あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

5月16日の社説は・・・

2020-05-16 05:30:28 | 社説を読む
脱コロナの方向をどう示すか・・・

・ 被爆75年の夏へ 証言を継ぐ新たな模索
・ 検察庁法改正 やはり撤回しかない

・ 学校再開へ 感染防ぎつつ遅れの挽回を
・ 厳しい企業決算 「新たな日常」へ変革進めよう
 
・ 検察庁法改正案 疑念は何も解消されない
・ コロナと株主総会 ネットで対話の場確保を

・ 拙速な検察庁法の改正は禍根を残す
・ 中国はコロナ下の挑発やめよ 

・ 蔡総統2期目へ 民主主義の台湾と連携を
・ 大阪モデル 出口の戦略は地域ごとに

・ 法が終わり、暴政が… 検察庁法改正案

※ 出口の話が出てきます。

読売です。
新たな学年のスタートから1か月以上、教室での授業ができなかった影響は大きい。
 文部科学省は、最上級生以外の児童・生徒は学習の遅れを2、3年かけて取り戻してもらうことを想定している。進路指導の必要な小学6年と中学3年については、優先的に分散登校させ、1年で挽回することを目指す。
 学校現場は、夏休みの短縮や土曜日の活用などを通じて、授業時間を捻出し、効果的な指導スケジュールを組んでほしい。
 休校中は各家庭での学習が中心だったため、子供たちの取り組みに差が生じやすく、理解度のばらつきが予想される。学校には従来以上に一人ひとりの状況を見極めながら、きめ細かい指導を行うことが求められよう。
 退職教員らの力を借りて、手厚い補習や習熟度別の授業を実施し、子供の学習を支えたい。
 政府は、学習時間を確保するため、現学年の終了時期を来年夏頃まで延ばし、9月入学・始業に移行できないか検討している。
 9月入学には、諸外国の日程に足並みをそろえ、留学がしやすくなる利点があるが、就職や資格試験の時期にずれが生じるなどマイナス面もある。解決すべき課題の洗い出しが不可欠だ。
 今後、感染が再び全国的に拡大したような場合には、多くの学校がもう一度休校を余儀なくされる可能性がある。各教育委員会は、オンライン授業を行える環境作りを進めて、そうした事態に備えておかなければならない。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。