『あなたに奇跡を起こすやさしい100の方法』(コリン・ターナー著
)は、自己啓発書ですが、深い思索書でもあります。
マイナスの習慣をプラスの習慣に変える具体的方法論のいくつかを紹介します。
----------------
他人の自分に対するイメージを否定せよ
自己概念を持つことは、自分の指令塔を持つようなものである。
その自己概念が人によって作られているとしたらどうであろうか? . . . 本文を読む
『社会科教育5月号』(明治図書)に拙稿が紹介されました。
今月号の特集は見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
その2章がおさえておきたい!見方・考え方を鍛える発問づくりのはじめの一歩
その中の「逆転現象を生む発問づくりのポイント」教師の見方・考え方を鍛えようを執筆しました。
ぜひ書店で手にとってご覧ください。 . . . 本文を読む
ODAメールマガジンが届きました。
いつも最前線の様子を紹介してくれるので、社会科教師としての視野を広げることができます。
前半部を紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□●□ ODAメールマガジン □●□ 2018年4月11日発行 第371号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ODAメールマガジン第 . . . 本文を読む
『あなたに奇跡を起こすやさしい100の方法』(コリン・ターナー著
)は、自己啓発書ですが、深い思索書でもあります。
マイナスの習慣をプラスの習慣に変える具体的方法論のいくつかを紹介します。
----------------
自分が何者かを理解しよう
行動は常に言葉より大きな意味を持つ。
聖書は私たちにこう告げる。
「実った実によって、その実態が分かる」
私たちは、自分の行動を . . . 本文を読む
テーマは分かれるか。
朝日新聞
・ 加計と森友 はぐらかし、いつまで
・ 北朝鮮外交 日本は柔軟に機を探れ
読売新聞
・ 加計「面会」記録 疑念払拭へ冷静に議論せよ(2018年04月12日)
・ 23区の定員抑制 地方大学の振興こそが大切だ(2018年04月12日)
毎日新聞
・ 加計文書に「コメントせず」 首相答弁は、やはり苦しい
・ 2期目に入った黒田日銀 独立性の信念が試される
日本 . . . 本文を読む
「一家に1枚 量子ビームの図鑑」ポスター
このたび、科学技術の理解増進施策の一環として、「一家に1枚 量子ビームの図鑑」ポスターを刊行いたしました。
今後、平成30年度(第59回)科学技術週間(平成30年4月16日(月曜日)~22日(日曜日))における配布等を通じ、広く普及を図りたいと思いますので、御協力をお願いいたします。
同ポスターについては、全国の小・中・高等学校等に配布するとともに、 . . . 本文を読む
初等中等教育分科会(第116回) 配付資料を紹介します。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/1402951.htm
1.日時
平成30年3月29日 (木曜日) 14時 ~ 16時
2.場所
東海大学校友会館 望星の間 (東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビル35階)
3.議題
学校教育法等の一部を . . . 本文を読む
シリアか加計か。
朝日新聞
・ 日本原電支援 東電に資格があるのか
・ 「首相案件」 加計ありきの疑念再び
読売新聞
・ 黒田総裁再任 日銀緩和の行方をどう描くか(2018年04月11日)
・ 保護司制度 篤志家頼みでは限界がある(2018年04月11日)
毎日新聞
・ 愛媛県の文書に「首相案件」 加計開学で決着ではない
・ シリアでまた化学兵器攻撃 ロシアも責任を痛感せよ
日本経済新聞
. . . 本文を読む
The Pageより全米メディアも大谷の「完全試合未遂」に大興奮「本当に人間か?」を紹介します。
ここから https://thepage.jp/detail/20180409-00000003-wordleafs
そして、「もう一度問いたい。これで、もう十分だろうか。大谷は、ベーブ・ルース以来初めてとなる正当な二刀流スーパースターと我々は確かに言えるだろうか。それには、この先、どれほどの . . . 本文を読む
『あなたに奇跡を起こすやさしい100の方法』(コリン・ターナー著
)は、自己啓発書ですが、深い思索書でもあります。
マイナスの習慣をプラスの習慣に変える具体的方法論のいくつかを紹介します。
----------------
今のあなたが何者かは、成功とはまったく関係ない
クリストファー・モーリーはこう言っている。
「成功とはただ一つ、自分独自の生き方ができることである」といっている . . . 本文を読む
サーチナよりみんなマスクをして冷淡そうな日本人・・・しかしそれは大きな誤解だった!=中国メディアを紹介します。
ここから http://news.searchina.net/id/1656940?page=1
「日本人の空気に対する要求は高く」
「「清潔さ」」
「「寒さに対する強さ」」
「「善良で友好的」」
来日した中国人が見た日本への印象です。 . . . 本文を読む
平成28年度スクールカウンセラー実践活動事例集を紹介します。
ここから http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1403400.htm
各都道府県からの報告集です。
いかにも事務的な内容ですが、事例の中に時々光るものがあります。
プライバシーがあり難しいところですが、もう少し、ボリュームがほしいな・・・・。 . . . 本文を読む
休刊日明けの社説は(速報性の薄い)大きいテーマが出る事が多いのですが・・・。
朝日新聞
・ 森友問題 値引きの根拠が揺らぐ
・ スポーツ不祥事 常識との溝、深い不信
読売新聞
・ 日報・森友問題 公務員の規範意識が低すぎる(2018年04月10日)
・ ハリル監督解任 あと2か月でどう立て直すか(2018年04月10日)
毎日新聞
・ 理財局が口裏合わせ要請 根拠なき値引きの証明だ
・ 町村 . . . 本文を読む
『あなたに奇跡を起こすやさしい100の方法』(コリン・ターナー著
)は、自己啓発書ですが、深い思索書でもあります。
マイナスの習慣をプラスの習慣に変える具体的方法論のいくつかを紹介します。
----------------
財布が軽くても、敗北者ではない
しばしば、成功はお金と結びつけて考えられるが、
私たちは成功がもたらす価値に、より重きを置くものだ。
それは、承認、名声、 . . . 本文を読む
Rese Mom は、小学生・中学生・高校生・大学生まで幅広く教育関連のニュース情報を掲載しているサイトです。
ここから http://resemom.jp/
例えば・・・・
アクセスランキング
01位
サピックス小学部 上位校偏差値<2019年予想>
02位
社会人が選ぶ、子どもに入学してほしい大学ランキング
03位
子どものネット時間を“プログラミング時間”に変える「mBo . . . 本文を読む