あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

1月23日の社説は・・・

2015-01-23 05:47:42 | 社説を読む
今日もイスラム国関係が登場するかも・・・。

今朝の社説を見てみましょう。

朝日新聞
・ 労基法の改正―働き過ぎ防止は十分か
・ 大阪市敗訴―対立関係に終止符を

読売新聞
・ 邦人人質事件 国際連携で救出策を探りたい(2015年01月23日)
・ 温暖化被害予測 先を見据えた対応が必要だ(2015年01月23日)
 
毎日新聞
・ 難民受け入れ 「冷たい日本」続けるな NEW (2015年01月23日)
・ 農協改革 農業再生の目的を貫け NEW (2015年01月23日)

日本経済新聞
・ 訪日客の急増を手放しで喜べるか
・ 米金融規制は再点検のときだ

産経新聞
・ 日本人人質 無事解放に全力を挙げよ
・ 年金改革案 受給世代も「痛み」共有を
 
中日新聞
・ 女児脳死移植 「知ってほしい」の思い
・ 公的年金見直し 低所得者対策を急げ 

※ 読売、産経がイスラム国関連でした。

読売です。
「世界が注目するのが、2億ドル(約236億円)という巨額の身代金要求への日本の対応だ。

 日本は1977年、日本赤軍の日航機ハイジャック事件で、600万ドルの身代金を払い、国際社会から強く批判された。99年のキルギスでの邦人人質事件でも、身代金の支払いが取りざたされた。

 日英両政府がロンドンで開いた外務・防衛閣僚会合(2プラス2)では、ファロン英国防相が「強く対応しないと、後々いろんな問題が出てくる」と述べ、毅然きぜんとした姿勢を貫くよう促した。」

産経です。
「要求されている身代金は2億ドル(約236億円)だが、これを受け入れるわけにはいかない。テロに屈することは、新たなテロを誘発することになる。

 2004年にイラクで日本人3人が過激組織に拘束された事件では、イラク・イスラム聖職者協会の仲介もあり、解放された。今回の事件でも、イスラム教指導者に積極的な介入を求めたい。」

2004年のように、今回もイスラム世界の人により救出できるかどうか・・・・。

「すでに近隣のヨルダン国王、トルコ大統領、エジプト大統領らと電話会談を行い、情報収集や早期解放に向けた協力を取り付けた。」

こうした人脈が何より重要です。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。