埼玉県立総合教育センターが作成した、特別支援学校及び特別支援学級における知的障害のある児童生徒の自立活動に関する調査研究を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/30/139519b3d4e05cd80345690958cff994.jpg)
特別支援学校学習指導要領の改訂の方針として「障害の重度・重複化、多様化への対応」があり、その具体的な内容として「自立活動の指導の充実」が挙げられています。
しかし、知的障害のある児童生徒の自立活動の指導は、なかなか難しいものです。
そこで、県内の特別支援学校及び特別支援学級における知的障害のある児童生徒の自立活動の取組状況や実施上の課題を明らかにしたものです。
さらに、指導の指針となるよう知的障害のある児童生徒の自立活動の「指導計画作成の手順」「指導事例」及び「具体的な指導内容(試案)」を作成してあります。
報告書はここから・・・
http://www.center.spec.ed.jp/d/h22/345_H22_kenkyu_tokubetsu.pdf
目 次
Ⅰ 研究の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
1 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
2 研究の目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
3 研究の方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
Ⅱ アンケート調査について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
1 調査の目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
2 調査の方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
3 結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
(1)特別支援学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
(2)特別支援学級・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
4 考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
(1)特別支援学校における自立活動の実施状況・・・・・・・・・・・・・21
(2)特別支援学級における自立活動の実施状況・・・・・・・・・・・・・22
Ⅲ 知的障害のある児童生徒の自立活動の指導の指針・・・・・・・・・23
1 自立活動の指導計画の作成手順と具体的な指導までの流れ・・・・・・・25
(1)事例1「話を聞けず行動してしまう児童Aへの指導」・・・・・・・・27
(2)事例2「年齢相応の対人関係を築くことが苦手な生徒Bへの指導」・・32
(3)事例3「自分に自信が持てず様々な活動に消極的な生徒Cへの指導」・36
(4)事例4「自己評価が高く自己中心的な言動の多い生徒Dへの指導」・・41
2 自立活動の時間における指導の実践事例
「体の使い方及びコミュニケーションの不器用さの改善に向けた指導」・45
3 知的障害のある児童生徒の自立活動の具体的な指導内容(試案) ・・・・52
Ⅳ 研究のまとめと今後の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60
【資料1】研究協力委員氏名
【資料2】「特別支援学校及び特別支援学級における知的障害のある児童生徒の自立活動に関する調査研究」アンケート実施要項
【資料3】
「知的障害のある児童生徒の自立活動の指導に関する調査〈特別支援学校〉」
「知的障害のある児童生徒の自立活動の指導に関する調査〈特別支援学級〉」
追加資料はここから・・・
http://www.center.spec.ed.jp/d/h22/345_H22_kenkyu_tokubetsu_shiryhou.pdf
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/30/139519b3d4e05cd80345690958cff994.jpg)
特別支援学校学習指導要領の改訂の方針として「障害の重度・重複化、多様化への対応」があり、その具体的な内容として「自立活動の指導の充実」が挙げられています。
しかし、知的障害のある児童生徒の自立活動の指導は、なかなか難しいものです。
そこで、県内の特別支援学校及び特別支援学級における知的障害のある児童生徒の自立活動の取組状況や実施上の課題を明らかにしたものです。
さらに、指導の指針となるよう知的障害のある児童生徒の自立活動の「指導計画作成の手順」「指導事例」及び「具体的な指導内容(試案)」を作成してあります。
報告書はここから・・・
http://www.center.spec.ed.jp/d/h22/345_H22_kenkyu_tokubetsu.pdf
目 次
Ⅰ 研究の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
1 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
2 研究の目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
3 研究の方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
Ⅱ アンケート調査について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
1 調査の目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
2 調査の方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
3 結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
(1)特別支援学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
(2)特別支援学級・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
4 考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
(1)特別支援学校における自立活動の実施状況・・・・・・・・・・・・・21
(2)特別支援学級における自立活動の実施状況・・・・・・・・・・・・・22
Ⅲ 知的障害のある児童生徒の自立活動の指導の指針・・・・・・・・・23
1 自立活動の指導計画の作成手順と具体的な指導までの流れ・・・・・・・25
(1)事例1「話を聞けず行動してしまう児童Aへの指導」・・・・・・・・27
(2)事例2「年齢相応の対人関係を築くことが苦手な生徒Bへの指導」・・32
(3)事例3「自分に自信が持てず様々な活動に消極的な生徒Cへの指導」・36
(4)事例4「自己評価が高く自己中心的な言動の多い生徒Dへの指導」・・41
2 自立活動の時間における指導の実践事例
「体の使い方及びコミュニケーションの不器用さの改善に向けた指導」・45
3 知的障害のある児童生徒の自立活動の具体的な指導内容(試案) ・・・・52
Ⅳ 研究のまとめと今後の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60
【資料1】研究協力委員氏名
【資料2】「特別支援学校及び特別支援学級における知的障害のある児童生徒の自立活動に関する調査研究」アンケート実施要項
【資料3】
「知的障害のある児童生徒の自立活動の指導に関する調査〈特別支援学校〉」
「知的障害のある児童生徒の自立活動の指導に関する調査〈特別支援学級〉」
追加資料はここから・・・
http://www.center.spec.ed.jp/d/h22/345_H22_kenkyu_tokubetsu_shiryhou.pdf