千葉県総合教育センターが平成29年3月に発行した、すぐに使える 校内研修の手法とツール ―参加・体験型研修のすすめ―を紹介します。
授業研究だけでなく、児童・生徒の日々の授業にも使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cd/3af8ddc0986b8e0c98af2eda49078b62.jpg)
ここからダウンロード https://db.ice.or.jp/nc/shien/cs/guidebook/
目的に応じた手法・ツールが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/de/f7ea14a5a03bb8d555b125d32c15ddfc.jpg)
目次です。
1 参加・体験型研修の基本 1
2 目的に応じた手法・ツール 4
ブレインストーミング … 6
カードBS法 … 7
ブレインライティング … 8
マンダラ …10
フィッシュボーン …12
マトリックス …14
KJ法*の要素を取り入れた分類 …18
概念化シート …20
ベン図 …23
5W1H …24
拡大シート法 …26
インシデントプロセス法 …28
ロールプレイング …30
アイスブレイク …31
3 研修テーマに応じた活動と手法・ツール 35
基本的な活動例
1「○○について考える」 …36
2「○○するには」 …38
テーマ別活動例
1「授業実践後の授業力向上に向けた研究協議」 …40
2「全体計画の見直し」・「年間指導計画の見直し」 …41
3「本校の現状」 …42
4「不登校の対応」 …43
5「問題行動の要因」 …43
6「保護者・地域住民からの相談や要望等の対応」 …44
*KJ法は文化人類学者川喜田二郎氏が発案した手法で,(株)川喜田研究所が商標登録しているものです。
授業研究だけでなく、児童・生徒の日々の授業にも使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cd/3af8ddc0986b8e0c98af2eda49078b62.jpg)
ここからダウンロード https://db.ice.or.jp/nc/shien/cs/guidebook/
目的に応じた手法・ツールが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/de/f7ea14a5a03bb8d555b125d32c15ddfc.jpg)
目次です。
1 参加・体験型研修の基本 1
2 目的に応じた手法・ツール 4
ブレインストーミング … 6
カードBS法 … 7
ブレインライティング … 8
マンダラ …10
フィッシュボーン …12
マトリックス …14
KJ法*の要素を取り入れた分類 …18
概念化シート …20
ベン図 …23
5W1H …24
拡大シート法 …26
インシデントプロセス法 …28
ロールプレイング …30
アイスブレイク …31
3 研修テーマに応じた活動と手法・ツール 35
基本的な活動例
1「○○について考える」 …36
2「○○するには」 …38
テーマ別活動例
1「授業実践後の授業力向上に向けた研究協議」 …40
2「全体計画の見直し」・「年間指導計画の見直し」 …41
3「本校の現状」 …42
4「不登校の対応」 …43
5「問題行動の要因」 …43
6「保護者・地域住民からの相談や要望等の対応」 …44
*KJ法は文化人類学者川喜田二郎氏が発案した手法で,(株)川喜田研究所が商標登録しているものです。