日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
=書き問題(10問)=
●ハンコ(
袢 衣)とは半纏のことだ
●京都のお寺の廊下はヒシヒシ(
緊緊・犇犇)と音が鳴る所が多い。ひしひしと音がすることも「ヒシメ(
犇 )く」と表現するんだ・・・
●副将軍・副将のことを、ヒ(
裨 )将軍・ヒ(
裨 )将と言います。このヒ(
裨 )の字は「たすける、おぎなう」って意味なんだ。
●カラオケもしないで、ヒソ(
密 )やかな暮らしを続けている・・・
●ヒダル(
饑 )くて死にそうだよ、何か食わせてよ。
●なんか、ヒ(
陳 )ねた子供だな、きっと物の見方もヒネ(
捻・拈・捫・撚 )くれているんだろうな・・・
●動物園で、ヒヒ(
狒 狒)たちが、ヒヒ(
霏 霏)として降る雪の中でも、ヒヒ(
比 比)として皆、同じく毛づくろいをしている。
●フッカ(
弗 化)とは、フッソと他の元素との化合物など、フッカ物であることを示す語である。
●公金をツマ(
撮 )み食いする・・・そんな奴はここからツマ(
撮 )み出せ・・(注)(
摘む・抓む でもOKかも )
●テイテイ(
亭 亭)と茂る大樹があった
=語選択A(5問)=
(へいたん、びげつ、ふらん、けいうん、むちょうかん)
●学問の発達。文運。:(
奎 運)
●節操のない男。はらのすわらない男。:(
無腸漢)
●卵がかえること:(
孵 卵)
●夜明けの事:(
平 旦)
●三日月:(
眉 月)
=語選択B(5問)=
(はび、けいしょ、びらんば、もうげつ、しりん)
●四季のはじめの月:(
孟 月)
●劫末・劫初に吹き、至る所ことごとく破壊するという大暴風:(
毘藍婆)
●①器物で手でもつところ。つまみ。とって。 ②おこり。由来。いわれ。:(
巴 鼻)
●多くの僧侶。また、寺院のこと。:(
緇 林)
●心をこめて人をもてなすこと。:(
鶏 黍)
👋👋👋🐑🐑🐑👋👋👋