漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

26-③対策 故事成語類と関連四字熟語 (実践問題その1)

2015年01月09日 | 26-③ 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ 
●以前から公開している「故事成語類・実践問題(その1)~(その40)」の中から趣向を変えて、26-③対策用に案内します。
●上記記事を学習されている方には不要かもしれません。
●故事成語関連と派生している四字熟語および周辺知識等を再編成しているほか、若干の補足・追加等もする予定です。
●なお、いつものとおり、漢検の辞典・参考書・過去問題集や他の参考書・過去問題集などでに収録されているものは(若干混在するかもしれませんが)、基本的には載せないつもりなので、基本知識等はそちらで学習してください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●問題の後の末尾に解説・説明等も載せていますが、分かっている方は御覧頂く必要ありません。もう、あまり時間ありませんもんね(^^;)
<実践問題その1>
①「瓜を投げてタマ( 瓊 )を得る  ➪  「投瓜(得 瓊)」(とうかとくけい)
②「痴ならずロウ( 聾 )ならざればココウ(姑 公)と成らず。」「痴ならずロウ(  )ならざれば、カオウ(家 翁)とならず」 ➪「不痴フロウ(不 聾)」
③「寧ろ蘭摧玉折を為すも、蕭敷ガイエイ(艾 栄)と作さず」 参考:「蘭摧玉折」⇔「蕭敷ガイエイ(艾 栄)」 
 *漢検・四字熟語辞典にも載ってます。 「蕭敷(ショウフ)」のほうも書けるように しておいたほうが・・・(^^)
④「マンゾウ(慢 蔵)は盗を誨え、 ヤヨウ(冶 容)は淫を誨う」・・「誨盗誨淫」「誨淫誨盗」「マンゾウ(慢 蔵)誨盗」「ヤヨウ(冶 容)誨淫」
⑤「威儀タンショウ(端 詳) にして、容服光整たり・・・ 」 ➪ 「威儀タンショウ(端 詳)」
⑥「もし七賢に遭わば、必ず自ずから ヒ( 臂 ) を把って林に入らん・・・」 ➪ 「ハヒ(把臂 )入林」
⑦「カイジ(絵 事)は素を後にす」 ➪ 「カイジ(絵 事)後素」
⑧「ショウコウ(葉 公)之竜」  (注)名を好んで実を好まないたとえ。見せかけだけで人の歓心を買おうとする輩を揶揄する話。
⑨「ヒゼン(斐 然)として章を成す。」 ➪ 「ヒゼン(斐 然)成章」
⑩「鳶、フソ(腐 鼠)を掴んで鳳凰を恐る」 ➪ 「フソ(腐 鼠)之嚇」

<解説・説明>
①古代中国で、女が男に瓜を投げて求愛のしるしとし、男がその愛を受け容れるしるしに腰の佩玉を贈り返す風習があった。そうした男女の愛の交換をいう。(出典:詩経) 
②嫁に対しては、何事につけても知ったかぶりせず、愚かな人間のように振る舞い、耳が聞こえても聞こえないふりをするところまで悟りきらないと、よい姑(しゅうとめ)にはなれないということ。「姑公(ここう)」は、姑。類似の故事成語「痴ならず聾ならざれば、家翁とならず」:唐の時代、郭曖(郭子儀の六男)の故事。妻は代宗の娘。四字熟語「不痴不聾」の逸話の登場人物。「二人がけんかした際、曖が『父親が天子だからと威張るな。俺の親父はいつでも天子になれた。天子など頼まれてもならないわい』と言ったことを、妻は怒って代宗に告げたが、代宗は取り合わなかった。郭子儀は郭曖を連れて代宗に処罰を願い出たが、「「痴ならず聾ならざれば、家翁とならず」と言うではないか。夫婦喧嘩などほうっておけ」ととがめなかった故事。
③(省 略)
④「慢蔵は盗を誨え、冶容は淫を誨う」:蔵の戸締りがいいかげんなのは、人に盗んでくれと言うようなものであり、なまめかしい容姿を見せるのは、人がみだらな心を起こすようにそそのかしているようなものであるということ。慢蔵:財産をしまっておく蔵の戸締りがいい加減なこと。冶容:なまめかしい容姿のこと。
<蛇足>「漫」と「慢」:漫罵(まんば):やたらにののしること。  慢罵(まんば):あなどりののしること。
⑤立居振舞がきちんとゆきとどいていること。端詳:①姿や態度がきちんとしていて、礼儀・作法にかなっていること。②こまかく、くわしく調べること。③ながめすかしつ品定めする。→ここでは①の意味。
⑥世説新語からの故事:「親しい者といっしょに俗世間からはなれてすむ」意。
⑦絵の描き方。さまざまな色を塗った後、最後に白粉を用いて色彩を鮮明にするように、人間もさまざまな教養を積んだ後に礼を学べば教養も引き立ち人格が完成する・・・。
⑧楚の国の重臣である葉公(ショウコウ)はとても竜が好きだった。家の中の梁や柱には竜の彫刻が施され、客間や食堂などあらゆる所に竜の絵が張られ、特に寝室の壁には全面に竜の絵が描いてあり、「竜御殿」さながらだった。天上にいる本物の竜がこの話を聞きつけ天から降りてきて、葉公の家の窓から首を突っ込み、長い尾を客間から垂らして挨拶した。すると、あれほど竜が好きだった葉公は驚きあわて土気色の顔をして命からがら逃げ出した。要するに、葉公が好きだったのは本物の竜ではなく、竜の絵や彫刻だったのだ。この話は「名を好んで実を好まない」の喩えで、見せ掛けだけで人の歓心を買おうとする輩を揶揄する話。
⑨斐:あや、あやのあるさま。 縦糸と横糸で織りだした美しい模様。斐然(ひぜん):あや模様があって美しいさま。
 孔子が「帰ろう!帰ろう!故郷の若者達は、志は大きいが粗削り過ぎる。まるで美しい錦を織り上げていながら、これを裁断して衣服に仕立てる方法を知らずにいるようだ。魯に帰って我が道を伝えることにしよう」と旅先で言った故事から。前段だけを取り上げて「斐然成章」(斐然として章を成す:才徳あることを称する言葉)という熟語となった。
⑩「腐鼠」は、くさったネズミ。転じて、つまらないものにもいう。「嚇」は、拒み、怒って発する声。腐ったネズミを手に入れた鳶(参考書では「フクロウ」の事となっているが、その読みは今はない。)が頭上を飛んで行く鳳凰が自分の獲物を奪い取るのではないかとあげる威嚇の声。いやしい者が尊い者を自分と同列に考えて、自分が大切にしている、つまらない物を取られるのではないかと恐れること。転じて、いやしい考えの者が他をおしはかること。

