見ると自信の湧く模型製作ブログ

お題の通り、主にプラモデル製作について、直線を描くのも切るのも下手な管理人”黒猫2号”の悪戦苦闘の日々を綴っています。

1/72 タミヤ F4D-1 SKYRAY (2)

2023年01月23日 | 1/72 アメリカ海軍機
もの凄く作り易くカッコイイ、タミヤの名キット(クラキン様談)との御評価通り
サクサク作りながら感動している今日この頃です(^^)
と云いながら、ワタシの組み立てがヘタなせいで、ある程度の処理は必要なのですが(^^;

タービンのファン部分と主脚格納庫の隔壁を付けました

ここがファンのパーツを使ってボックス構造になるようになっているんですよね(驚)

コーン前のダクト部分が補強が入っていて強度を持たせるようになっています

でも、中のファンは(ほぼ)見えなくなっちゃってますけど(^^;

コックピットから機首部分を接着しました


やはり下面にちょっと段差が出来ます


エアインテイクのリップ部分を付けましたが、ここにも少し段差が生じました

なるべく上側を合わせるようにして、段差を下部に持って行くようにしましたが、
リップ自体もちょっと丸っこくなっているみたいに感じました

手順では脚やドアを付けた後に垂直尾翼を付けるようになっているのですが
作業性(手で保持できるところがあまり無い)を考え、先に付けました


付ける際のすり合わせで赤丸で囲ったところの端まで擦ってしまいましたけど...

青丸のところは隙間が空いて正解のようです

リップの段差をイージーサンディングで埋め、均した後です

胴体の下面は忘れていて(笑)これから均します

垂直尾翼がガッチリくっ付いてから、脚の工作に入ったのですが
ここで、アレッ?という事態が発生します
折り畳み用?のステーのパーツが組説の指示と左右で違う様な...

写真は右側のものですが
この電車のつり革の持ち手のような三角形の接着用ダボが、機体側の穴に合わないのです
ここはダボが三角形の真ん中ではなく、機体中央に少し片寄った形になっています

当初は間違ってランナーから切り取ったかも、と思ったのですが
ランナーに残ったもう片方の番号には間違いありません
色々やってみましたが填まらず、結局左右のパーツを入れ替えて何とかハマったのですが...
これ組説のパーツ指示が左右で逆ではないでしょうか?
それともワタシがアンポンタンなのか...(-_-;)
ハマったらハマったで

主脚の向きが進行方向に向かって逆ハの字になってしまっている!?
(右側は少し向きを直しています)
ここは実機がどうなっているのか分かりません
取り敢えず力業で向きを少し直しています、あまりやり過ぎるとベキッといく可能性が有るので少しだけ

昔、流行りのタイトスカートとピンヒールの靴で決めているのに
つま先を外に向け、外股で歩いている女性がいた事を思い出してしまって...💦

横からです

お尻が重たそうですね(笑)
まだ排気ノズルのパーツを接着していません
重りのタップネジを追加しておいてよかったな、と(^^;

チョイと変わった形?のアレスティングフック
キットの指示のまま作ると、この補助輪みたいなものが降りた状態になります
実機の写真を見ても、降りた形になっているのが見つかりません
これは想像ですが、お尻の下がった駐機姿勢からして
補助輪みたいなものは、着艦時の尻もち防止のために付いているのではないかと
排気ノズルが飛行甲板に接触または衝突して破損しないように降りるのではと思った訳です
そこで小改造、と云うほどのものでは無いですが
ここを引っ込めた状態に作り替えました

赤線で表示した部分を切り取って収まるようにしました

白黒の縞々は、黒の部分が本当は4本です
またウッカリで間違えましたが、もうそのままで(^^;

【続く】