あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

小学校理科の指導案、どんなふうに書けばいいの? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#30

2023-08-20 06:45:17 | 教師のための指導法

小学校理科の指導案、どんなふうに書けばいいの? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#30

https://kyoiku.sho.jp/255579/?utm_source=pocket_saves

1.指導案は先生の「授業の見通しを視覚化したもの」

2.先生の「その場で考えた問い」は “曖昧な問い” になっている

3.授業の展開や重点の置き方は「本時の目標が何かで決まる」


[知識及び技能]
・〇〇について理解している。
・〇〇を調べるにあたって、適切に実験道具を操作することができる。
・〇〇の結果を表などにまとめることができる。
[思考力、判断力、表現力等]*以下の4つを「問題解決の力」といいます。
・〇〇について、問題を見いだし表現している
・〇〇について、根拠のある予想や仮説を発想し、表現している
・〇〇について、解決の方法を発想し、表現している
・〇〇について、より妥当な考えをつくりだし、表現している
[学びに向かう力、人間性等]
・〇〇について、主体的に問題解決しようとしている。


4.授業での “見取り” の深さは「評価をどれだけ意識したかで決まる」


【関連記事】
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~シリーズはこちら!
・理科授業で端末を使うタイミングをつかむ 【理科の壺】
・小学校理科の指導案、どんなふうに書けばいいの? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#30
・「〇〇をよく見よう」で始める理科の授業 【理科の壺】
・「解決の方法を発想する」とは 【理科の壺】
・イメージを持つことで問題を見いだす授業事例 3年「電気の通り道」 【理科の壺】
・理科の授業で「教科書」とうまくつきあうには 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#29
・身近にある “あれ?” から始まる理科 【理科の壺】
・小学校理科にかかわる子どもの素朴概念や誤概念を知ろう 【理科の壺】
・小学校と中学校の学習内容(「粒子」領域)のつながりを大切にした授業づくり 【理科の壺】
・それって本当に「理科の力」がついているの? 見せかけの 「円滑な授業」 と 「先回り指導」の問題点 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#28


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。