goo blog サービス終了のお知らせ 

見ると自信の湧く模型製作ブログ

お題の通り、主にプラモデル製作について、直線を描くのも切るのも下手な管理人”黒猫2号”の悪戦苦闘の日々を綴っています。

1/35 タミヤ GERMAN INFANTRY SET (LATE WWⅡ) (4)

2023年08月13日 | 1/35 フィギュア_タミヤ
地元にへばり付いて居て、この時期(お盆)に移動する必要のないワタシは
墓掃除等の準備をしながら、相変わらずの模型三昧Lifeを送っています(^^;

そんな事情で手抜きや諦め、忘れてた💦も含め何とかとり完までたどり着くことが出来ました( ̄▽ ̄;)
まず集合写真からです

小火器のスリングは顎紐と同じ、プリンタ用紙細切れでデッチアップしました
ヘルメットにはビス後を、ゼリー瞬着を使いチョイと追加しています

塗装の仕上げは
1)徽章等のデカールを貼った後、MrスーパークリアーUVつや消しで保護し
2)タミヤスミ入れ塗料ブラックでウォッシング
3)No189フラットベースなめらか・スムーズをエアブラシ
4)タミヤウェザリングマスター《Aセット》で埃、汚れ表現
の順に行っていました

個別紹介&解説です(笑)
《下士官》

ほぼオリジナルのままです
双眼鏡はケースがキットに無かったので付けませんでした
アメリカ歩兵偵察セットの時もそうでしたが、ケースを付けて貰わないと困ります
と云うか、貴重品であった双眼鏡を通常ケースも持たずに首からぶら下げたままと云うのはちょっと(-_-;)
これはペアでセットしないとおかしいと思っています
《兵士1》

箱絵を真似し、歯を出した喰いしばっているいるようにお顔を小改造
プレインツリーのヘルメットカバー着用にし、あご紐は縁に引っ掛けているふうにしています
映画の影響は強烈です(^^;
PassionModelsの武装親衛隊デカールセットを使い、
第20武装SS擲弾兵師団エストニア第1のエストニア義勇兵にしました
襟の階級章はSS軍曹です

《兵士2》

首の角度を変えています
ヘルメットはカバー無し、ヘルメットのSS章、腕の鷲章、肩章は
タミヤドイツ兵階級章デカールセット(アフリカ軍団・武装親衛隊)を使っています
NORMADY 1944の設定なのでライフルはドラゴン製Kar98Kに替え
この姿勢でライフルを長時間持つのはつらそうなので、スリングを肩に掛けさせました
ノルマンディーでG43を狙撃銃として使用していた可能性は有りますが
好みもあってKar98Kです(^^;

《兵士3》

ポンチョを初期のプレインツリー秋季(失敗)に塗った以外は、キットのままです

《兵士4》

これはもう全く弄っていません
もう限界( ̄▽ ̄;)

最後は恒例のお顔アップです
《下士官》

《兵士1》

《兵士2》

《兵士3》

《兵士4》


【終了】