あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

1月31日の社説は・・・

2018-01-31 05:38:29 | 社説を読む
不妊手術か。

朝日新聞
・ 「森友」論戦 かわす政権、募る不信
・ 仮想通貨 リスクの説明、徹底を

読売新聞
・ 受動喫煙法案 健康被害防止へ実効性あるか(2018年01月31日)
・ 小学校の英語 授業の質と時間を確保したい(2018年01月31日)

毎日新聞
・ 不妊手術強制で国を提訴 尊厳めぐる重い問いかけ
・ 安倍政権の緩みとおごり 謙虚の掛け声がむなしい

日本経済新聞
・ 日中の信頼醸成へ根気強く課題解決を
・ 出遅れが目立つ遺伝子治療

産経新聞
・ 「習思想」と憲法 個人独裁強化を懸念する
・ 国税庁長官 説明責任から逃げ出すな

中日新聞
・ 河野外相訪中 冷静に首脳往来の道を
・ アメリカと欧州 価値観のずれの先は?

※ テーマは分かれました。

不妊手術は毎日です。
「人間としての尊厳を根本から問う重い問題提起だ。

 旧優生保護法の下で不妊手術を強制された宮城県の女性がきのう、国を相手に損害賠償を求める初の訴訟を仙台地裁に起こした。

 旧優生保護法は、戦後の食糧不足の中、「不良な子孫の出生防止」と、「母性の生命健康の保護」を目的として1948年に制定された。」

「憲法13条は、個人の尊重や幸福追求権、14条は法の下の平等を定める。旧優生保護法は、そうした憲法の規定に反するとの訴えだ。

 法律自体が、障害者への差別や偏見を助長していたのは間違いない。

 政府は、旧優生保護法が障害者差別に当たることを認め、96年に障害者への不妊手術の項目を削除し、母体保護法に改定した。」

ここまではわかります。
戦後の混乱期の法律が誤っていたことは確かです。

ただ、当時として、法に従った行為で合ったことは事実。
それを、今、補償するのはありなのか?
難しい判断です。


朝日です。
「仮想通貨には、今回のような不正アクセスのリスク以外にも、検討すべき問題がある。

 そもそもは決済を担う役割が期待されていたが、現実には投機対象になり、バブル的に価値が乱高下している。中央銀行が価値の安定に努める法定通貨と違い、瞬く間に価値が消し飛ぶリスクがある。

 当初はこうした特徴を理解した利用者が中心だったかもしれないが、知名度が上がり、より一般的な消費者が投資に乗り出している可能性がある。

 トラブル前のコインチェックを含め、業者はテレビやネットで大量の広告を出しており、内容もイメージ先行のものが多い。業界団体は広告の自主ルールを検討しているというが、実施を急ぐ必要がある。何よりもリスクの説明を徹底すべきだ。

 仮想通貨の技術基盤は、幅広い金融サービスや将来のデジタル通貨にも応用できると考えられており、開発が進むこと自体は望ましい。ただ、予期しない悪影響や副作用も予想される。そうした問題への対処は技術の進展のためにも不可欠だ。

 保管や取引の安全性を確保することは、支払い手段として最低限の条件だ。「金融商品」の側面も持つ以上、投資家保護のための規制も検討する余地がある。少ない手元資金で高額の取引ができる状況のままでいいのかといった問題だ。

 国際的にも、資金洗浄の温床になる懸念などから規制の議論が出ている。将来、さらに利用が広がれば、金融システムや管理通貨制度に影響を及ぼす可能性もある。予断を持たず、幅広く議論していくべきだ。」

千種類の仮想通貨。危ない臭いがします。
実態がないバブルだからです。
よほどの信頼性、安全性がなければ、いつか価値が吹き飛ぶかもしれません。


産経です。
「財務省理財局長当時に国会で事前の価格交渉を否定し、交渉記録は「廃棄」したと答弁していた佐川宣寿(のぶひさ)国税庁長官に改めて説明を求めるのは当然だろう。」

産経には珍しく、朝日と同じ事をいっています。
ただ、違法行為は検察に任せればよい。
国会は、もっと大切なことを話し合ってほしいのです。
同じ事の繰り返しです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。