あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

3月11日の社説は・・・

2016-03-11 05:27:22 | 社説を読む
3・11です。

今朝の社説を見てみましょう。

朝日新聞
・ 震災から5年 心は一つ、じゃない世界で

読売新聞
・ 復興総仕上げへ 再生への歩みを確かなものに(2016年03月11日)

毎日新聞
・ 大震災から5年 福島の現実 向き合い、そして前へ
 
日本経済新聞
・ (中) 原発事故に向き合う姿を世界に
 
産経新聞
・ 3.11 被災地の自立導く支援を 課題克服を社会の手本に
   
中日新聞
・ 故きを温ね次に備える 3・11から5年  

※ 全社3・11です。

朝日です。
「直後は、だれもが被災地のことを思い、「支え合い」「つながろう」の言葉を口にした。年の世相を表す「今年の漢字」に、「絆」が選ばれもした。

 あの意識ははたして本物だったろうか。被災地の間ではむしろ、距離が開いていく「分断」を憂える声が聞こえてくる。

 住み慣れた土地を離れる住宅移転。生活の場である海と陸とを隔てる防潮堤。「忘れたい」と「忘れまい」が同居する震災遺構。それぞれの問題をめぐり地元の意見は割れてきた。

 人間と地域の和が壊れる。その痛みがもっとも深刻なのは、福島県だ。」


読売です。
「◆将来見据えて事業の見直しを

東日本大震災から5年の節目を迎えた。
死者・行方不明者は計1万8455人に上る。犠牲になった方々の冥福を改めて祈りたい。

政府は、今月末までの5年間を「集中復興期間」と位置づけ、被災地のインフラ復旧や住宅再建を進めてきた。だが、復興への歩みは順調とは言えない。今も約17万人が避難生活を送る。

新年度からは、5年間の「復興・創生期間」に移行する。政府の復興推進会議は10日、その基本方針を決定した。」


毎日です。
「とりわけ、原発事故に見舞われた福島の現状は厳しい。原子力災害からの復旧のめどは立たず、古里を追われた人は全都道府県に散り散りになっている。2000人を超える震災関連死は、被災各県の中で突出している。心と体への重い負担が現在進行形で続いているのが現状だ。」


日経です。
「廃炉に確かな道筋を
 まず確認しておくべきは、事故が収束したわけではないことだ。福島第1原発では、水素爆発で壊れた3号機の原子炉建屋などが残骸をさらしている。40年以上かかる廃炉は、やっと入り口に立ったにすぎない。

 敷地には放射能を含んだ汚染水のタンクが1千基以上も並ぶ。海への流出は防護壁ができて落ち着いてきたが、原子炉の建物に地下水が流れ込んでいるため汚染水の量は増え続けている。

 東電は建物を囲むようにして地下凍土壁をつくり、今月中にも稼働させる。だが実際の効果は不透明だ。凍土壁が思惑通りに働かない事態も想定し、国や東電は次善の策を考えるときだ。

 現状では汚染水から多くの放射性物質を除いてもトリチウムが残る。海への放出には漁業者らの不安が強い。全力をあげて理解を得る必要がある。トリチウムを減らす技術開発にも注力すべきだ。」


産経です。
「震災で浮かび上がったのは、日本社会のひずみである。被災地がその解決策を模索することにも、復興プロセスの意義はある。先進的な取り組みを、日本の社会全体が後追いする日もいずれ来るだろう。被災地がそのモデルを内外に示し、本当の「復興」に胸を張れる日が来ると信じたい。」


中日です。
「繰り返す南海トラフ

 東日本大震災の大津波は仙台平野を奥深くまで襲い、思ってもみなかった場所にまで大きな被害をもたらした。想定外だったと言っていいのだろうか。

 海岸から四キロ入った所でも、地面を掘り返せば砂が出る。それが貞観地震(八六九年)の津波で運ばれた砂であることも分かっていた。つまり、その一帯がかつて大津波に襲われた場所であることは分かっていたのである。

 災害の痕跡を軽視していたことが福島第一原発事故にまでつながったことを忘れてはならない。

 大地に刻まれた災害の痕跡、文献に残る記録から列島の宿命として警戒しなければならないのが東海・東南海・南海の三連動地震、南海トラフ巨大地震である。

 「日本書紀」に記録が残る白鳳地震(六八四年)以降だけでも駿河湾から四国沖を震源とする巨大地震は九回も起きている。

 最後に起きたのは一九四四年の昭和東南海地震と四六年の昭和南海地震。これまでの知見から、次がいつ起きてもおかしくないと覚悟しなくてはならない。」


それぞれ視点は違いますが、大切なことばかり。

じっくり読み考えてみましょう。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。