あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

鎌倉幕府の成立はいつ?

2012-07-30 05:52:37 | 社会科こぼれ話
歴史の年号を語呂合わせで覚えることが多いと思いますが、最もポピュラーな覚え方は?
 「鳴くよウグイス平安京」の794年、「いい国つくろう鎌倉幕府」1192年あたりでしょうか。

 でも、鎌倉幕府成立を1192年とする研究者は今や少数派です。


 鎌倉幕府の成立時期については諸説あります。

 鎌倉幕府がその武家政権としての体制を整えるまでにはいくつかの段階を経ているからです。説を見てみましょう。

○1180年説;伊豆に流されていた頼朝が挙兵し鎌倉へ入り本拠地としました。幕府の統治機構の原型ともいうべき侍所が設置されて、武家政権の実態が形成されたといえます。

○1183年説;後白河法皇から、東国の支配権を公認された年です。
      公家と並び立つ鎌倉幕府の特性があらわれました。

○1184年説;行政を担当する公文所(後の政所)と司法を担当する問注所を置いて、政権の実態を形成しました。
      形ができあがりました。

○1185年説;源義経・源行家が頼朝政権の内規に違反したことを契機に、頼朝は両者追討の院宣を後白河法皇から獲得するとともに、両者の追捕を名目に、守護・地頭の任免権を承認させました。これにより頼朝政権は、全国の軍事権・警察権を掌握したため、この時期をもって幕府成立とする説が有力とされています。
      山川の高校教科書もこの説を用いています。
      支配権が公になったのです。      

○1192年説;頼朝が征夷大将軍への任官を果たした年です。
      征夷大将軍とは、朝廷が任命した令外官(律令に規定がない官職)の一つで、武家の最高の官職です。

 この他に、1190年説もありますが、どうやら1185年に落ち着きそうです。

 当初、幕府が政治的に影響力を及ぼすことができたのは、将軍任国である関東と将軍所領ぐらいでしたが、次第にその範囲を拡大し、承久の乱で全国的な支配権を確立するようになりました。

 「いい箱つくろう鎌倉幕府」、いつかこうやって覚えるようになるかもしれません。


 ちなみに、左の写真は、源頼朝でなく、足利尊氏の弟・足利直義像であるという説が有力です。右の木像と比べてみてください。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。