👋👋👋🐑🐑🐑👋👋👋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  獲物を狙うカワセミ

2015年01月09日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
こんなところにもカワセミ(翡翠、魚狗)がいました・・・

嘴を突き出して獲物を狙っています・・・

この後、溝に突っ込んで餌(小魚)を獲ろうとしました👋👋👋

👋👋👋とても速いスピードで突っ込み、そのまま水平飛行で飛んでいってしまいました👋👋👋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故事成語類 「要領(を得ず)」・・・2つの意味あり

2015年01月09日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ      
         
●「要領」は「腰領」とも書き、2つの意味があるそうです。
その1:字義どおり、「腰」と「領(くび←現在の読みでは「えり、うなじ」)」の意味で、
 ①「要領を全うす」 (礼記):死罪には、重いものは「腰斬」、軽いものは「頸刑(斬首)」の2つがあった由。そのことから、終生、罪を犯さずに通すことを「要領を全うする」というらしい(^^)
 ②「腰領(要領)を属す」 (管子):いわゆる「首がつながること」で死罪を免れることをいう。
 ③その他、「要領の罪」「要領属せず」などはすべて死罪を意味したらしいです。
その2:現在、通用しているのは「要領を得ず」の方。要領とは「着物の腰帯」と「襟」のこと。着物を持つときは、必ず腰のところと襟元を持つことから、肝腎かなめのところ、要点を意味するようになった由。
●この「要領を得ず」の出典は、史記・大宛伝との事。漢の武帝のときの西域への冒険というか派遣で有名な「張騫」の逸話。匈奴に悩まされていた漢が張騫を西域に派遣して、大月氏国を味方につけて匈奴を挟撃しようとした中のお話・・・結局うまくいかず、「騫、月氏より大夏に至り、竟(つい)に月氏の要領を得ること能わず、留まること歳余にして還る」となったお話です。
●張騫は遠征の途中、匈奴に囚われたり大変な苦労もし、所期の目的も達せなかったようですが、西域文明を紹介したことで青史に名を残せたんですね(^^)・・・任務(仕事)は失敗したくせに(^^;)

👋👋👋🐑🐑🐑👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26-③対策  <実践問題その11> 読み書き 3文字熟語

2015年01月09日 | 26-③ 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ

=書き問題=
●かきつばたは音熟語でトジャク(杜 若)と書く。
●トジュケイ(吐綬鶏)は七面鳥の異称である。
●トゾク(蠧 賊)とは物事をそこない害する者のことをいう。この「ト」の漢字の使った熟語で、売国奴のことをコクト(国 蠧)という。
●あの人とはト( 疾 )っくの昔に別れた・・・
●縁談を取りマト( 纏 )める
=読み問題=
●あ~あ、煮腐(にくさ)しちゃった、もう食べられないな・・・
●あ~あ、逃げ果(お お)せても、果(は か)無い命だ・・・
●「似而非(にてひ)なり」は成句である。
●鈍色(にびいろ・にぶいろ)は薄墨色、濃い鼠色のことをいう。
●嶺から吹きおろす風を嶺颪(ねおろし)という。やまおろしのことである。
=3文字熟語=
<読み>
●三途河・葬頭河(しょうずか)の婆(ばば):奪衣婆とおなじ。
●瀬瀬幔(ぜぜまん):台所などで用いる粗末な幔幕。
●禅和子(ぜんなす):(仏)参禅の人。禅和(ぜんな
●新発意(しぼち・しんぼっち):出家して間もない者。
●蘇婆訶・娑婆訶(そわか):真言陀羅尼の終りにつける語。功徳あれ、成就あれなどの意。「阿毘羅吽欠(あびらうんけん・・・)」
<書き>
●せんぎょぎょう(筌漁業):うえ・壺などを使って、ウナギ・タコ・エビ・カニなどをとる漁業。雑漁業(=ウエ、モリ、ヤスなどの漁具を使用する漁業。網漁業・釣漁業などに対していう語。
●じょうさいや(定斎屋):売薬行商の一。
●さんりんぼう(三隣亡):暦注の一。この日に建築すれば火災を起し、近隣3軒をもほろぼすという忌日
●てんきぼ(点鬼簿):過去帳のこと
●ねんこうぶん(拈香文):禅宗で、僧が死者に対して哀悼の意を表して朗読する文。

👋👋👋🐑🐑🐑👋👋👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする