あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

みちのく三陸海岸 見てある記-14-

2022-09-10 07:05:34 | 取材・旅行

2022年8月25日から27日までの3日間、三陸海岸のツアーに参加しました。

大学3年の日本一周以来、さらに東日本大震災以後初の訪問なので、社会科教師的に18回にわたって記録しておきます。いつもながら、主観的な内容なので、間違いがあればご指摘いただければ幸いです。

今回は、第14回 碁石海岸

碁石海岸は大船渡市の松崎半島東南の端から約6 km の海岸線を指します。

有名な碁石浜は図の右下。

今回行ったのは、上部中央の雷岩横の展望台。

42年前に来たはずなのですが、今回の展望台は記憶にありません。

雷石、いわゆる洞穴です。波が当たって雷鳴のような音を発します。自然の迫力を感じます。

 

名前の由来である碁石のような黒い玉砂利の5時浜は今回は行きませんでしたが、また時間のある時にはゆっくり歩くといいと思います。

出典 https://www.sankei.com/article/20160207-5JF45OAS6FNIHDPAQ2MQDGZ72U/

42年前来た時には「陸中海岸国立公園」でした。 東日本大震災により10年前に「三陸復興国立公園」に変わりました。

碁石海岸を紹介します。 8時59分です。

雷岩です。

本当に雷のように聞こえます。

この動画がわかりやすい!

碁石海岸 雷岩 [岩手県大船渡市]

ここから https://www.youtube.com/watch?v=1QCE2D9A_WA

 

42年前にはできるだけ多くの国立公園を回ることを目標にしていましたが、あれから実は国立公園がかなり増えて、現在は34あります。

次に、私の行っていない国立公園をリストアップしておきますので、生きているうちにパーフェクト踏破できるかどうかはわかりませんが、社会科教師として国立公園がどこにあるどんなところというのは、やはり知っていた方がいいですね。

環境省のサイトです。 https://www.env.go.jp/park/parks/index.html

1 利尻礼文サロベツ国立公園りしりれぶんさろべつこくりつこうえん

指定:1974年9月20日

面積:24,166 ha

北海道

指定:1964年6月1日

陸域:38,954ha
海域:22,353ha

北海道

指定:1934年12月4日

面積:91,413 ha

北海道

指定:1987年7月31日

面積:28,788 ha

北海道

指定:1934年12月4日

面積:226,764 ha

北海道

指定:1949年5月16日

面積:99,473 ha

北海道

7 十和田八幡平国立公園とわだはちまんたいこくりつこうえん

指定:1936年2月1日

面積:85,534 ha

青森県・岩手県・秋田県

指定:1955年5月2日(陸中海岸国立公園として指定)/ 2013年5月24日(区域を拡張し、三陸復興国立公園として指定)

面積:28,537 ha(陸域のみ)

青森県・岩手県・宮城県

指定:1950年9月5日

面積:186,389 ha

山形県・福島県・新潟県

10 日光国立公園にっこうこくりつこうえん

指定:1934年12月4日

面積:114,908 ha

福島県・栃木県・群馬県

指定:2007年8月30日

面積:37,200 ha

福島県・栃木県・群馬県・新潟県

指定:1950年7月10日

面積:126,259 ha

埼玉県・東京都・山梨県・長野県

指定:1972年10月16日

面積:6,629 ha(陸域のみ)

東京都

指定:1936年2月1日

面積:121,695 ha(陸域のみ)

東京都・神奈川県・山梨県・静岡県

指定:1964年6月1日

面積:35,752 ha

山梨県・長野県・静岡県

12 上信越高原国立公園じょうしんえつこうげんこくりつこうえん

指定:1949年9月7日

面積:148,194 ha

群馬県・新潟県・長野県

指定:2015年3月27日

面積:39,772 ha

新潟県・長野県

指定:1934年12月4日

面積:174,323 ha

新潟県・富山県・長野県・岐阜県

指定:1962年11月12日

面積:49,900 ha

富山県・石川県・福井県・岐阜県

指定:1946年11月20日

面積:55,544 ha

三重県

21 吉野熊野国立公園よしのくまのこくりつこうえん

指定:1936年2月1日

面積:61,406 ha(陸域のみ)

三重県・奈良県・和歌山県

指定:1963年7月15日

面積:8,783 ha(陸域のみ)

京都府・兵庫県・鳥取県

指定:1934年3月16日

面積:66,934 ha(陸域のみ)

兵庫県・和歌山県・岡山県・広島県・山口県・
徳島県・香川県・愛媛県・福岡県・大分県

指定:1936年2月1日

面積:35,353 ha(陸域のみ)

岡山県・鳥取県・島根県

指定:1972年11月10日

面積:11,345 ha(陸域のみ)

愛媛県・高知県

指定:1955年3月16日

面積:24,646 ha(陸域のみ)

長崎県

指定:1934年3月16日

面積:28,279 ha(陸域のみ)

長崎県・熊本県・鹿児島県

指定:1934年12月4日

面積:72,678 ha

熊本県・大分県

指定:1934年3月16日

面積:36,586 ha(陸域のみ)

宮崎県・鹿児島県

指定:2012年3月16日

面積:24,566 ha(陸域のみ)

鹿児島県

指定:2017年3月7日

面積:42,181ha(陸域のみ)

鹿児島県

指定:2016年9月15日

面積:17,311 ha(陸域のみ)

沖縄県

指定:2014年3月5日

面積:3,520 ha(陸域のみ)

沖縄県

指定:1972年5月15日

面積:21,958 ha(陸域のみ)

沖縄県


 行っていないところは4つありました。

もっとも、行っても浅い記憶のところもありますが・・・

次回は、高田松原津波復興祈念公園

毎日7時5分にアップします。


みちのく三陸海岸 見てある記-1- 仙台空港 まで

みちのく三陸海岸 見てある記-2- 龍泉洞まで!

みちのく三陸海岸 見てある記-3- 龍泉洞

みちのく三陸海岸 見てある記-4- 龍泉洞へ入りました!

みちのく三陸海岸 見てある記-5- 龍泉新洞科学館、ホテル龍泉洞愛山

みちのく三陸海岸 見てある記-6- 北山崎

みちのく三陸海岸 見てある記-7- 普代駅へ

みちのく三陸海岸 見てある記-8- 三陸鉄道リアス線

みちのく三陸海岸 見てある記-9- 久慈

みちのく三陸海岸 見てある記-10- 北山崎断崖クルーズ!

みちのく三陸海岸 見てある記-11- 浄土ヶ浜

みちのく三陸海岸 見てある記-12- うのすまい・トモス

みちのく三陸海岸 見てある記-13- 陸中海岸グランドホテル

みちのく三陸海岸 見てある記-14- 碁石海岸

みちのく三陸海岸 見てある記-15- 高田松原津波復興祈念公園 

みちのく三陸海岸 見てある記-16- 神割崎

みちのく三陸海岸 見てある記-17-   松島

みちのく三陸海岸 見てある記-18(最終回)- 瑞巌寺から帰路まで

みちのく三陸海岸 見てある記-番外編1-  震災伝承施設を紹介1

みちのく三陸海岸 見てある記-番外編2-   震災伝承施設を紹介2

みちのく三陸海岸 見てある記-番外編3- 復興特別税

みちのく三陸海岸 見てある記-番外編4- 東日本大震災アーカイブ

みちのく三陸海岸 見てある記-番外編5- 42年前の東北


このブログでの他のシリーズは・・・

ベトナム・ホーチミン みてある記 -1-  タイ・バンコク 見てある記-1-  シェムリアップみてある記 -1-  香港に来ています  台湾レポート-1-  平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾-  なごや探索 出雲 函館 京都散策  さわやか中欧 見てある記 -1-   美濃 見てある記 -1-  東京散策 みちのく三陸海岸 見てある記-1- 滋賀探訪 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW  長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1- 「鳴海宿」-1- 富士周辺五名城と諏訪の旅-1-  犬山城周辺 -1- 近江FWⅡ 安祥城周辺-1- 「有松宿」-1- 堀川七橋めぐり-1- 松平郷周辺FW -1- 桑名城 -1- 「池鯉鮒宿」-1-

社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修その2 ブリスベン

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。