あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

成績が上がる30の勉強法 -20-

2021-11-20 05:25:49 | 児童生徒のための勉強法

シリーズ成績が上がる30の勉強法

元サイト

 http://www.happylifestyle.com/article/143
について、論評します。

第20回は、質を求めた勉強は失敗する。
スピードのある勉強が成功する。 


一部抜粋します。

ゆっくり質を求めて進める勉強法は、美しいようですが、失敗します。

では、勉強ができる人はどうするのかというと、1日目で100語を一気に覚えます。

もちろん100語を完全に覚えるのではなく、大まかに覚えます。

それをやってのけるために集中して、スピードを持って勉強します。

2日目から9日目までは、復習に時間を使います。

書いたり、音読したりして、確実に自分の体に染み込ませて身につけるのです。

両者を比べた場合、当然、確実に覚えているのは後者のスピード型勉強法です。

同じ10日間でも、身につけている具合がまったく違いますね。

はじめから質を求めてはいけません。

まず、スピードです。

スピードの後に、質を求めましょう。


 これはよくわかります。
 言い方を変えれば、「まず全体像を把握せよ。」ということです。
 物語で言えば「あらすじ」です。
 その後で、部分に入れということです。

 これまで、「理解」してから「記憶」に入れと言ってきましたが、
これも同じ事。

 「全体」を大まかに把握して「部分」に入る。
 それが、「スピード」と「質」という言葉に置き換わったのです。

 「スピード」。全体を把握する意味で、とてもよい言葉です。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。