週刊朝日百科 仏教を歩く [改訂版]29号 女性の仏教者です。
仏教と女性というと、「尼」さんが思い浮かびます。
主人に先立たれ、出家して尼になるのが普通のイメージです。
例えば空海や最澄のような宗教家は思い浮かびません。
善信尼という人がいました。
飛鳥時代の尼で、日本最初の出家者です。
渡来氏族である司馬達等(たつと)の女で、廃仏派にむち打たれるときもありましたが、最終的には多くの尼の指導者になりました。
推古天皇の時には、僧816人、尼569人いたという記録もあるそうです。
奈良時代には、国分寺と国分尼寺がつくられ、政策に組み込まれました。
それ以後は、建礼門院や大原三千院、寂光院・来迎院などが紹介されていきます。
本誌の内容です。
仏につかえた女たち 女性の仏教者
◆女性仏教者とは?
官尼から私的な尼、そして民衆の中へ
◆仏教は女性をどうみたか
女性であるがゆえに仏になれない?
◆女性仏教者ゆかりの旅
女性住生の里 大原 三千院、来迎院、寂光院
・俗世から遠く離れた女たちの隠れ里
・ゆかりの地マップ・周辺図 この地のおすすめ 芹生
・平清盛の遺産 平家納経(厳島神社)
・尼門跡とは 仏に仕えた皇族の女性たち
・女性と仏教のあゆみ
[仏教 見る・聞く・ふれる]
・静けさのなか、五感がひらく尼修行
◆寂聴さんゆかりの旅
・寂庵 女人伝説の里 嵯峨野にひっそりと
・王朝の女たちの出家 恋の苦しさからの逃避行
◆法話 仏教への誘い 瀬戸内寂聴
「慈悲」凡夫の及ばない無償の愛
◆梅原猛の新「授業・仏教」 梅原猛
無外如大・二条 聖尼と、煩悩を文学にした尼僧と
…ほか
仏教と女性というと、「尼」さんが思い浮かびます。
主人に先立たれ、出家して尼になるのが普通のイメージです。
例えば空海や最澄のような宗教家は思い浮かびません。
善信尼という人がいました。
飛鳥時代の尼で、日本最初の出家者です。
渡来氏族である司馬達等(たつと)の女で、廃仏派にむち打たれるときもありましたが、最終的には多くの尼の指導者になりました。
推古天皇の時には、僧816人、尼569人いたという記録もあるそうです。
奈良時代には、国分寺と国分尼寺がつくられ、政策に組み込まれました。
それ以後は、建礼門院や大原三千院、寂光院・来迎院などが紹介されていきます。
本誌の内容です。
仏につかえた女たち 女性の仏教者
◆女性仏教者とは?
官尼から私的な尼、そして民衆の中へ
◆仏教は女性をどうみたか
女性であるがゆえに仏になれない?
◆女性仏教者ゆかりの旅
女性住生の里 大原 三千院、来迎院、寂光院
・俗世から遠く離れた女たちの隠れ里
・ゆかりの地マップ・周辺図 この地のおすすめ 芹生
・平清盛の遺産 平家納経(厳島神社)
・尼門跡とは 仏に仕えた皇族の女性たち
・女性と仏教のあゆみ
[仏教 見る・聞く・ふれる]
・静けさのなか、五感がひらく尼修行
◆寂聴さんゆかりの旅
・寂庵 女人伝説の里 嵯峨野にひっそりと
・王朝の女たちの出家 恋の苦しさからの逃避行
◆法話 仏教への誘い 瀬戸内寂聴
「慈悲」凡夫の及ばない無償の愛
◆梅原猛の新「授業・仏教」 梅原猛
無外如大・二条 聖尼と、煩悩を文学にした尼僧と
…ほか