漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼  かわせみ  (新規発見)

2015年01月17日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
新しく、E地区、F地区で発見しました👋👋👋








👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26-③対策 故事成語類と関連四字熟語 (実践問題その8)

2015年01月17日 | 26-③ 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ 

<故事成語類>
●「強弩の末、ロコウ(魯 縞)に入る能わず」
●「キョシュウ(虚 舟)舟に触るとも人怒らず」
●「ラキ(羅 綺)千箱、一暖に過ぎず」
●「スンコウ(寸 膠)は黄河の濁を治する能わず」
●「覆巣の下、復たカンラン(完 卵)あらんや」
●「流水腐らず、コスウ(戸 枢)螻せず」
●「スウジョウ(芻 蕘)に詢る」
●「越王、ドア(怒 蛙)に式(ショク)す」
●「鼠を以ってハク( 璞 )と為す」
●「ハメ(馬 銜)を外す」*「羽目」以外の字を記載のこと。
<四字熟語>
●「キュウゼン(求 全)之毀(そしり)、フグ(不 虞)之誉(ほまれ)」*人の評価はあてにならないこと
●「マジュウ(磨 揉)遷革」:教えさとして、人を良い方向に導くこと
●「校書ソウジン(掃 塵)」:書物の完全な校正作業は難しいという事
●「口尚ニュウシュウ(乳 臭)」:青二才のこと。年若く世間知らず。
●「コウボウ(厚 貌)深情」:①顔つきは親切でも何を考えているかわからないということ ②態度も心も親切なこと


👋👋👋 🐑 👋👋👋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26-③対策  <実践問題その21> 語選択

2015年01月17日 | 26-③ 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ 
       
<語選択A(10問)>
(しんりょ、ごうじん、くじんし、こうきょ、しんきく、こんとん、けんつい、かんろく、かとう、きょうてき)
●くわしく罪状などをしらべること。審糾におなじ。:(審 鞫
●仏教で、師僧が弟子を厳しく鍛練すること。:(鉗 鎚): 注( 「ケン」はやっとこ(かなばさみ)、「ツイ」はかなづちのこと。 
●海抜:(高 距
●疲れ果ててつまずき倒れること:(困 頓
●頭を袈裟などで包み、目だけを出す僧の装い。:(裹 頭
●俸禄をもとめること、仕官を望むこと:(干 禄
●兵を整えて還ること。:(振 旅
●クララの茎皮を原料とする、虫害に強い和紙:(苦参紙
●わるづよい敵:(梟 敵
●拷問にかけて問い質すこと:(拷 訊
<語選択B>
(さとう、きげき、いんじょく、れんとう、ほざん、きょしょう、しう、けいかん、げんかん、こうろう)
●①はっきり見通す心の働き ②神仏の深遠な照覧。:(玄鑒・玄鑑
●肉を切るのに用いる包丁:(臠 刀
●ねぎらいいたわること:(犒 労
●谷間、谷あい:(渓 間
●①やしろ、ほこら、神社。 ②神道教派の施設 :(祠 宇
●大洋島、大陸の周縁に発達するサンゴ礁:(裾 礁
●馬・牛・養・豚などの胆石。また腸内の結石。ヘイサラバサラ:(鮓答・鮓荅
●言行が度をこえてはげしいこと:(詭 激=矯 激
●逃げ隠れること:(逋 竄
●しとね、ふとん:(茵 蓐
<語選択C>
(えきそう、おうぜん、けんどんや、くんせん、えんぼ、いくん、せんげん、うげき、けいこう、らんがい、)
●馬を自由に乗りこなすこと:(磬 控
●立派な人とつまらない人:(蘭 艾
●深く広いさま、涙が盛んに流れるさま:(汪 然
●引き続き絶えず騒がしいこと(繹 騒
●人が常にふみ行うべき道徳上の教訓:(彝 訓
●至急を要する檄文。飛檄。:(羽 檄
●一膳めし屋:(慳貪屋
●深いはかりごと:(淵 謨=淵謀=遠謀
●臭気のある強い野菜となまぐさい肉:(葷 羶
●言ったことをそのとおり実行すること:(践 言


