漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼からの富士山

2015年01月13日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
今日(1/11)は良く晴れたので、富士山もクッキリと綺麗に撮れました👋👋👋




👋👋👋🐑👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじけのレオン 0113

2015年01月13日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ 
ストライキ?中のレオン・・・(^.^)/~~~

どこ向いてんだ~( ̄▽ ̄) 構ってくれないから怒っている???(^.^)/~~~


👋👋👋🐑👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26-③対策 故事成語類と関連四字熟語 (実践問題その5)

2015年01月13日 | 26-③ 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ 

=故事成語類=
<書き問題>
●「タイホウ(大 方)は隅なく、大器は晩成す」
●「大音はキセイ(希 声)、大象は無形なり」
●「治を以て乱を待ち、静を以てカ( 譁 )を待つ」
●「イツ( 佚 )を以て労を待ち、飽を以てキ( 饑 )を待つ」
●「ジヘイ(餌 兵)は食らふ勿れ、帰師は遏(と ど)める勿れ」
<読み問題>
●「君子の徳は風なり、小人の徳は艸(ソウ・くさ)なり」
●「大塊の噫気(アイキ・おくび)は其の名を風と為す」
●「百草の滋味を嘗め、民を辟就(ヒシュウ)する所を知らしむ」
●「軍旁に・・・蒹葭(ケンカ)翳薈(エイワイ)あり・・・」
●「入りては即ち、法家、払士(ヒッシ)なし・・・」 (注)( 「払(ヒ ツ)」は弼と通じる。輔弼の士の意。「払子」は「ホッス」、麈尾のこと。 )
=四字熟語=
(故事成語類とは直接的な関連はありません・・・また、四字熟語問題として出題されるとは思えませんが、参考程度に、語句や2語づつの熟語として理解しておくと、その他の問題のところで役立つかもしれません・・・)
●ソンジョウ(邨 醸)野肴:過去問(読み)。ソンジョウ:田舎の酒・地酒  野肴=田舎のごちそう 「--のもてなし」
●ケンシャ(懸 車)之年 :(けんしゃのとし)年老いて官職を辞すること、70歳の称。
●結縁カンジョウ(灌 頂):(けちえんかんじょう)花を諸仏に投げ、その当たった仏像を宿縁あるものとして仏縁を結ばせる。在家の人々に仏縁を結ばせるために行う。
●シマ(紫 磨)忍辱:(しまにんにく)シマゴン(紫磨金)の仏身にはいかなる難にも耐え忍ぶ忍辱の相があること。
●ボンガ(梵 我)一如:(ぼんがいちにょ):インドのウパニシャッド哲学の根本思想
●コウガン(抗 顔)為師:(こうがんいし):傲岸不遜なこと
●滅鬼シャッキ(積 鬼):(めっきしゃっき)①地獄の鬼の名 ②責め問い質すこと。
●スイシュ(出 衆)生食:(すいしゅさんじき)「すいさん(出 生)」のこと。食事のとき、少量を別の器に取り分けて、衆生に施すこと。施食(せじき)。生飯(さ ば)。
●モクシ(黙 識)心通:(もくし・しんつう):(論語)以心伝心にものの理をさとること
●聞法チグ(値 遇):(もんぽうちぐ):容易に聞かれない仏法を直接聴聞する機会を得ること


👋👋👋🐑👋👋👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26-③対策  <実践問題その15> 読み書き  3文字熟語

2015年01月13日 | 26-③ 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ 

=読み問題(10問)=
●耶輸陀羅(やしゅだら)は釈尊出家前の妃の名前だ。
●八衢(やちまた)は道が八つに別れたところ・・・良く問題に出る熟語だよね。
●止事無(やんごとな)い物を賜った
●影護(ようご)とは影が形に随うように、神仏が、その身を離れず擁護することをいう。また、神仏が一時姿を現すこと、神仏の来臨を影向(ようごう)という。
●宿花(よみはな)とは返り咲きの花、二度咲きのことである。
●ブリ(鰤)の未成育魚のことを「稚鰤」と書いて(わらさ)と読む。
●還礼(わんれい)とは、禅家で礼を仕返すこと、答拝(たっぱい)・回礼(ういれい)のこと。
●筑子(こきりこ)は、日本の民俗楽器の一つだ。
●爰許・爰元(ここもと)は、手賀沼をベースにブログを作成しています。
●「還補(げんぽ)」とは、辞任した職に再任されることをいう。
=書き問題(10問)=
●そんなボロクソ(襤褸糞)に言わなくてもいいじゃないかあ
●うじ虫が発生することをハッソ(発 蛆)という。
●ヘキラ(碧 羅)は緑色のうすもの、ヘキラ(碧 蘿)は緑色のかずらである。
●手賀沼遊歩道の脇には、ヘラ( 篦 )鮒を釣らせる釣堀がある。
●待ちボウ( 惚 )けをくわされる
●ムヤミヤタラ(無闇矢鱈)に腹が立つ
●どうか、1、2点ぐらいは、お目コボ( 溢 )し願いたいもんだ・・・
●モウセンゴケ(毛氈苔)は代表的な食虫植物ですね・・・
●モウマイ(蒙 昧)は物事の道理にくらいこと、モウマイ(濛 昧)は霧などが立ちこめてくらいこと。
●たきぎの燃えサ( 止 )し・・・
=3文字熟語(10問)=
●たいやぎょう(逮夜経):タイヤ(逮 夜)にする読経。タイヤ(逮 夜):忌日の前日。また、葬儀の前夜。宿忌。
●けいずかい(窩主買):(けいず(窩 主)は盗賊をかくまい、また盗品を隠し置く所。)盗品と知りながら、これを売買すること。故買。また、その商人。
●たんばいろ(丹礬色):真っ青な色。(丹礬:たんばん:硫酸銅からなる鉱物)
●ちょうさいぼう(嘲斎坊):人を馬鹿にしてからかうこと。また、嘲弄される人。なぶり者。
●ちょびすけ(猪尾助):①体の小さな人をあざけっていう語。ちび。ちびすけ。 ②小生意気に出しゃばってちょこまかする人をあざけっていう語。
●ちんだんぐ(鎮壇具):地鎮法などの法会で堂塔伽藍の地下に埋葬した七宝・武具・器の類。
●でいとうほう(泥塔法):滅罪・長寿のためにデイトウ(泥 塔)を作って供養する法。
●こうしんふう(恒信風):貿易風のこと。熱帯東風。
●けいしょうど・けいそうど(軽鬆土):土粒の細微な火山灰土、腐植質に富んだ土壌。
●そめいろ(蘇迷盧):梵語。須弥山(しゅみせん)のこと。


👋👋👋🐑🐑ちょっと三文字熟語は難しいかも🐑🐑👋👋👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする