漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼   鴨の大群&飛翔 0124

2015年01月24日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ 
●手賀沼東端の鴨の群生地です・・・写真では100羽ぐらいしか写ってませんが、見たところ300羽ぐらいはいました。
●一斉に飛び立つところ、飛び立った後の乱舞が見ものでした(^^)











👋👋👋 🐑 👋👋👋






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26-③対策  <実践問題その30> (最 終) 読み書き  音訓

2015年01月24日 | 26-③ 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
◎◎◎「26-③対策  <実践問題>」も一応、最終回です◎◎◎
なお、これで、<熟語の読み・一字訓読>以外は、ほとんど所期の目的どおり、かなり網羅してご案内できたと思っていますが、<熟語の読み・一字訓読>は、まだまだ未整理分が多く今後の課題です。悪しからずご了承ください。27-①以降に向けて、更に学習していくつもりです<(_ _)>
最終回はちょっと難度が高いかもしれませんので、上級者向きかも(^^;)これで80%程度回答できれいれば180点以上は取れるのではないでしょうか・・・ぜひ試してみてください。

=読み問題、一部、書き問題あり=
●聊(みみな)りがするので、ちょっと休ませてください・・・
●沙丘鉅鹿を去ること、斂(ほ ぼ)三百里・・・
●「啐啄(ソッタク)同時」の「啐」は中からの啐(なきごえ)のことですが、「啐( な )める」という読み・意味の熟語のときは「啐酒(サイシュ)」とか「啐嘗(サイショウ)」とかの読みになります。
●「史記」の中に「流血漂鹵(りゅうけつひょうろ)」の熟語がある。戦場で流れ出た血や鹵(た て)が漂っているさま(死傷者の多いさま)をいうらしい。「鹵簿」の鹵(た て)も同じ読み・意味だ。戦争はとても鹵(お ろ)かな行為だ。
●「窈窕たる淑女は 君子の好逑・・・」・・・では、「赳赳たる武夫は・・・「公侯のコウキュウ(好 仇)」・・・。
 (注)< 好仇:「仇」は相手となって並ぶ仲間のこと。相手・仲間・友達の意味。(「仇」の読みに「つれあい」とあります。 ) >
●雄雉 于(ここ)に飛び 其の羽を泄泄(エイエイ)す
 (注)< 泄泄:雉が羽を伸ばし張るさま(にぎやかな意味) *漏れる等の意味のときは「セツ」 >
●詩経に、「南に嘉魚有り 烝然(ジョウゼン)として罩罩(トウトウ)す・・・南に嘉魚有り 烝然として汕汕(サンサン)す」とありますが、「罩罩」の「罩」は、魚をかぶせてすくいとる網、罩(か ご)のこと、「汕汕」の「汕」は下から汕(す く)いあげて捕る汕(あ み)のことです。
●そんなことで踟躇(チチョ)しているなんて、何を踟(ためら)っているんだろう・・・早く、その廊下を躇(わ た)り、階段を躇( こ )えて行ってください。もう躇(ためら)っている時間はありませんよ。
●話の要点は、麁(ほ ぼ)、申し上げましたので、あとはご自由にご判断ください。
●熙(あ あ)、なんでもっと早くから学習しはじめなかったんだろう、これじゃあ、26-③も26-②と同じ状況じゃないかあ・・・
●胥(み な)が戚(う れ)えているという意味の熟語を「胥戚(ショセキ)」という。
●悪戯の策(はかりごと)を揄(ひきだ)して、私を揶(からか)うことはやめてください。
●譎怪、譎詭、譎詭変幻 、波詭雲譎などの「譎」は、「(いつわ)る」とか「(あ や)しい」とかの意味だけど、「譎諫(ケツカン)」だけは、「譎(とおまわ)しに諌める」という意味の熟語だ。
●船に趁(のりこ)んで、涼を趁( お )うのか、暖に趁(おもむ)くのか・・・目的がはっきりしないで趁(ゆきなや)んでいる
●管を搦(  )り、觚を操る・・・注:< この「管」とは筆のこと 
=熟字・一字訓よみ=
●仍貫(ジョウカン)― 仍( よ )る  (注)< 古い方法・習慣に従って今までどおりにする意味 >
●扞格(カンカク) ― 扞(ふ せ)ぐ 
●亢扞(コウカン) ― 亢( あ )たる (注)< あたりふせぐ意味 >
●朶頤(ダ イ)   ― 朶(う ご)かす
●伉俠(コウキョウ) ― 伉(つ よ)い  
●伉行(コウコウ)  ― 伉(お ご)る
●頌繋(ショウケイ) ― 頌(ゆ る)やか  (注)< かせをはめるべきところをゆるめて、罪人を牢に入れておく。鬆(しょう:ゆるめる意)に当てた用法 >
●蔗境(シャキョウ) ― 蔗(う ま)い 、蔗(おもしろ)い
●躡景(ジョウエイ) ― 躡( ふ )む 、躡( お )う
●傴拊(ウ フ)  -  傴(かわい) がる