👋👋👋🐑👋👋👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26-③対策  <実践問題その20> 読み書き 語選択

2015年01月17日 | 26-③ 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
次の<実践問題21>もこの後すぐ配信します。 

=書き読み問題(10問)=
●神社のネギ(禰 宜)って人、漢字が難しいね、この「ネ」って音読みなんだ。広辞苑によれば、「「祈( ね )ぐ」の連用形から」ということらしい。「祈」は読みとして「キ、いの(る)」しかないけど、「祈( ね )ぎ事」と書き・読みして、祈願・願い事の意味なんだ・・・。ついでに、八色(やくさ)の姓(かばね)で制定された「宿禰」(スクネ)ってのも、音読みなんだね・・・。
●タ( 焚 )き火が消えそうになりながら燃えることを「タ( 焚 )き荒(す さ)む」と表現する。一説に、たき火が盛んに燃えるさまとも。
●川鵜が大きな六六魚(りくりくぎょ)を飲み込んでいたのには、とってもタマゲ(魂 消)た・・・
●よもぎの生い茂った粗末な家はホウソウ(蓬 窓)、とまぶきの小舟の窓はホウソウ(篷 窓)・・・艸(ソウ・くさ)かんむりと竹かんむりの違いだね。
●仮令(たとい・たとえ)26-③がダメだったとしても、その努力がトジ(徒 爾)に終わることはない・・・
●「ストーブで手袋を( 煬 )る」という過去問があったけど、「炙る」や「焙る」ではダメなんだ・・・「煬」には、「煬(か わ)かす」っていう読み・意味があるからだよね。
●音読みで「釦穴」(コウケツ)とは、訓読みで「釦穴」(ぼたんあな)となるんだね。
●広辞苑に、轎夫(キョウフ)は轎丁と同義と出ていた・・・轎(か ご)かきの事なんだね。
●椹酒(ジンシュ)は椹(くわのみ)で造った酒のことなんだけど、椹質(チンシツ)とか椹台(チンダイ)っていうのは、椹(さわら)の木で作った、物を切ったりする台や腰斬の台のことなんだ・・・おお、こわっ!!
●「螾衍(インエン)とは蚰蜒(ユエン、げじ、げじげじ)のことらしい・・・「螾」一字だと、訓読みでは「みみず」と読むんだけどな。
=語選択A=
(さいそ、せきじょうし、せきゆう、じょご、ぎょくせつ、けいたん、じょでい、ちゅうよう、、そよう、ひゃくへき)
●①玉を砕いた粉末、不老不死の仙薬 ②雪の形容 ③詩文の佳句の形容:(玉 屑
●諸大名、諸侯、百官。:(百 辟) 参考:( 辟:君、侯の意 )
●女性の細い腰:(楚 腰
●夜明け:(鶏 旦=鶏 晨) 
●仲人・月下氷人:(赤縄子
●①不慮の死。若死。夭折。②非常の災難:(中 夭
●青物、野菜。:(菜 蔬
●曾遊:(昔 遊
●だらしがないこと、ぐずぐずすること、怠慢:(如 泥
●くどくど言う事:(絮 語
=語選択B=
(さいじん、ぞくちょう、めんばく、きょうじゃく、しょくじん、ぐんれい、そうたい、すいれん、しそ、かいしょうひん)
●しおからの類:(醢醬品
●滝の美称:(水 簾
●神社・仏閣におまいりする人:(賽 人
●人民、群民:(群 黎
●粘土や紙などをまぜて練り、それで作った人形や器物。:(紙 塑
●墓参り:(掃 苔
●他人の仕事を受け継ぐことの謙譲語:(続 貂
●人の行状、経歴:(景 迹
●はるかに遠いこと:(綿 邈
●日蝕などで最も欠けた状態:(蝕 甚


👋👋👋🐑👋👋👋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする