復元工事が始まった。
( 中 略 )

 見学スペースを設け、工事の様子を一般公開する「見せる復興」にも力を入れるという。浄財を寄せた人たちの思いに応えるだけでなく、一般の観光客の関心も集められるのではないか。

 復元工事や、完成後の維持管理には、瓦  きや漆塗りなど、熟練した職人の技術が不可欠だ。

 だが、30年前の復元工事の経験者は少なく、高齢化も進んでいる。復元に携わった職人が、今回の工事を通じて若い世代に伝統技術を伝えていくことが大切だ。

( 中 略 ) 

 指定文化財の漆器を修復できる技術者は極めて少ない。技術の習得には5~10年かかるとされる。教育や研修の場を増やして後継者を育成する必要がある。

その通りでしょう。

当時のまま復元するのが文化の継承なのです。

名古屋城の復元にエレベーター????

当時のまま復元し、100年後の国宝にしましょう。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。