あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

12月1日の社説は・・・

2019-12-01 05:41:42 | 社説を読む
いよいよ12月。早いですね。

朝日新聞
・ 気候変動会議 パリ協定へ機運高めよ

読売新聞
・ 食品輸出 中韓の規制撤廃へ説得続けよ
・ 国立競技場 国民から永く愛される施設に

毎日新聞
・ 子どもの貧困対策 改善の具体策が足りない
・ 新国立競技場が完成 末永く活用できる施設に

日本経済新聞
・ 指導力問われるEU新体制
・ 日本企業はデジタル対応力の底上げを

産経新聞
・ 中国の人権問題 弾圧者が国賓でいいのか 日本は欧米と足並み揃え
・ 中曽根元首相死去 指導力発揮の政治貫いた

中日新聞
・ 見えぬものを観る勇気 週のはじめに考える

※ テーマは広く分かれました。

中日です。
「深刻な貧困」とでも訳しましょうか。この言葉を初めて知ったとき、衝撃を受けました。その言葉が示す人たちの存在を突きつけられたからです。

 貧困を表す指標に相対的貧困率という数字がよく用いられます。

 一定の収入を貧困線としてそれ未満を貧困世帯としています。金額にすると単身者世帯で年収約百二十二万円、四人世帯だと約二百四十四万円です。

ディープ・プアが13%
 これだけでも生活は相当苦しいはずです。ですがディープ・プア層の人たちはそのさらに半分の収入未満の人たちを指します。

 つまり四人世帯だと約百二十二万円です。いったい日々の生活をどうしているのでしょうか。衣食住に事欠き「生きる」だけで精いっぱいではないかと想像します。

 特に貧困率の高い母子世帯でどれくらいいるのか。そう考えた労働政策研究・研修機構の周燕飛主任研究員は調べてみました。

 母子世帯の多くは懸命に働いていますが、その半数超が貧困世帯です。ディープ・プア層は13・3%いました。七、八世帯に一世帯が深刻な貧困にあえいでいます。状況は米国とほとんど変わらない。父子家庭でも8・6%います。
 

一体いつからそうなったのか?
なぜそうなったのか?

そしてどうすればよいのか?

新聞社は提案してほしい。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。