今日もいろいろなテーマが並びそうです。
朝日新聞
・ 南海トラフ 「突然」を前提に対策を
・ 戦時徴用船 民間の悲劇を語り継ぐ
読売新聞
・ エネルギー計画 環境配慮した安定供給策探れ(2017年08月26日)
・ 文化財保護法 保存と活用の両立を図りたい(2017年08月26日)
毎日新聞
・ 福島第1原発の廃炉戦略 現行工程には無理がある
・ 核廃絶の高校生演説見送り 外務省はだれを守る . . . 本文を読む
『できる子はどっち? 』沖山 賢吾 もおもしろい!
これまでの常識が変わるかもしれません。
また、必ずしも正しくないかもしれません。
そもそも、正解はありません。
それを踏まえて読むと、とても興味深く読むことが出来ます。
5000組の親子と面談してきた教育コンサルタントが教える、できる子の法則!!
内容紹介です。
約40年ぶりに実施される「大学入試制度改革」。
今回の改革は「明治以来続 . . . 本文を読む
休みを利用して、タイへ行ってきました。バンコク周辺です。わずか2泊4日ですが、社会科教師として見て感じたことを何回かに分けて紹介します。名付けて、タイ・バンコク 見てある記。ただし、情報は私が見た一部の情報とガイドさんの説明だけなので、正確さに自信がありません。引用はやめた方がよいと思います。第9回は、アジアティーク その1です。アジアティーク(Asiatique The River Front) . . . 本文を読む
今日もテーマが分かれそうです。
朝日新聞
・ NHK受信料 徴収策の強化の前に
・ 米政権の混迷 分断抑え現実を見よ
読売新聞
・ 北方領土「特区」 看過できない露の揺さぶり(2017年08月25日)
・ アフガン情勢 米軍増派でも「出口」が見えぬ(2017年08月25日)
毎日新聞
・ 東京パラリンピック 心のバリアフリーが課題
・ 米政権のアフガン新戦略 安定への道筋が見えない
日本経 . . . 本文を読む
『親ばか力 子どもの才能を引き出す10の法則』辻井いつ子を紹介します。
著者の 辻井いつ子 さんは、ご存じ ピアニスト辻井伸行氏のお母さんです。
生まれながらにして全盲であることを知り、一緒に死ぬことまで考えた人が、「ウチの子は天才かも!」と思い続けた子育て術を公開しています。
次の内容紹介で、概要がつかめます。
■「親ばか」だからこそ、才能を育てられる!■
現在、世界的なピアニスト . . . 本文を読む
休みを利用して、タイへ行ってきました。バンコク周辺です。わずか2泊4日ですが、社会科教師として見て感じたことを何回かに分けて紹介します。名付けて、タイ・バンコク 見てある記。ただし、情報は私が見た一部の情報とガイドさんの説明だけなので、正確さに自信がありません。引用はやめた方がよいと思います。第8回は、アジアティーク までです。前回のタクシーの記事で紹介した、初日の版に訪れたアジアティーク までの . . . 本文を読む
学校における働き方改革特別部会(第2回) 配付資料を紹介します。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/079/siryo/1393809.htm
配付資料
資料1-1 諸外国の学校の役割と教職員等指導体制の比較 (PDF:455KB) PDF
資料1-2 「学校が担うべき業務の在り方」「教職員及び専門スタッフが . . . 本文を読む
『子どものための自分の気持ちが技術 』平木典子を紹介します。
これも読みやすい!
片面が文字で片面がイラストのイメージです。
平木典子 先生は、日本におけるアサーション・トレーニングの第一人者です。
文句なしです。
内容紹介
最近の子どもたちの言動は、いじめ、非行、凶悪な犯罪など暴力化の傾向が強くなり、
従来の常識では理解できなくなってきています。勉学環境に恵まれ、
食にも困らない国で起 . . . 本文を読む
教育課程部会(第102回・第103回) 配付資料を紹介します。
第102回
資料1 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会委員名簿
資料2-1 中央教育審議会関係法令(※中央教育審議会(第111回)配付資料(PDF)へリンク)
資料2-2 中央教育審議会運営規則
資料2-3 中央教育審議会の会議の公開に関する規則
資料2-4 初等中等教育分科会運営規則 . . . 本文を読む
テーマは分かれそうです。
朝日新聞
・ 国会先送り 許されぬ憲法無視だ
・ 「甲子園」閉幕 歴史の重み受け継いで
読売新聞
・ 米韓合同演習 「北」の挑発に警戒を怠れない(2017年08月24日)
・ 無痛分娩 事故抑止へ問題を洗い出そう(2017年08月24日)
毎日新聞
・ 小学校の夏休み短縮 授業増のしわ寄せは困る
・ 増え続ける児童虐待 市町村の役割より大きく
日本経済新聞
・ 新 . . . 本文を読む
休みを利用して、タイへ行ってきました。バンコク周辺です。わずか2泊4日ですが、社会科教師として見て感じたことを何回かに分けて紹介します。名付けて、タイ・バンコク 見てある記。ただし、情報は私が見た一部の情報とガイドさんの説明だけなので、正確さに自信がありません。引用はやめた方がよいと思います。第7回は、バンコクのタクシー事情です。バンコクのタクシーを乗りこなすには、ちょっとしたテクニックが必要です . . . 本文を読む
第19回 どまつりが 今週末に近づいてきました。
今年も、このブログで紹介していきます。
昨年どまつり 優秀賞、「甲斐◇風林火山」を紹介します。
一昨年は出場2回目ながら、ファイナル5位。
多世代チームながら、恐ろしく高い完成度。
同じブロックに、ファイナルシードで選ばれた柳がいたのもラッキーでした。
テーマは明確です。
. . . 本文を読む
第19回 どまつりが 今週末に近づいてきました。
今年も、このブログで紹介していきます。
昨年どまつり 優秀賞、東京農業大学YOSAKOIソーラン部大黒天を紹介します。
神奈川県厚木市で活動している出場13回目のチームです。
東京農業大学には、かつてファイナルの常連で会ったYOSAKOIソーラン同好会“百笑”もいます。
世田谷キャンパスで活動しており、前回は敢闘賞を受賞しています。
さて . . . 本文を読む
テーマは分かれそうです。
朝日新聞
・ 森友学園問題 これで適正な処理か
・ 医師過労防止 地域医療と両立めざせ
読売新聞
・ 米トランプ政権 側近更迭を機に路線を見直せ(2017年08月23日)
・ 長崎新幹線 車両開発の見通しが甘過ぎた(2017年08月23日)
毎日新聞
・ 小池版「国際金融都市」 劇的変化へ覚悟はあるか
・ 米韓軍事演習と北朝鮮 過剰な反応は有害無益だ
日本経済新聞 . . . 本文を読む