あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

所さんの目がテン! 「イカ」と「ウ二」 の科学

2013-07-21 07:08:53 | 雑学雑考
所さんの目がテン!は「イカ」と「ウ二」 の科学でした。



どちらも美味しそうでした。ますはイカから・・・。

とれたてのイカは透明です。



これが時間と共に白くなっていきます。



新鮮なイカは筋肉の組織が均一なので、光を通し透明に見えます。

しかし、時間が経つと筋肉の並びが崩れ、光が散乱し白く見えるのです。



しかし、旨味成分は?



アデニル酸は、透明なイカより白いイカの方がおよそ30倍も多かったんです!

しかし、新鮮なイカが美味しいと感じる人は・・・。



それは、



歯ごたえの違いがあったのです。

函館のイカが美味しい、もう一つの秘密がありました。



切り方です。

普通は横に切るのに、函館は縦切りなのです。



タテ切りの方が、水分としてうま味がより多く出ることがわかりました。

その理由は、イカの泳ぎ方にありました。



イカの繊維は横に走っているので、



こんなに違いました。



次はウニ。

ウニのおいしさは、食べ物の違いによりました。

ウニの食べ物は・・・







ウニは、生育条件にぴったりの利尻昆布を食べていたのでした。





それでは、なぜウニは高価なの?

ウニが高い理由① 限られた時間で少量しか捕ることができない!



ウニが高い理由② 身を取り出す作業が機械化できない!



ウニが高い理由③ 生殖巣がもろいため、より多くの手間がかかる!

商品にできないものを集めてスィーツを作ったら十分美味しかったのです。

これからは、ウニですね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。