あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

LD、ADHD、高機能自閉症支援ガイドブック(増補版)/滋賀県教育委員会

2011-10-05 06:48:57 | 特別支援教育
滋賀県教育委員会が作成した、めくばり てくばり こころくばり  LD、ADHD、高機能自閉症支援ガイドブック(増補版) を紹介します。



本文はここから・・・
http://www.shiga-ec.ed.jp/soudan/sanko/pdf/guidebook.pdf

目次
1 特別支援教育へ-いざない- ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1

2 子どもたちを正しく理解するには‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2

3 学習上、行動上に問題を感じたら・・・‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥3

4 特別な配慮を必要としている子どもたちの理解と支援‥‥‥‥‥‥‥6
 (1) 話がうまく聞けない子‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥7
 (2) 自分の思いをうまく伝えられない子‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥8
 (3) 文章を読むことが苦手な子‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥9
 (4) 文字を書くことが苦手な子‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥10
 (5) 算数が苦手な子‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥11
 (6) 自分の考えをまとめることが苦手な子‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥12
 (7) 気が散りやすい子‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥13
 (8) 落ち着きのない子‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥14
 (9) 衝動的な言動がめだつ子‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥15
 (10) 友達づきあいの苦手な子‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥16
 (11) コミュニケーションに偏りのある子‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥17
 (12) 特定のものにこだわる子‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥18
 (13) その他の気になる行動‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥19

5 特別支援教育と医療‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥20

6 甲西町の取組‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥21

7 相談先‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥23

8 理解・支援のための研修、参考図書等‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥23

資料1 学習障害、ADHD、高機能自閉症の定義…………………24
資料2 児童理解に関するチェック・リスト…………………………25
資料3 軽度発達障害の理解について…………………………………30
 -言語・コミュニケーションの観点から-
資料4 巡回相談の活用…………………………………………………34
資料5 軽度発達障害の行動の理解……………………………………35
 -「叱ること」と「指導すること」-
資料6 学級担任としてどのように取り組んでいけばよいか………36
 -お互いを認め合い、高め合う学級づくり-
資料7 軽度発達障害への教育対応と医学的対応……………………37
資料8 リタリン…………………………………………………………38

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。