あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

5月5日の社説は・・・

2017-05-05 05:56:23 | 社説を読む
今日はこどもの日。
少子化問題が取り上げられるでしょう。

朝日新聞
・ 憲法70年 「第2の政治改革」構想を

読売新聞
・ ふるさと納税 善意の寄付が制度の出発点だ(2017年05月05日)
・ こどもの日 勇気を持って夢に挑戦しよう(2017年05月05日)

毎日新聞
・ 首相の「9条改正」発言 重要な提起ではあるが
・ スマホ時代の睡眠不足 夜型では子供は育たない

日本経済新聞
・ 生産性改革(上) サービス業は「脱・安売り」を競え

産経新聞
・ 憲法と緊急事態 議論の矮小化にあきれる
・ こどもの日 大人が自らを省みる日に

中日新聞
・ ボイメンのつくりかた こどもの日に考える

※ 

読売です。
「未来は自分たちの行動で変えられる。社会に目を向け、より良い明日を選び取っていきたい。子供たちに芽生えたこうした意欲を、大きく伸ばしたい。

 変化の激しい時代、従来と同じ発想では通用しない。自ら課題を発見し、周囲と協力して解決策を探求できる人材が求められる。

 逆境にあってもへこたれず、挑戦する力の根源となるのが、自分を信じる気持ちだろう。

 日本の青少年は、諸外国に比べ、自己肯定感や社会に関わろうとする意欲が低いと指摘される。国立青少年教育振興機構の報告では、高校生の学習態度も、問題意識を持って調べたり、学んだことを応用したりする姿勢に乏しい。

 2020年度から実施される次期学習指導要領は、討論や発表によるアクティブ・ラーニングを重視している。学校にとどまらず、多様な場で主体的・能動的に行動する力を育むことが大切だ。

 貧困、虐待、いじめなど、子供を取り巻く状況はなお厳しい。すべての子供が笑顔で輝けるようにする。こどもの日に、大人は改めてその責任をかみしめたい。」


毎日です。
「子供はもっと眠る時間が必要ではないか。

 日本の子供は睡眠が足りていない。文部科学省が2015年に公表したデータによると、深夜0時以降に寝ている中学生は2割、高校生では半数近くで、午後11時以降に寝る小学生も15%に上っている。」

「睡眠が不足すると、認知能力や記憶力、集中力が落ちる。さらに気持ちをコントロールする力も低下するという。学習への影響とともに、荒れやいじめの一因とも考えられる。」


産経です。
「遊びは子供の人間形成に欠かせぬ大切なものである。とりわけ異年齢の子も交えた集団での遊びを通じて子供は、ルールを尊重する態度や協調心などを自然に身に付けていく。心身の健全な発達のためにも、子供を「孤立化」させない居場所をつくってやりたい。

 子供が地域に守られ、地域の中で育てられた時代は、親同士の近所づきあいも盛んだったが、今は親自身が地域に溶け込もうとしない傾向が強まってきている。

 子供の孤立化が進み、子供の声が騒音と受け止められてしまう背景には、このような大人社会での人間関係の希薄化があるのかもしれず、「子供の問題」はとりもなおさず「大人の問題」であると認識し、大人がまず、自らを省みる必要があるだろう。」


中日です。
「「どうすれば、信頼される大人になれますか」

 谷口さんは少し困ったような顔をしながら、丁寧に答えてくれました。

 「“一緒に夢をかなえようぜ”。そんな思いを強く持つ大人がいることを、まず見せなあかんと思うています。あとさきなしにゴールに向かって走る姿勢を、ぼくが最初に示す。ビジネスなんかあと回し。思いをきちんと伝えられれば、信頼のきずなも見えてくる。不言実行あるのみです」

 若い世代に大人の夢を押しつけない。夢をかなえる手段にしない。今はやりの「寄り添う」ではなく、同じ地平にともに立ち、ともに大地を踏み締める。一歩も二歩も先を行く、大人としての気概を見せる。」

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。