漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼   鴨列と鷺列

2015年01月14日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●アヒル(鶩)のように行儀よく並ぶことを「鶩列」(ボクレツ)といい、古くは百官の列を指したそうですが、カモやサギが鶩列しているのは、鴨列(オウレツ)とか鷺列(ロレツ)とか、云わないのかな(^^;)言いませんよね、そんな熟語はないと思います・・・。



●アオサギの飛翔は、体長があるので、見ててホントに気持ちが良いです👋👋👋


👋👋👋🐑👋👋👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンモナイトみたいなレオン 0114

2015年01月14日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ 
お~い・・・(・_・;)

お~い・・・(・_・;)

お~い・・・(・_・;)

・・・もう、こうなると起きません($・・)/~~~


👋👋👋🐑🐑🐑👋👋👋
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽に当たるレオン  0114

2015年01月14日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ 
ニャニュ~ (あふう~)、
気っ持ちいいニャニャニャ~・・・(=^・^=)

👋👋👋🐑🐑🐑👋👋👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26-③対策 故事成語類と関連四字熟語 (実践問題その6)

2015年01月14日 | 26-③ 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ 

=故事成語類=
<書き問題・・・一部、読み問題もあり・・・>
●「室家にリコウ(離 曠)の思いなし」 *リコウ:離れ離れになっていること
●「野尽き、山窮まりて、その雌雄をノウカツ(囊 括)す」 *ノウカツ:ふくろをくくる→ひっくるめて取る意
●「福はインヤク(隠 約)に生じ、禍は得意に生ず」   *広辞苑所載熟語
●「栄華あれば必ずシュウスイ(愁 悴)あり」
●(書き・読み)「ケイ( 醯 )、酸( す )くして蚋聚まる」
●「溺を拯うに石をスイ( 錘 )す 」
●「莫耶を鈍と為し、鉛刀をセン( 銛 )と為す」
●「良匠も金を削る能わず、コウヤ(巧 冶)も木を鑠かす能わず・・・」
●「シ( 慈 )なるが故に能く勇なり」
●「バブ(馬 舞)の災い」=カイロク(回 禄)の災い=シュクユウ(祝 融)の 災い *火事・火災のこと。
<読み問題>
●「精神、馳鶩(チ ブ)し、心気、飛揚す」
●「城、隍(コウ、ほり、からぼり)に復(か え)る」 (注)戦乱が起る兆し
●「生芻(セイスウ)一束、其の人、玉の如し・・・」



👋👋👋🐑👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26-③対策  <実践問題その16> 書き問題 語選択

2015年01月14日 | 26-③ 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ 

=書き問題(10問)=
●ハンコ(袢 衣)とは半纏のことだ
●京都のお寺の廊下はヒシヒシ(緊緊・犇犇)と音が鳴る所が多い。ひしひしと音がすることも「ヒシメ( 犇 )く」と表現するんだ・・・
●副将軍・副将のことを、ヒ( 裨 )将軍・ヒ( 裨 )将と言います。このヒ( 裨 )の字は「たすける、おぎなう」って意味なんだ。
●カラオケもしないで、ヒソ( 密 )やかな暮らしを続けている・・・
●ヒダル( 饑 )くて死にそうだよ、何か食わせてよ。
●なんか、ヒ( 陳 )ねた子供だな、きっと物の見方もヒネ( 捻・拈・捫・撚 )くれているんだろうな・・・
●動物園で、ヒヒ(狒 狒)たちが、ヒヒ(霏 霏)として降る雪の中でも、ヒヒ(比 比)として皆、同じく毛づくろいをしている。
●フッカ(弗 化)とは、フッソと他の元素との化合物など、フッカ物であることを示す語である。
●公金をツマ( 撮 )み食いする・・・そんな奴はここからツマ( 撮 )み出せ・・(注)( 摘む・抓む でもOKかも 
●テイテイ(亭 亭)と茂る大樹があった
=語選択A(5問)=
(へいたん、びげつ、ふらん、けいうん、むちょうかん)
●学問の発達。文運。:(奎 運
●節操のない男。はらのすわらない男。:(無腸漢
●卵がかえること:(孵 卵
●夜明けの事:(平 旦
●三日月:(眉 月
=語選択B(5問)=
(はび、けいしょ、びらんば、もうげつ、しりん)
●四季のはじめの月:(孟 月
●劫末・劫初に吹き、至る所ことごとく破壊するという大暴風:(毘藍婆
●①器物で手でもつところ。つまみ。とって。 ②おこり。由来。いわれ。:(巴 鼻
●多くの僧侶。また、寺院のこと。:(緇 林
●心をこめて人をもてなすこと。:(鶏 黍


👋👋👋🐑🐑🐑👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする