漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

犬吠埼灯台  0103

2015年01月03日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
昨日(1/2)は銚子・犬吠埼近辺の温泉(露天風呂)まで日帰りドライブ・・・
露天風呂から太平洋を一望するのは爽快でした👋左、前方・遠方に見えるのが犬吠埼の灯台です(^^)
         
昨年は灯台に登ってみましたが、あそこはとっても寒いです。まさに吹きさらしです(^^;)

今年の天候はまあまあで、特に荒れていませんでした。

荒れていると、波もこんなもんじゃないですけどね。

大海原の先に貨物船なども遠望できるのですが、この携帯ではダメですね、見えませんね。

内海と違って、この太平洋の雄大さは筆舌できませんね(*^_^*)

こういうの、水天髣髴というのでしょうか・・・

一碧万頃とは言わないですね、この程度じゃ・・・。

行き・帰りともに利根川沿いを延々と走るのですが、夕暮れ、黄昏時の、筑波山と富士山のシルエットを走行中に左右に見れたのも絶景でした(^^)写せなかったのが残念・・・。


水天髣髴=水天彷彿・・・


👋👋👋🐑🐑🐑👋👋👋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東野圭吾  「真夏の方程式」

2015年01月03日 | 読書
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ

●ガリレオ・湯川博士シリーズですね、真冬なのに、とんでもない時季外れの本を読んでしまった(^^;)
●面白かったですよ。でも、ガリレオシリーズの中では中くらいの面白さかな。
●ガリレオシリーズは科学(物理)知識を活用したミステリー・推理シリーズですから、科学の蘊蓄を楽しみながら読めるのも一興です。

●あ~あ、図書館から借りた本、すべて読んじゃった。早く図書館開館しないかな・・・

👋👋👋🐑🐑🐑👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼のカワセミ(魚狗)  0103

2015年01月03日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
少なくとも、ここの5羽のカワセミ(翡翠、魚狗)の居場所は確認できています👋👋👋










👋👋👋🐑🐑🐑👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故事成語類 「吮疽之仁」・・・こんな恐ろしいことはない?

2015年01月03日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
          
●「吮疽之仁」(センソ/センショのじん):これも四字熟語で有名ですね(^^)
●通常は、「部下の兵士の腫物の膿を吸い取った故事」 ➪ 「上に立つものが手厚く部下をいたわること」までの解説・説明が多いですね。
●中国・戦国時代の呉起という将軍の故事。この呉起将軍、性格的には、出世のためなら何でもやってのける性格だったようですよ。たとえば弐心(ニシン・ジシン=二心)の無いことを示すために妻を殺しちゃったとか・・・。でも、用兵の術には長けていたので、各国からは一目も二目も置かれていたようです。
●こういう逸話や性格を踏まえると、この故事の意味を上記のようには素直に読めないんじゃないですかねえ(^^)
●現に、この故事の最後の方の逸話には、この兵士の母親の言として「夫もかつて呉将軍に疽を吮ってもらったので、それで感激して、将軍のために勇猛奮闘して死んでしまった、今また、息子が将軍から疽を吮ってもらった。あの子もまた父親と同じように死んでいくんじゃないかと思うと悲しくてなりません。」なんて、嘆きの言葉が載せられています。
●だから、 「吮疽之仁」とは、「恐ろしい部下掌握術」とでも解したほうが良いのかも知れませんよ(ーー)

*「」は腫物。疽:ショ、ソ、かさ、はれもの
*「」:シュン、セン、す(う)、な(める) 

●蛇足ですが、関連する尾籠な四字熟語として、
 ①「吮癰舐痔(センヨウシジ)」:腫れ物の膿みを吸い痔を舐めてまでして、人にひどくこびへつらうこと。 *癰は悪質の腫物。
 ②「舐痔得車(シジトクシャ)」:自分を卑しめることまでして大きな利益を手に入れるということ。
 がありますね、①は漢検四字熟語辞典にはありませんね。

👋👋👋👋👋

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠中のレオン 0103

2015年01月03日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
屈伸運動しているわけではありません・・・この恰好で寝ています(-。-)y-゜゜゜

あっ、起きちゃった・・・

寝惚けているレオン・・・

ちゃんとした格好で寝に入るレオン・・・


👋🐑👋🐑👋🐑今年もよろしくニャンニャンニャン👋🐑👋🐑👋🐑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26-③対策  <実践問題その5> 読み書き

2015年01月03日 | 26-③ 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ

=書き&読み問題=
●シス(四 種)とは、料理で、味噌・塩・酢・酒の称のことである。
●コウシンマチ(庚申待)とは、コウシン(庚 申)の夜、仏家では帝釈天および青面金剛(ショウメンコンゴウ)を、神道では猿田彦を祀って、寝ないで徹夜する習俗である。その夜眠ると、人身中にいるサンシ(三 尸)が罪を上帝に告げるとも、命を縮めるともいう。中国の道教の守庚申に由来する禁忌。サンシ(三 尸)とは、道教で、人の腹中に棲んでいるといわれる3匹の虫。隠している過失をも知り、コウシンの夜、人の睡眠中に天に昇り、その罪悪を告げるという。サンシ虫ともいう。
●シソウ(四 三)の星とは、北斗七星のことである。一説に、オリオン 星座とも。「空さへ曇りたれば、―も見えず」〈義経記・四〉とある。
●シソ(緇 素)とは、黒衣と白衣のこと。転じて、僧と俗人、道俗を意味する。
●シマゴン(紫磨金)とは閻浮檀金(エンブダゴン)のことで紫色を帯びた精良な黄金のこと。シマ黄金ともシコン(紫 金)ともいう。
●ショクスン(燭 寸)の詩とは、詩才をためすために、ろうそくが一寸燃える間に詩を作らせることである。また、その詩そのものをいう。
●ショクメイル(続命縷)とは薬玉のことである
●勝利をしらせるショウショ(捷 書)が届いた ・・・
●議会を召集するショウショ(詔 書)が届いた
●食欲不振のことをショクシ(食 思)不振ともいう・・・
●失敗してショゲ(悄 気)ている

👋👋👋🐑🐑🐑🐑🐑👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする