大分県教育センターが作成した各校種における発達障がい児への支援に関する研究
-生徒の困難な状態への対応をまとめた「支援の手引き~中学校版~」の作成をとおして- を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/79/1c8814713a2275e80ac5006ff2a12e99.jpg)
http://center.oita-ed.jp/chosa-kenkyu/tokusien/tebiki_tyu.pdf
- 目次-
はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
Ⅰ 中学校における特別支援教育のすすめ方
1 発達障がいに対する基本的な考え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
(1)多様な状態像と困難な状態への気付き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
(2)障がいの自己理解と対応について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
2 教師としての立場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
(1)他の生徒や保護者とどう向き合うか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
(2)校内の協力体制や地域資源の活用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
3 保護者理解と連携・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
(1)保護者理解の基本的な態度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
(2)困難な状態の伝え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
(3)二次的な障がいと専門機関への紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
4 進路指導のすすめ方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
Ⅱ 支援事例
1 事例の提示にあたって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
2 子どもの困難な状態に対する支援事例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
○中1ギャップを解消するための支援・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
事例1:【各教科共通編】教科指導の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
事例2:【国語編】文章を正確に読み取り内容を理解するため、
視覚的な手がかりを用いる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
事例3:【社会編】板書とプリントを併用し、何を考えればよいかを明確にする・・15
事例4:【数学編】TTで連携し、学習のポイントをはっきり示す・・・・・・・・・・・・16
事例5:【理科編】本時の課題を示し、内容のまとまりで板書をする・・・・・・・・・・17
事例6:【英語編】学習の楽しさが実感できるようにする、TTによる取組・・・・18
事例7:【音楽編】音階の配列を理解するために、
色などの視覚的な手がかりを用いる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
事例8:【体育編】動き方の理解のために、活動内容を具体的な言葉で示す・・・・21
事例9:【技術・家庭編】具体的なイメージがもてるように完成品を提示する・・22
事例10:【美術編】描かれた絵を参考にして、言葉で技法を説明する・・・・・・・・・23
○【各教科の連携】教科担任連携シートの工夫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
・『教科担任連携シート』実践例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
・『教科担任連携シート』様式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27
・『教科担任連携シート』記入例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
3 小学校と中学校との連携・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
事例11:小・中連携シートの活用をめざして・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
・『連携シート』記入例(児童の様子) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30
・『連携シート』記入例及び記入のポイント(学習の到達状況) ・・・・・・・・・・・・32
事例12:校区内の小学校と連携した教育活動の工夫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33
事例13:保護者との連携に向けての支援-連絡帳の活用をとおして- ・・・・・・・35
○A中学校を中心にした『たての連携』・『よこの連携』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
○A中学校を中心にした関係機関との連携・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39
○中学校を中心にした関係機関との連携一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40
おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41
参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
【資料1】特別な支援を必要とする子どもへの対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43
【資料2】児童生徒理解~体験プログラムをとおして~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52
-生徒の困難な状態への対応をまとめた「支援の手引き~中学校版~」の作成をとおして- を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/79/1c8814713a2275e80ac5006ff2a12e99.jpg)
http://center.oita-ed.jp/chosa-kenkyu/tokusien/tebiki_tyu.pdf
- 目次-
はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
Ⅰ 中学校における特別支援教育のすすめ方
1 発達障がいに対する基本的な考え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
(1)多様な状態像と困難な状態への気付き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
(2)障がいの自己理解と対応について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
2 教師としての立場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
(1)他の生徒や保護者とどう向き合うか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
(2)校内の協力体制や地域資源の活用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
3 保護者理解と連携・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
(1)保護者理解の基本的な態度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
(2)困難な状態の伝え方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
(3)二次的な障がいと専門機関への紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
4 進路指導のすすめ方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
Ⅱ 支援事例
1 事例の提示にあたって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
2 子どもの困難な状態に対する支援事例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
○中1ギャップを解消するための支援・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
事例1:【各教科共通編】教科指導の充実・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
事例2:【国語編】文章を正確に読み取り内容を理解するため、
視覚的な手がかりを用いる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
事例3:【社会編】板書とプリントを併用し、何を考えればよいかを明確にする・・15
事例4:【数学編】TTで連携し、学習のポイントをはっきり示す・・・・・・・・・・・・16
事例5:【理科編】本時の課題を示し、内容のまとまりで板書をする・・・・・・・・・・17
事例6:【英語編】学習の楽しさが実感できるようにする、TTによる取組・・・・18
事例7:【音楽編】音階の配列を理解するために、
色などの視覚的な手がかりを用いる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
事例8:【体育編】動き方の理解のために、活動内容を具体的な言葉で示す・・・・21
事例9:【技術・家庭編】具体的なイメージがもてるように完成品を提示する・・22
事例10:【美術編】描かれた絵を参考にして、言葉で技法を説明する・・・・・・・・・23
○【各教科の連携】教科担任連携シートの工夫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
・『教科担任連携シート』実践例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
・『教科担任連携シート』様式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27
・『教科担任連携シート』記入例・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
3 小学校と中学校との連携・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
事例11:小・中連携シートの活用をめざして・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
・『連携シート』記入例(児童の様子) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30
・『連携シート』記入例及び記入のポイント(学習の到達状況) ・・・・・・・・・・・・32
事例12:校区内の小学校と連携した教育活動の工夫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33
事例13:保護者との連携に向けての支援-連絡帳の活用をとおして- ・・・・・・・35
○A中学校を中心にした『たての連携』・『よこの連携』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
○A中学校を中心にした関係機関との連携・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39
○中学校を中心にした関係機関との連携一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40
おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41
参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
【資料1】特別な支援を必要とする子どもへの対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43
【資料2】児童生徒理解~体験プログラムをとおして~ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52