あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

1月2日は新聞休刊日

2013-01-02 06:18:11 | 社説を読む
今日は新聞休刊日なので、昨日(元日)のコラムを見てみましょう。

朝日新聞
・ 大晦日(おおみそか)の深夜から元日の早朝にかけて、時間の流れは魔法のようだ。さっきまでざわついていた年の瀬の空気が、数時間眠って目覚めれば、静かにひきしまっている。年あらたまる和やかな朝は、いくつ歳(とし)を重ねてもありがたい

▼思えば暮れから新春への10日間ばかり、私たちは毎年、不思議な時空を通り抜ける。師走の25日まで、街はクリスマス一色に染まる。それが、あくる日からは、ものの見事に迎春モードに一変する

▼ゆうべの除夜の鐘で百八煩悩を消し去って、きょうは神社で清々(すがすが)しく柏手(かしわで)を打つ。キリスト教に始まって仏教から神道へ。いつもの流れに身をゆだね、この国の年は暮れ、年は明ける

▼日本海側は大雪の正月になった。三が日に降る雪や雨を「御降(おさがり)」と言う。めでたい日の生憎(あいにく)の空模様を、ご先祖は天からの授かりものとして美しく言い換えてきた。言葉に宿る霊力が幸をもたらすと信じた民族ならではだろう

▼そんな「言霊(ことだま)の幸(さきわ)う国」は3種の文字を持ち、ゆえに三つの幸福がある。「幸せ」と「しあわせ」と「シアワセ」は同じようで微妙に違う。たとえるなら、「シアワセ」は冷えた五臓に熱燗(あつかん)の一杯がじんわり広がるとき。「しあわせ」は赤ちゃんの寝顔に見入る父さん母さん、といったところ

▼「幸せ」は人生航路の順風だろうか、漢字は構えが広い印象になる。一族再会、おみくじの大吉、雑煮の湯気……何でもいい、年の初めの幸を喜び、気分新たに歩み出したい。混迷の世であればこそ、なお。

  
毎日新聞
・正月といえば思いっきり縁起をかついだ昔の人だ。正月のうちだけ雨や雪を「御降(おさがり)」といったり、ネズミは大黒様の使いだと「嫁(よめ)が君(きみ)」と呼んだ。寝ることを「稲を積む」、切ることや刻むことを「開く」「生やす」と言い換えたりした

▲おせち料理の黒豆が「まめまめしく働く」、数の子が「子だくさん」、昆布巻きが「よろこぶ」にちなむのは今も食卓で話題となろう。他にも正月飾りの橙は「代々家が栄える」、歯朶(しだ)は齢と枝を意味して「長寿」に通じるなどという話は江戸時代以降のものという

▲こう見ればわがご先祖らの言葉遊び好きには、ほとほと舌を巻く。むろん縁起かつぎには言葉にすればそれが現実になるという言霊への古くからの信仰もかかわっていよう。笑いを誘う語呂合わせに良き年への祈りをこめて新春を祝った昔の人の心組みには感嘆する

▲ただ正月飾りのうち、ゆずり葉ははるか平安時代から宮中などの儀礼に使われていたという。こちらは古い葉が若い葉に後を譲るように生え変わる常緑樹で、子々孫々に命が受け継がれることを祝う縁起物である。「ゆずりはややがて若葉に玉の春/如葉(じょよう)」であった

▲ならば私たちは子や孫にどんな世を譲り渡せるのだろう−−そう繰り返し問わねばならない2013年が明けた。この国の経済や社会が抱える問題を一挙に解決できる妙案などはない。目の前の問題を一つ一つ解決するためにこそ、遠く子や孫の未来を見る目が要る

▲命から命へ、世代から世代へ、受け継がれていくものの永続への祈りを新たにするお正月だ。ご先祖と子孫から預かった未来に静かに思いをめぐらしたい。 


日本経済新聞
・ 「わたしがあなたがたをつかわすのは、羊をおおかみの中に送るようなものである。だから、へびのように賢く、はとのように素直であれ」。聖書の一節にこうある。イエスが弟子を宣教に出す際に与えた教えだ。あの、蛇が賢い? ざっと、こういうことなのだという。

▼エデンの園で、おいしそうな禁断の木の実を食べるよう蛇がイブをそそのかした。それは一面、悪事への誘惑であるが、他方、神の掟(おきて)に逆らっても自分の信ずるところにしたがう大切さを説いてもいる。すでにある国や社会の基準から自由になれとそそのかす蛇は、だから賢い……。(荒井献「『強さ』の時代に抗して」)

