あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

8月25日の社説は・・・

2018-08-25 05:50:14 | 社説を読む
貿易摩擦でしょうか。

朝日新聞
・ 米中貿易摩擦 拡大回避へ対話続けよ
・ 院内感染 終わりなき菌との戦い

読売新聞
・ 米中貿易制裁 摩擦の泥沼化回避に力尽くせ (2018年08月25日)
・ 子供の自殺防止 身近な大人にSOSを出そう(2018年08月25日)

毎日新聞
・ 米中が関税応酬第2弾 混乱広げる不毛な根比べ
・ 温暖化対策の長期戦略 脱炭素化促すビジョンを

日本経済新聞
・ 貿易摩擦緩和へ米中対話の窓口閉ざすな
・ 予報改善へ多様な情報活用を

産経新聞
・ 東京パラ2年 街の形と人の心変えよう
・ 韓国徴用工訴訟 解決済みの協定を覆すな

中日新聞
・ 子どもたちへ 先人の旅と人生に学ぶ
・ 食料自給率 基礎体力が落ちていく

※ 米中貿易摩擦が4社並びました。

ここでは読売です。
「長い夏休みが明けて、新学期がスタートする時期だ。学校に戻るのがつらいという子供もいるだろう。勇気を出して、身近な大人に悩みを打ち明けてほしい。

 例年、2学期の始業式の頃に児童生徒の自殺が急増する傾向がある。政府の調査によると、18歳以下の自殺が1年で最も多いのは9月1日だ。8月下旬にも多発している。夏休みを短縮する地域が多くなった影響があるとされる。

 昨年の全国の自殺者総数は、景気の好転もあって8年連続で減少した。その中で、未成年の件数が増えていることを深刻に受け止めなければならない。」

なぜ増えているのか?

結果的に、マスコミがあおっている形になるのです。

思春期には、するなということをやるのです。
そういう時期なのです。
自殺報道は、呼び水になるのです。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。