日本史事典.comより【寝殿造と書院造の違い】簡単にわかりやすく解説!!時代や特徴・変遷の歴史などを紹介します。
目次です。
1 寝殿造と書院造の違い
- 2 寝殿造について詳しく解説!
- ①間取りがとても開放的
- ②居住に不向き!?壁がないのは貴族の生活が理由
- ③畳は実はほぼない
- ④庭と池のオプション(遊び場)がある
- ⑤豪華絢爛な内装と外装
- 3 書院造について詳しく解説!
- ①ベースは寝殿造だが、間取りが違う
- ②壁が出来て生活がしやすくなる!
- ③畳の部屋が誕生!
- ④枯山水を置く
- ⑤新たなオプションはこだわりの部屋の内装、しかし飾りはとても簡素
- 4 まとめ
これは授業で使えます。
2枚の写真(挿絵)から、違いを見つけるのです。
次のような違いが基本にあります。
〇誕生した時代が違う
寝殿造・・・平安時代の国風文化で誕生
書院造・・・室町時代の東山文化で誕生
〇コンセプトが違う
寝殿造・・・主人の寝殿を中心に自然との調和を重視
書院造・・・書院を中心に身分序列が意識されている
〇使用者の階級が違う
寝殿造・・・上流階級のみがこの建築を使用
書院造・・・武家階級を中心に広まる
〇間取りが違う
寝殿造・・・一部屋が大きく、一部屋につき一つの建物を造り、廊下で建物を繋ぐ
書院造・・・複数の部屋が一つの建物にはいり、部屋同士が廊下で繋がる
〇壁の有無
寝殿造・・・壁がなく、扉・すだれ・屏風などで仕切りを作る(パテーション)
書院造・・・壁があり、障子や襖で部屋を区切る
〇庭の作りが違う
寝殿造・・・テラス、池、庭(遊び場)がある
書院造・・・枯山水になる
〇床の素材が違う
寝殿造・・・基本的には板の間。畳は単体で敷かれるのみ
書院造・・・畳の間(座敷)
さらに詳しく見てください。
まとめを見てみましょう。
✔ 誕生した時代が違い、寝殿造は平安時代、書院造は室町時代。
✔ 建築コンセプトが違い、寝殿造は主人の寝殿を中心に自然との調和を重視しているのに対し、書院造は書院を中心した建築で、身分序列が意識されている。
✔ 寝殿造は上流階級のみで流行り、書院造は武家階級を中心に広まる。
✔ 寝殿造は一部屋が大きく廊下で建物を繋ぎ、書院造は複数の部屋が一つの建物に入る。
✔ 寝殿造には壁がなく、扉・すだれ・屏風などで仕切っていたが、書院造は壁があり、障子で部屋を区切る。
✔ 庭の作りが違い、寝殿造にはテラス、池、庭(遊び場)があるが、書院造は枯山水のみ。
✔ 床の素材が違い、寝殿造は板の間で畳は単体で敷かれるのみだが、書院造は座敷。
このブログでの関連記事は・・・歴史ポータルサイト
日本史事典.com 大人になってから学びたい日本の歴史 歴人マガジン 戦国魂ブログ 歴ログ -世界史専門ブログ 歴史人(レキシビト) レキシル BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン) 歴史研究所-裏辺研究所 日本史 探検コム Japaaan 日本史検索データ HISTRIP(ヒストリップ)|歴史旅専門サイト 戦国サプリメント 戦国未満 歴史上の人物外伝 日本史講座/山武の世界史より 世界史講座/山武の世界史より 黒田裕樹の歴史講座 野澤道生の『日本史ノート』解説 はやぶさ宝石箱-歴史- まなれきドットコム 楽苦我喜情報館 江戸時代Campus 江戸財政改革史・維新の風雲財政録 幕末編/甲斐素直 研究室 歴史ぱびりよん しばやんの日々 徒然なるままに、、、 戦国武将列伝Ω 1100記事 HISTORIST(ヒストリスト) Mayumiの日々綴る暮らしと歴史の話 知っていましたか? 近代日本のこんな歴史 歴史 年代ゴロ合わせ暗記 大河歴史好きブログ 丁寧に歴史を追求した "本格派" 戦国Webマガジン歴史ヒストリー Rinto 戦国武将・戦国大名たちの日常 城びと 和楽web 歴史上の人物.com Historia Mundi サムライ書房 奈良の大仏/よくわかる科学史 東海林直人のゴロテマ日本史 江戸ガイド 草の実堂 世界の歴史まっぷ HISTORIST 東海道への誘い 真☆日 ゆかしき世界 気ままに江戸♪ なら記紀・万葉 歴史の読み物 歴史解説 歴史の蔵 チャンネルNipponアーカイブ 刀剣ワールド つからはの日本史工房 世界の歴史まっぷ