京都ぶらり第4弾です。
建仁寺から、ホテルのある祇園中心部までは、花見小路を歩きました。
花見小路には、祇園情緒のあるお茶屋の家並みが続きます。
その代表的なものが「一力」です。
大石内蔵助が豪遊したち、近藤勇や大久保利通、西郷隆盛も通ったりという話が伝わっています。坂本龍馬は・・・?
もちろん「一見さん」お断りですが、この「一力亭」は、とくに格式が高いそうです。
その内部を紹介しているサイトがありました。
ぜひ、ご覧ください。
http://www.asahi-net.or.jp/~mf4n-nmr/itiriki.html
あ~、うらやましい・・・。
その途中には、今日の夕食会場、「花郷」がありました。
その後、抹茶アイスを食べました。
「京都といえば抹茶アイス」
えっ、そう思っているのは自分だけ?
その後、八坂神社へ。
祇園の象徴です。
祭神は、素戔嗚尊(スサノオ)。
天照大神(あまてらす)の弟になります。
この八坂神社を総本社とし、素戔嗚尊(スサノオ)を祭神とする神社が、日本全国に約2300社あるというからすごい!
「花郷」を紹介しましょう。
床の間の掛け軸です。
卓は掘り炬燵形式で、床暖房でした。
それでは、出された懐石料理を順に紹介します。
ゆばです。
春づくし?春三なんとか・・・?
練り物の中のうにがたいへん美味。
お造りのマグロはトロでした。
この鴨肉も絶品でした。
ほたては私の大好物です。
中は何だったっけ?
う~ん。食べた記憶がない・・・。
デザートです。
左はぜんざいです。
冷酒の『玉乃光』が最高でした。
通販で買うことができます。
http://www.tamanohikari.co.jp/
熱燗は松本酒造の『日出盛』。
ネット調べると、伏見の純米御三家の一つと言われていました。
松本酒造ホームページです。
http://www.momonoshizuku.com/
ちなみにビールはサッポロ生でした。
贅沢気分を味わいました。
夜は、祇園町南側付近のお茶屋を探索しました。
とても中には入れませんが、雰囲気を味わいました。
京都散策
伏見歴史散策~大黒寺 大黒寺 法要 京都 相国寺 京都 上御霊神社 宇治市 源氏物語ミュージアム 黄檗宗大本山 萬福寺 寺田屋 下鴨神社 高台寺 建仁寺 花見小路 京都霊山護国神社
このブログでの他のシリーズは・・・
ベトナム・ホーチミン みてある記 -1- タイ・バンコク 見てある記-1- シェムリアップみてある記 -1- 香港に来ています 台湾レポート-1- 平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾- 函館 京都散策 さわやか中欧 見てある記 -1- 美濃 見てある記 -1- 東京散策 みちのく三陸海岸 見てある記-1- 滋賀探訪 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW 長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1- 「鳴海宿」-1- 富士周辺五名城と諏訪の旅-1- 犬山城周辺 -1-
「社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修・その2 ブリスベン