あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

8月20日の社説は・・・

2020-08-20 05:30:57 | 社説を読む
テーマは分かれるか
 
・ 秋入学再論 大学に絞って議論を
・ 熱中症予防 目配り声かけの大切さ
 
・ 災害ごみ 広域連携で迅速な処理を図れ
・ 洋上風力発電 普及には国の戦略が重要だ
 
・ コロナの時代 スポーツ観戦 多様な楽しみ方の模索を
・ 国民民主党が分裂へ 合流協議は何だったのか
 
・ フォートナイトはアプリ寡占揺るがすか
・ 重油流出事故の対処に万全を
 
・ 米大統領選 世界秩序を守る戦略競え
・ 重油流出事故 生態系保全に積極支援を
 
・ 香港民主派逮捕 法治を装う弾圧やめよ
・ 安倍首相の式辞 歴史の教訓なぜ触れぬ
 
※ 分かれましたね。
 
朝日が大学の秋入学を取り上げました。

 秋入学のメリットとしてよく挙げられるのは、欧米諸国などの学事暦と足並みがそろい、留学生の受け入れや送り出しが容易になることだ。だが、それにとどまるものではないだろう。

 秋入学の状況を毎年調べている民間団体・大学入学情報図書館RENAによると、帰国子女や留学生に限定せず、広く秋の募集を行う大学は全国に少なくとも17ある。そこでの実践から見えてくるのは「再挑戦」をめざす入学希望者の姿だ。

 たとえば上智大の国際教養学部の場合、国内の高校出身者では、春に合格できずに再び受けにきたという例が多い。桜美林大や聖学院大でも、「よその大学に進んだが期待とは違った」「仕事についてみて、もう少し学問を積む必要を感じた」と話す若者が秋入学の門をたたくという。軌道修正の機会を早めに提供する意義は大きい。

 学ぶ側からみると、秋入学の最大の課題は高校卒業から半年の空白が生まれることだ。だが打ち込みたい活動がある生徒にとっては、それを全うしてから受験準備に入れるのは魅力だろう。入試業務は大学には重荷だが、選抜機会が2度あれば、今回のような感染症の流行や災害など不測の事態が生じても、柔軟な対応がとりやすい。

 多様で個性的な学生が集えば大学の魅力も増す。無理のない取り組みで可能性を広げたい。

そもそも担任制なので、春・秋入学が共存できます。

これはありだと思います。

 

 

 

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。