森友学園が中心か。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 長時間労働 是正の決意を労使で
・ 森友学園 政治家の関与、解明を
読売新聞
・ 福島避難解除 「町のこし」に何をすべきか(2017年03月03日)
・ 監査法人指針 外部の目で質の向上を図ろう
毎日新聞
・ 宅配の問題 過剰な便利さの再考を
・ 森友学園 教育機関と言えるのか
日本経済新聞
・ 米政権のWTO軽視は貿易戦争に道開く
・ 実効性ある受動喫煙対策を
産経新聞
・ 世耕経産相 情報開示も施錠するのか
・ 森友学園問題 不適切な働きかけ検証を
中日新聞
・ 女性議員の数 クオータ制導入しては
・ 企業の顕彰 経営の「常識」正しいか
※ 森友学園が3社並びました。
毎日です。
「学園が運営する幼稚園の運動会で「安倍(晋三)首相がんばれ。安保法制、国会通過よかったです」などと園児に選手宣誓をさせていた。この映像を見て異様さを感じた人は少なくないはずだ。
教育基本法は思想が偏らないよう教育の政治的中立を求めている。園児にこうした宣誓をさせることが法を逸脱しているのは明らかだ。
政治について理解する力が身についていない幼児に、大人の思想を押しつけるのは教育ではなく、まさに洗脳である。
子供の健全な成長に影響を及ぼしかねない深刻な事態だと受け止めなければならない。」
その通りです。
教育とは思えません。
中日です。
「 世界百九十三カ国中、日本は百六十三位。議会の国際組織・列国議会同盟が一月にまとめた各国の下院(日本は衆院)に占める女性議員の割合である。驚くべき低水準である。日本の衆院議員に占める女性の割合は9%。世界平均23%の半分にも満たない。」
「女性議員比率が高い欧州なども、数十年かけて増やしてきた。比率を高めるために百二十カ国以上が実施するのが「クオータ制(人数割当制)」だ。割り当てる議席数や候補者の性別比率を法律で定めるほか、政党が自発的に定める場合もある。
フランスや韓国では憲法や法律で女性候補者の割合を義務付ける。スウェーデンやノルウェーでは、比例代表の候補者名簿を男女交互にするなど政党が独自の取り組みをしている。日本も法改正や党則変更などで、クオータ制を導入する時にきている。」
割り当てるのは、女性専用車両みたいで、どうなのかと思います。
単に数字だけの問題ではありません。
意識の問題なのでは?
日本人の意識がそうなのです。
女性の側にもあるのではないでしょうか?
PTAの役員でも男性はじゃんけんはしません。
女性はじゃんけんやクジで決まります。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 長時間労働 是正の決意を労使で
・ 森友学園 政治家の関与、解明を
読売新聞
・ 福島避難解除 「町のこし」に何をすべきか(2017年03月03日)
・ 監査法人指針 外部の目で質の向上を図ろう
毎日新聞
・ 宅配の問題 過剰な便利さの再考を
・ 森友学園 教育機関と言えるのか
日本経済新聞
・ 米政権のWTO軽視は貿易戦争に道開く
・ 実効性ある受動喫煙対策を
産経新聞
・ 世耕経産相 情報開示も施錠するのか
・ 森友学園問題 不適切な働きかけ検証を
中日新聞
・ 女性議員の数 クオータ制導入しては
・ 企業の顕彰 経営の「常識」正しいか
※ 森友学園が3社並びました。
毎日です。
「学園が運営する幼稚園の運動会で「安倍(晋三)首相がんばれ。安保法制、国会通過よかったです」などと園児に選手宣誓をさせていた。この映像を見て異様さを感じた人は少なくないはずだ。
教育基本法は思想が偏らないよう教育の政治的中立を求めている。園児にこうした宣誓をさせることが法を逸脱しているのは明らかだ。
政治について理解する力が身についていない幼児に、大人の思想を押しつけるのは教育ではなく、まさに洗脳である。
子供の健全な成長に影響を及ぼしかねない深刻な事態だと受け止めなければならない。」
その通りです。
教育とは思えません。
中日です。
「 世界百九十三カ国中、日本は百六十三位。議会の国際組織・列国議会同盟が一月にまとめた各国の下院(日本は衆院)に占める女性議員の割合である。驚くべき低水準である。日本の衆院議員に占める女性の割合は9%。世界平均23%の半分にも満たない。」
「女性議員比率が高い欧州なども、数十年かけて増やしてきた。比率を高めるために百二十カ国以上が実施するのが「クオータ制(人数割当制)」だ。割り当てる議席数や候補者の性別比率を法律で定めるほか、政党が自発的に定める場合もある。
フランスや韓国では憲法や法律で女性候補者の割合を義務付ける。スウェーデンやノルウェーでは、比例代表の候補者名簿を男女交互にするなど政党が独自の取り組みをしている。日本も法改正や党則変更などで、クオータ制を導入する時にきている。」
割り当てるのは、女性専用車両みたいで、どうなのかと思います。
単に数字だけの問題ではありません。
意識の問題なのでは?
日本人の意識がそうなのです。
女性の側にもあるのではないでしょうか?
PTAの役員でも男性はじゃんけんはしません。
女性はじゃんけんやクジで決まります。