あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

8月10日の社説は・・・

2020-08-10 05:30:45 | 社説を読む
いろいろ考えられます。
 
・ 景気後退 判断遅れ 政府は反省を
・ 被爆国の首相 核禁条約に参画せよ
 
・ ミサイル防衛 攻撃力の進化に備えを強めよ
・ 老老介護 負担軽減へ支援を重層的に
 
・ 「敵基地攻撃能力」の提言 専守防衛の逸脱許されぬ
・ 甲子園交流試合が開幕 心からの拍手でエールを
 
・ 現実見据えたエネルギーの議論を
 
・ 夏の甲子園 プレーする喜びを球音に
・ 人口50万人減 雇用悪化に危機感を持て
 
・ 狭間の国はどうしのぐ 米中の「新冷戦」
 
※ 読売と毎日が同じテーマを取り上げました。
 
読売です。

 提言は、「相手領域内でも弾道ミサイルなどを阻止する能力の保有」を政府に求めた。事実上の敵基地攻撃能力である。潜水艦や移動式発射台からのミサイル発射も想定し、「敵基地」と限定しなかったのは理解できる。

 北朝鮮は、変則的な軌道の弾道ミサイルを繰り返し発射した。中国は、音速の5倍以上で飛行する高性能兵器を開発している。現在の防衛体制で、こうした最新兵器に対処するのは難しい。

 日本に被害が及びそうな場合、ミサイル拠点を攻撃する選択肢を持つことは妥当だ。武力攻撃に着手した国に対する自衛の措置は、国際的にも認められている。

毎日です。

しかし、敵基地攻撃能力の保有は、専守防衛を逸脱する懸念が強い。実効性や費用対効果にも疑問がある。

 専守防衛と日米安全保障条約の下、日本は守りに徹する「盾」、米国は打撃力を担う「矛」という役割分担をしてきた。このため、日本政府は「敵基地攻撃を目的とした装備は考えていない」とし、能力の保有を見送ってきた。

 攻撃するには目標を常時把握する必要がある。相手国の防空網を突破し、正確にたたかなければならない。従来の方針を覆して必要な装備をそろえ、能力を高めるのには膨大な費用と時間がかかる。

 そのうえ、移動式発射台や潜水艦などの動きを突き止め、発射の兆候をつかむのは極めて難しい。相手が攻撃に「着手」したかの見極めを誤れば、国際法に違反する先制攻撃になりかねない。

 敵基地攻撃能力を持つことは、周辺国の警戒感を高め、地域情勢の緊迫化を招く恐れもある。

真逆です。
 
 
 
 
 

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。