▼人は突っぱってばかりはいられないから、イエスは鳩になることも求めた。賢さと素直さ、四角い言葉なら主体性と協調性。聖書の教えということではなく、いつの世にも欠かせぬ2本の心棒だ。でも、揺らがない蛇の賢さがより貴く思えるのはなぜだろう。国、社会の姿がいよいよ判然としなくなっているからだろうか。

▼とはいえ、少しネジを緩めて出発の支度ができるのも正月の価値である。「元日でありぬ起きるかまだいいか」(池田澄子)というふんわり気分をもう楽しんだ方もいるかもしれない。若手歌人の大森静佳さんは「元日は時間の誕生日のようなもの」と呼んだ。また1年かけて自らの時間を育てていく営みの始まりである。

 
産経新聞
・天気予報が正しければ今朝、ベランダから初日を浴びた富士山を拝めるはずだ。わが家唯一の自慢である。富士山といえば、日本政府は、「武家の古都・鎌倉」とともに、世界文化遺産登録の候補としてユネスコに正式推薦している。

 ▼登録の成否が決まる6月まで、富士山の魅力をできる限り世界に広く伝える必要がある。たとえば、明治から昭和にかけて活躍した地理学者にしてジャーナリスト、志賀重昂(しげたか)のような人物が、応援団長を務めてくれたら、と夢想する。

 ▼明治27(1894)年に出版されて以来、今日までロングセラーを続ける『日本風景論』の著者として知られる。日本の風土が、欧米に比べていかに優れているのか。志賀は特に富士山について、「実は全世界『名山』の標準」とまでたたえた。

 ▼けっして偏狭なナショナリストではない。ほぼ全大陸に足跡を残した大冒険家でもあり、海外に知己も多かった。世界文化遺産以上に激烈なレースが繰り広げられている五輪の招致に向けても、強力な助っ人となったはずだ。

 ▼ただ、「領土を守る」という当たり前の主張をしただけで、「タカ派」や「右傾化」のレッテルを貼る、今の日本の風潮にはあきれはてるに違いない。札幌農学校出身の志賀の目が海外に向くきっかけとなったのは明治18年、朝鮮半島沖に浮かぶ巨文島を英国が占領したとの報道だった。早速対馬に渡り、列強進出の危機を目の当たりにする。

 ▼東京の南東1860キロにある日本の最東端の島「南鳥島」は、昨年近海でレアアースが見つかり注目されている。実は米国との間にあった領有問題が解決し、明治31年に日本の領土となったのも、この人のおかげだという。

 
中日新聞
・あけまして、おめでとうございます。二〇一三年も、よろしくお願いいたします

▼今年こそは、紅白歌合戦を最後まで見て新年を迎えようと頑張った子もいるでしょう。初めて起きたまま年を越して新年のあいさつを交わし、ちょっとだけ大人になったような誇らしい気になったのを思い出します。ついうとうとして、気が付けば新年という子もいるでしょう。そんなお子さんに、詩のお年玉を。阪田寛夫さんの『おしょうがつ』です

▼<おしょうがつ くるとこ/みたことない/あさ めが さめたら/もう きてる/こんどこそ こんどこそ/おきていて/おしょうがつ くるとこ/つかまえたい/たら つかまえたい>

▼続けて<おしょうがつ かえるの/みたことない/あさ めが さめたら/もう いない/こんどこそ こんどこそ/おきていて/おしょうがつ かえるの/やめさせたい/たら やめさせたい>

▼こんなにわくわくした目で日々を見つめ、過ごせたらと思います。なかなか難しいことですが、ちょっと見方を変えると、何げないことが輝き出すということは、だれしも経験することでしょう

▼もう一つ、阪田さんのとても短く素敵(すてき)な詩『ななくさ』を。<ななくさ/なずな/おみなえし/にほんの そらに/たねをまけ>。みなさんの生活に、幸せの種がまかれ、芽吹き出す一年でありますように。
 
※ 新聞のコラムは、その社でも最も筆力の高いベテラン記者が担当すると聞いています。
 それぞれを読むと、なるほどと頷けます。
 限られた文字数の中で、余分な修飾語を省き、内容を伝え、一ひねりを加える。

 よく短文の原稿依頼を頼まれますが、そのようなときに参考にしたいのがコラムです。

 毎朝、多くのコラムを読むことができる幸せを実感したいものです。

 コラムはここにリンクを貼っています。
 http://www.ne.jp/asahi/sec/eto/NewsPaperLink.html

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。