👋👋👋 🐑 いかがでしたか? さ、まだ、あと2週間あります👋 もうひと踏ん張り、頑張りましょう 🐑 👋👋👋
🐑🐑🐑ご健闘をお祈りします🐑🐑🐑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26-③対策  <実践問題その29> 読み書き  音訓

2015年01月24日 | 26-③ 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<26-③対策>もいよいよ次回で終了です。今回はレベル的には難度「並み」ですので合格レベルの80%程度は回答してほしいものです。
なお、最終回分も、本日、このあとに配信する予定です。

=読み問題=
●「攀轅臥轍」の「攀轅」は車の轅に攀(す が)ること、他の四字熟語「攀轅扣馬」「攀竜附鳳」「攀竜附驥」「攀竜附鳳」の「攀」も「(す が)る)」意。ただ、「折花攀柳」の「攀柳」の「攀」は柳の枝を攀( ひ )くという意味です。 「攀輦」「攀柩」「攀弓」なども、この、「攀( ひ )く」という意味の熟語です。なお、「登攀」になると、攀( よ )じ登るという意味です。
●「衍曼流爛」の「曼」は「曼(ひ ろ)い」、「曼理皓歯」の「曼」は「曼(うつく)しい」という意味だ。
●牛が草原で牟然(ボウゼン)と牟( な )いている。草を牟(むさぼ)って食べながら・・・
●「彗氾画塗」の「彗」は「彗( は )く」という読みになる。
●聘礼(ヘイレイ)して、正式に妻を聘(め と)った。
●勉強しすぎで身心ともに儡(つ か)れた
●大鷲が翼を搏(はばた)いて勢いよく飛んでいるが、雀でも搏(つ か)まえて噬( く )おうとしているのかな・・・
●はやく、弓を扞( ひ )いてください。
●麪を扞(ひきの)ばして自ら饂飩をつくります。
●いつまでなのか、その期日を剋( き )めてください。
●田を佃(たがや)すのに堪えない土地だ・・・こういう土地を「不堪佃田(フカンデンデン)」というんだ。
●住む所を爰(か・とりか)えようかなと思っている 
●「釐婦」とは、孔子家語の中にある語句で、釐(やもめ)のことです。
●「舜は民を甄陶(ケントウ)せず」・・・良く出る語句ですが、この「甄陶」は、もともとは、土をこねて陶器を甄(つ く)ること、転じて、天地が万物を成就すること、或は、王者が民俗を教化することという意味になっています。
一方、「甄抜」とか「甄別」という熟語の「甄」は、「甄(み わ)ける」という読みになります。なお、他に、「甄(し ら)べる」という読みもあります。
●四驪 済済たり 轡を垂るること 濔濔(デイデイ)たり・・・
●商売で贏(も う)けたので、お金が贏(あ ま)った。商売敵に贏( か )ったからな。
●奇譚とは、奇(めずら・あや)しい譚(はなし)のことですね。
●皁莢(当て字:さいかち)は音読みなら(ソウキョウ)、意味は皁(く ろ)い莢(さ や)。
●漢検・四字熟語辞典によれば、「牛驥同皁」の「皁」は「(かいばおけ)」のことだ。「(うまや)」の事としても意味は通じると思うけど・・・。
●「皁隷(ソウレイ)」という熟語は良く目にするが、下僕、「皁(しもべ)」のことだ。
●対義語でよく出てくる「駑駘」は、駘(に ぶ)い馬という意味だ。
●逡巡の「逡」には「(ためら)う」意味のほか、「(し さ)る」、「(しりぞ)く」という意味もある
=書き問題=
●着ている服は着バ( 映 )えがしないが、とても気バ( 延 )えの良い人物だ。
●胸はツカ( 痞 )え、気はムス( 紆・▲結 )ぼれる・・・
=熟字・一字訓読み=
●亢竜有悔の「亢」 ― 亢(き わ)める、亢( あ )がる
●天威咫尺の「咫」 ― 咫(みじか)い、 咫(ち か)い  (注)< 「(ちか)い」の方が適切 
●「孳」
①孳尾(ジ ビ)  ― 孳( う )む
②孳孳(シシ、ジジ)― 孳(つ と)める
③孳息(ジソク)  ― 孳(し  げ)る
●荐居(センキョ) ― 荐(あ つ)まる (注)<荐居:「戎狄は荐居(せんきょ)して、貨を貴びて土を易(かろ)んず。」荐は、聚まる意。 >
●「莅」
①莅職(リショク) ― 莅(の ぞ)む
②莅盟(リメイ)  ― 莅(  )く  (注)<会盟に参加する意 
③莅政(リセイ)  ― 莅(おこな)う  (注)<国政をおこなう、政治をおこなう意


👋👋👋 🐑 👋👋👋



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする