沖縄・石垣市が海上からドローンで尖閣諸島を調査、中国海警局の船が1kmまで接近し取りやめ(読売新聞) - goo ニュース
沖縄県石垣市による尖閣諸島と周辺海域での環境調査が27日午前に行われた。調査は昨年1月に続いて3回目。今回の調査2日目となる同日は、読売新聞など一部メディアも同行した。魚釣島北部でドローン(小型無人機)を用いて動画撮影を行ったが、中国海警局の船が約1キロまで迫り、撮影を中断した。
尖閣諸島は国が上陸を認めていないため、市から委託を受けた東海大が中心となって民間船をチャーターし、海上で調査を実施した。午前7時40分頃、魚釣島から約1.8キロの沖合でドローンを飛ばし、約15分間、動画撮影を行った。
午前8時過ぎに2回目の撮影を行う予定だったが、海警船が調査船の方へ近づいたため、調査員が「危険」と判断して撮影を取りやめた。海上保安庁の巡視船2隻が海警船と調査船の間を航行し、さらなる接近を阻む形をとった。
一方、第11管区海上保安本部(那覇市)によると、27日午前5時14分頃、沖縄県石垣市の尖閣諸島・南小島沖の領海に中国海警局の船2隻が相次いで侵入した。中国海警船の領海侵入は今月25日から3日連続で、今年に入ってから13回目。同9時現在、魚釣島沖を航行していたが、同9時53〜54分頃、領海を出た。
尖閣諸島とその周辺の環境調査の為の調査船が本日夕方、無事帰港しました。
あまりテレビでは尖閣諸島の事は報道しませんが、
今日は国会議員も同行した事もあってか夕方のニュースでも報道していました。
報道では調査船が中国海警局船に追いかけられたとも言っていましたね。
中国海警局船が我が物顔に日本の領海に侵入し、日本船を追いかけるとは腹立たしいです。
また海警局船の所為で十分な調査が出来なかったとの事、重ねて腹立たしい限りです。
中山石垣市長はXに今回の調査で中国海警局船の様子をポストされています。
石垣港~尖閣諸島を2日で2航海。26日夜、石垣市の調査を終えた船は人員を入れ替え再出港。新たな人員は国会議員5名とマスコミ関係者、私も同行で再び尖閣へ。1回目は姿が見えなかった中国海警局が今回は2隻、我々の船に接近を試みるも海保が完全に制止。海警と島の間にも海保がいます。#尖閣諸島 pic.twitter.com/dXY3LgNW0t
— 中山よしたか(石垣市長) (@yoshitaka_ISG) April 27, 2024
調査船に乗船していた山田さんは無事帰港したとXに投稿されていました。
昨夜22時に石垣港を出航し、先程尖閣諸島から帰港。
— 山田宏 自民党参議院議員(全国比例) (@yamazogaikuzo) April 27, 2024
尖閣には、14年前に漁船で行った以来だが、あの時と比べ日本側の海上保安庁の警備が大幅に増強はされていたが、中国の海警船も魚釣島にかなり接近できているようで、中国の圧力も高まっていると感じた。… pic.twitter.com/oyZULNssxf
(尖閣調査続き)
— 山田宏 自民党参議院議員(全国比例) (@yamazogaikuzo) April 27, 2024
尖閣諸島は歴史的にも国際法上もわが国の領土でありながら、これまでの私たち「尖閣諸島の調査と開発を進める会」の申し入れに対しても、政府は無法な主張をする中国との衝突を恐れ、目に見える実効支配の証を示してこなかった。… pic.twitter.com/c1CFmwvee8
山田さんのXに「尖閣諸島の調査と開発を進める会」との団体名があります。
初めて聞く名前です。
調べてみると。。。。⇩
自民党有志による勉強会で、2020年8月17日に設立総会を開いています。
メンバーは62人で、稲田朋美さんと山田宏さんが代表のようです。
自民尖閣議連、海洋調査の法案骨子了承 中国にらみ実効支配強化へ - 産経ニュース (sankei.com)
これで合点しました。
今回の調査に参加したメンバーはどう決めたのか、募集したとしたら少ないし。。。
そういう事だったのですね。稲田さん、山田さんはこの勉強会の代表だったのです。
報道でも稲田さんの名前が出ていたので少し違和感がありましたが、これで納得しました。
恐らく、青山さん、櫻田さん、和田さんも「尖閣諸島の調査と開発を進める会」の会員なのでしょう。
こちらは無事帰港した時の様子です。
カメラマンが慣れていないのか、音声が聞き取りにくいし動画もブレが目立っていますが、
今回は報道各社も同行しているので明日当たり、編集して報道されると思います。
https://www.youtube.com/live/Dsdw_lzBLZ8?si=JZ1Qwr4yWJRNF-sO&t=1548
中山石垣市長、稲田朋美さん、櫻田義孝さん、和田有一朗さん、青山繁晴さん、山田宏さんの順に下船されています。
櫻田さんは少々お疲れのようです。
青山さん、スーツ姿ですが何か拘りがあるのでしょう。
山田宏さん、足取りも軽く元気です。最後に山田吉彦さんです。
調査結果は山田吉彦さんは専門家として何らかの形で報告して頂けるでしょうし、
稲田さん達は「尖閣諸島の調査と開発を進める会」で報告し、
更には国会で議論し、岸田総理へも見解を問い質すでしょう。
今回の現場調査が尖閣諸島の保全に役立ち、
そして尖閣諸島への立ち入り禁止の政府の姿勢を変える切っ掛けになればと思います。
今のままでは尖閣諸島は日本領だと国際社会に示せるかというと、少々疑問です。
日本領なのに日本人の上陸を禁止し、更には尖閣諸島周辺海域に入るのも厳しい制限を掛ける日本政府。
これでは尖閣諸島には領土問題があり、中国と対立していると国際社会は思うでしょう。
日本固有の領土だと主張するなら行動で示すべきです。
外交問題に発展させてはいけないとか、中国を刺激したらいけないなど、
後ろ向きの対応では領土を守り切れません。
今後、岸田さんはどう答え、どう変わるのか注目したいです。