FREAKY 13 DEAKY

酔いどれの誇りと踊る熊へ

罪と罰、なのか。

2024-09-30 23:08:40 | 読書感想
このルポの作者は、
前作「ルポ川崎」で初めて知った。
絶対に無視できないルポライターだと前作の読了後確信する。

そして次にこれ。

内容の紹介は良いでしょう、もう。

っていうか、酔っ払っていてここですぐ書けないし。眠いし…

興味を少しでも持ったら、街中の本屋へ行って欲しいかな。

扱っているテーマは重い。でも。

文章に力があるので充分一気読み。

そして、後味は良い。

絶望ではなかった。

嫌な気持ちにはならなかった。

そこが大事。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重松清「旧友再会」

2024-09-21 18:27:14 | 読書感想
毎朝会社前に車内で本を読む。
今回はこれ

2022年に買って積読のままだった。

あるきっかけで急いで読もうと本棚から出した。

この短編集にでてくるオジサンたちは53歳。著者が書いた年齢に合わせてあるみたいだ。

この著者もいまは61歳。

旧友との再会をこれほどセンスのいい言葉を駆使しながら表現出来たらどんなに良いだろう。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傑作「梟の城」読了ォ~!

2023-10-21 12:41:28 | 読書感想
これは

面白かった。

司馬遼太郎独特の言い回しや癖のある文体になじむと良さが加速する。

隠者が時の権力者太閤の暗殺命令を受けるはなし。

通勤時間30分弱毎日数ページずつ。

一ヶ月弱だった。

この今更司馬遼太郎シリーズ。

前回の「竜馬がゆく」と比べてみると。


好みとしては圧倒的にこっち。


ラストの太閤との対峙。ドカーンと撃ち抜かれた。痺れた。

当然ながら秀吉は高枕で亡くなっている。

では暗殺失敗だったのか否か。

この作品で司馬ファンが増えたこと頷ける。

国を制圧した化け物と妖忍術使いの悪魔の対話。ラスト名シーン。


篠田正浩の映画も記憶に新しいがやはり自分の脳内で現れた登場人物の方が圧倒的に面白い。

白土三平の劇画ばりの迫力シーン満載。

ページの角を折りながら名セリフや名シーンを書き写したいとこだが長くなるのでまた改めてだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月17日ぶりの村上春樹に

2023-09-15 18:24:28 | 読書感想
『街とその不確かな壁』を読了。

五ヶ月かかった。

中断とかいろいろで再開して今日読了。

考察はもう世の中に出尽くしているので任す。

僕は村上春樹を読む。

弱っている時。精神的に参っている時。心がささくれている時。

地方の湯治場に行くように。

傷口を塞ぎに行くがごとく。


一文一文薬草を傷口に当てるようにゆっくり読み込んでいく。


物語があり人物が動く。


ストーリーは追うがそれはそれだけ。


面白い面白くないは二の次。


湯治場で身を委ねて体を回復していくのを待つだけ。

何度も何度も。


それが村上春樹とのつき合い方。


効果があるから今でも続いているのだろう。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硯の海に浮かぶ思いの

2023-07-09 14:30:04 | 読書感想
「竜馬がゆく1~8」読了。

ある地方の無名郷士が身分を捨て世の仕組みの大転換を図るため東奔西走し日本初のアントレプレナー起業家になる話。

人々が語り尽くした大河小説。

中学二年生の時、生徒会長〇田君の自宅の本棚にずらっと並んでいた全八巻の文春文庫が初めてだった。
こちとら少年ジャンプが愛読書。〇田君が読破したことを自慢げに語っていたのを苦笑いしながら聞いていた。興味なかった。

大学生になって間もないころ下宿仲間の〇林君が司馬遼太郎を熱く語ってくれた。アメリカ翻訳本ばかり読んでいたおれにしきりと薦めた。

青春小説はやっぱり青春時代に読むべきものなのだ。
だが手遅れなことはない。
そうしたいと思った時がその時なのだと。

ああ人間が好きなんだ。自由であれが最高なのだ。
国境・人種・身分・階級・制度を取っ払って地球規模で仕事がしたいと。

人を魅了する人とはこういうことか。

ちびちび読み続けて二ヵ月間。
八巻目を手に取った時ああこの男ともお別れが近いなと思いながら読み進めた。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする