休み明け。テーマは分かれるでしょう。
朝日新聞
・ TPPと米国 復帰へ保護主義見直せ
・ 介護報酬改定 利用者本位を忘れずに
読売新聞
・ 日中外相会談 関係改善の流れをより確かに(2018年01月29日)
・ 法テラス拡充 司法と福祉の橋渡しに注力を(2018年01月29日)
毎日新聞
・ 東京・足立の若年層支援 「あなたは大切」を伝える
・ 河野外相の中国訪問 好機逃さず対話に弾みを
日本経済新聞
・ 化石燃料の持続可能な使い方を考えよう
・ 国際協調演出したダボス会議
産経新聞
・ 科学技術の危機 長期的な視野で立て直せ
・ 日航新社長 安全確保は成長の前提だ
中日新聞
・ 岐阜市長選 県との連携しっかりと
・ オウム裁判 終結しても残る悔い
※ テーマは分かれました。
日経です。
「たとえば長期見通しでは30年度時点で、発電燃料の26%を石炭で確保する。再生可能エネルギーや原発を上回る目標だ。
しかし、地球温暖化対策の道筋を定めたパリ協定が発効し、二酸化炭素(CO2)排出量が多い石炭火力発電には世界的に厳しい目が向けられている。環境対応を企業評価の尺度として重視する金融機関や投資家が、石炭火力への投融資から手を引く動きも広がる。
国は現在、基本計画の見直しを進めており、掲げる目標が妥当なのか確認する必要があるだろう。
ただし、石炭には価格競争力や潤沢な埋蔵量、産出地に偏りがないなどの利点がある。電力インフラの整備を急ぐ新興国には依然、根強い需要がある。簡単に放棄できない。
日本はCO2や大気汚染物質の排出を減らす最先端の技術を持つ。石炭を使い続けるなら、技術をさらに磨き、石炭を必要とする新興国にも広げていく取り組みを強化していかなければならない。
現行のエネルギー基本計画によれば、石油は30年度でも最大の1次エネルギー源だ。石油には電気やガスに比べ持ち運びや保存がしやすい利点もある。調達や供給を安定させる重要性は変わらない。
一方、人口減少を背景にガソリンや軽油など石油製品の国内需要は減少し、電気自動車(EV)が急速に普及する可能性もある。
これが全体の石油消費にどのような影響をもたらすのか。EV向けの充電施設の整備と、ガソリン車向けの給油所網の維持をどう並行して進めるのか。燃料転換を見据えた備えを始める必要がある。」
今は、石炭火力発電は魔女狩りみたいに否定されています。
日本の持つ「CO2や大気汚染物質の排出を減らす最先端の技術」をさらに高め、天然ガスよりきれいにするしか方法はないのかもしれません。
中日です。
「地下鉄サリン事件、松本サリン事件、坂本弁護士一家殺害事件、東京・目黒公証役場事務長監禁致死事件…。一九八〇年代から九〇年代にかけ、オウム真理教が起こした数々の事件で、計二十九人もの人が死亡した。負傷者は実に六千人以上を数える。
裁判が始まったのは九五年七月だった。今月下旬に殺人罪などに問われた元信者高橋克也被告に対し、最高裁が上告を棄却したことで、無期懲役が確定した。すべての裁判の終結を意味する。費やした年月は二十二年六カ月にも及んだ。何と長い歳月だったか。
震撼(しんかん)したのは犯罪による犠牲があまりに多かったこと。サリンやVXガスなどという、当時は一般人には未知の化学物質を教団で製造していたことにもある。猛毒の殺人兵器としてである。その衝撃もあった。未然に察知、防げなかったかという悔いは大きい。」
裁判とは別に、なぜあのような組織ができたのか?なぜ規制などの網にかからなかったのか?明らかにする必要があります。
朝日新聞
・ TPPと米国 復帰へ保護主義見直せ
・ 介護報酬改定 利用者本位を忘れずに
読売新聞
・ 日中外相会談 関係改善の流れをより確かに(2018年01月29日)
・ 法テラス拡充 司法と福祉の橋渡しに注力を(2018年01月29日)
毎日新聞
・ 東京・足立の若年層支援 「あなたは大切」を伝える
・ 河野外相の中国訪問 好機逃さず対話に弾みを
日本経済新聞
・ 化石燃料の持続可能な使い方を考えよう
・ 国際協調演出したダボス会議
産経新聞
・ 科学技術の危機 長期的な視野で立て直せ
・ 日航新社長 安全確保は成長の前提だ
中日新聞
・ 岐阜市長選 県との連携しっかりと
・ オウム裁判 終結しても残る悔い
※ テーマは分かれました。
日経です。
「たとえば長期見通しでは30年度時点で、発電燃料の26%を石炭で確保する。再生可能エネルギーや原発を上回る目標だ。
しかし、地球温暖化対策の道筋を定めたパリ協定が発効し、二酸化炭素(CO2)排出量が多い石炭火力発電には世界的に厳しい目が向けられている。環境対応を企業評価の尺度として重視する金融機関や投資家が、石炭火力への投融資から手を引く動きも広がる。
国は現在、基本計画の見直しを進めており、掲げる目標が妥当なのか確認する必要があるだろう。
ただし、石炭には価格競争力や潤沢な埋蔵量、産出地に偏りがないなどの利点がある。電力インフラの整備を急ぐ新興国には依然、根強い需要がある。簡単に放棄できない。
日本はCO2や大気汚染物質の排出を減らす最先端の技術を持つ。石炭を使い続けるなら、技術をさらに磨き、石炭を必要とする新興国にも広げていく取り組みを強化していかなければならない。
現行のエネルギー基本計画によれば、石油は30年度でも最大の1次エネルギー源だ。石油には電気やガスに比べ持ち運びや保存がしやすい利点もある。調達や供給を安定させる重要性は変わらない。
一方、人口減少を背景にガソリンや軽油など石油製品の国内需要は減少し、電気自動車(EV)が急速に普及する可能性もある。
これが全体の石油消費にどのような影響をもたらすのか。EV向けの充電施設の整備と、ガソリン車向けの給油所網の維持をどう並行して進めるのか。燃料転換を見据えた備えを始める必要がある。」
今は、石炭火力発電は魔女狩りみたいに否定されています。
日本の持つ「CO2や大気汚染物質の排出を減らす最先端の技術」をさらに高め、天然ガスよりきれいにするしか方法はないのかもしれません。
中日です。
「地下鉄サリン事件、松本サリン事件、坂本弁護士一家殺害事件、東京・目黒公証役場事務長監禁致死事件…。一九八〇年代から九〇年代にかけ、オウム真理教が起こした数々の事件で、計二十九人もの人が死亡した。負傷者は実に六千人以上を数える。
裁判が始まったのは九五年七月だった。今月下旬に殺人罪などに問われた元信者高橋克也被告に対し、最高裁が上告を棄却したことで、無期懲役が確定した。すべての裁判の終結を意味する。費やした年月は二十二年六カ月にも及んだ。何と長い歳月だったか。
震撼(しんかん)したのは犯罪による犠牲があまりに多かったこと。サリンやVXガスなどという、当時は一般人には未知の化学物質を教団で製造していたことにもある。猛毒の殺人兵器としてである。その衝撃もあった。未然に察知、防げなかったかという悔いは大きい。」
裁判とは別に、なぜあのような組織ができたのか?なぜ規制などの網にかからなかったのか?明らかにする必要があります。