かるろす工房

趣味の「作り物」関係を中心に(?)いろいろ書いてます。昔から運動が苦手でしたが、何故かマラソンにはまり走ってます。

おはようございます(11/17)

2012-11-17 07:52:31 | Weblog
の熊本です。

昼には止むようですが。

昨日から時間が経つのがちょっと遅い感覚があります。

なんなんだろ~

老化現象?

やってることがスムーズに行ったので、そう感じたのかもですね。

では、今日も一日元気でヨロシク~





日本ブログ村に参加してます
興味のある方はポチッとしてね

にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ   にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは良いですね!

2012-11-16 12:42:51 | マラソン日記
今日、ランネットから富士山マラソンに関するメールが来たんですが

なんとランナーを個別に追跡し、地図上に表示できるアプリが使えるんですと!

応援navi

富士山マラソンでは5km毎にランチップの計測を行うのでそこから得られたデータを使い

各ランナーの位置を予想して表示するようです。


これを使えば応援に行った人はどこで待ってれば良いか分かるし

応援に行けない人もパソコンやスマホを見ながらの応援も出来ますね

凄いなぁ~。


全国、かるろすファンのみなさん!

これで応援ヨロシク~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはようございます(11/16)

2012-11-16 08:42:05 | Weblog
晴れの熊本です。

今日はまた一段と寒い朝です。

通勤途中にある気温表示板は5℃でした


そういえば、今度の富士山マラソン。

現地当日気温は最低が-1度ちょっと、最高で15度くらいと

案内書に書いてあったので、丁度、今日ぐらいの感じでしょうか。

事前にその気温を体験できたのはラッキーかも


では、今日も一日元気にヨロシク~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはようございます(11/15)

2012-11-15 08:18:37 | Weblog
曇りの熊本です。

晩秋らしいハッキリしない天気が続きますね。

なんか自分の気持ちもハッキリしない感じです

こういう時はとにかく動くことが大事

じーっとしていると益々混沌としてくるから。

では、今日も張り切って参りましょ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シティマラソン福岡2012走行記(その3)

2012-11-14 12:14:10 | マラソン日記
ゴールまであと2km。

ペースを上げて頑張れば、ギリギリ2時間切れそうではあったけど、体が言うことを聞きません



ヤフードームを右手に見ながら、菰川沿いの狭い道を走り、「よかトピア通り」を右折、

橋を渡ってまた右折してヤフードームの外周道へ。




左周りに半周してヒルトン福岡シーホークとの間からヤフードーム内に入ります。




ドーム内の駐車場のようなコンクリートの上を走り、グラウンドへの通路に入ります。



写真では明るく見えますが、実際は結構暗いです。

おまけに最後のダッシュで写真はブレブレ



通路の出口付近でランナーを迎えるようにしてハイタッチしている人がいます



5kmの部のゲストランナー有森裕子さんです!

ブレブレの写真で分からないと思いますが、中央の黒い人影が有森さんです。



オイラもハイタッチして頂きました!

そしてグラウンドへ。



プラスチックのマットの上を走ってゴーーーール!!!!



人工芝の上を歩いてランチップの回収場所へ向かいます。



途中、ピッチャーマウンドと思われるところにシートが被せてありました




オイラがゴールした時には完走証を発行するパソコンが故障していてもらえませんでした

後日、郵送するとアナウンスがあってました。
(今、大会のHPを見たら郵送のお知らせが出てました。)


自分の時計では、2時間5分56秒。



実際にスタートを切ったのは号砲から4分ちょっと経ってからだったので

ネットタイムでも2時間は切れてません

ランネットでは記録が公表されているのを教えてもらったので見てみると



やっぱり、オーバーしてました。

1分2秒かぁ~、惜しかったな…

まぁ、仕方ないですね


タイムよりもお腹の方が気になって、ドールの無料バナナコーナーへと



立て続けに3本完食してしまいました!

美味しかった!!


会場では抽選会が始まりました。






人工芝の上に座り込んで待ってたら寒くなってきました

人工芝(砂のような粒がまいてありました)


汗でぬれたシャツが冷たく、このままここに居たら体調を崩すと思ったので

抽選会はあきらめて(たぶん当たらないし)預けた手荷物を受け取り、着替えてヤフードームを出ました。

その後、バスで天神にある温泉へ。ここもランナーたちで一杯でした

汗を流した後、すぐそばにあったラーメン屋さんで昼食。

マラソンだけで帰るのはもったいないと思い、コーチング関係のセミナーに申し込んでいたので

14時~17時30分までセミナーを同じく天神で受講。

その後、講師の方たちと博多駅近くの居酒屋で懇親会。

運転しなきゃいけないのでアルコールは無しで、色々つまみながら鯛茶漬けを〆に頂きました。

で、20時48分発の新幹線つばめで帰熊。

家に帰ってから、コンビニで買った蒸しパンを食べたけど、まだお腹が減ってた


朝早くから夜遅くまで、とても充実した一日でした!


(おわり)

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはようございます(11/14)

2012-11-14 08:19:08 | Weblog
の熊本です。

肌寒い朝ですねぇ。

あちこちで風邪ひきさんも出ているようです。

富士山マラソンまであと10日あまり。

体調崩さぬよう気をつけねば!

皆さんもご注意を~

では、今日も一日元気にヨロシク~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シティマラソン福岡2012走行記(その2)

2012-11-13 22:13:08 | マラソン日記
ヤフードームを出て半周ぐらいした路上がスタート地点。

雨は降ってなく、気温も寒過ぎずで走るのには絶好のコンディション

ドーム周辺図


団子状態のスタートです。

ま、これはどこでもそうですが


ここからホークスタウン、ドームを右回りに一周し、再びスタート地点を過ぎ、

今度は左に曲がって「よかトピア通り」に出ます。





コース図


コースについては殆ど下調べをしていなくて、ランネットで前回参加した方の感想や評価の投稿で

狭くて曲りが多いということぐらいしか知らなかったのですが、

ホントに狭い、曲がり角だらけでした!

コース図を見ると、そうでもなさそうですが実際はもっと曲がり角が多かったような気がします。

しかも、シティマラソンとは言いつつ、コース自体は裏通りのような海岸沿いの倉庫街を主に走り

ビル街を走るのは全体の半分以下だったですね。

「シティマラソン福岡」というよりも「路地裏マラソン福岡」って感じでした

熊本城マラソンと同じく、都市マラソン開催の難しさがこの大会にも見て取れますね



狭い道を集団で走るので、追い抜こうにも抜けません。

オイラのいる集団は最後尾よりちょっと前ぐらい。

スタートの時、2時間10分のペースランナーがそばにいました。


といって集団のスピードは極端に遅いわけでもないので流れに乗って走ります。

中には無理やり抜いていく人もいましたが


「よかトピア通り」から都市高速の下を通って狭い道に入ります。



今回もほぼ全ての給水所でスポーツドリンクを飲みました。

第1か第2給水所(覚えてない


港沿いの狭い道を抜けて「那の津通り」へ。やっと都市マラソンらしい風景になりました。



那の津通りに入って7kmを過ぎた辺りから雨が降り出しました。

雨用のビニール袋ポンチョをウエストバッグに入れてはいますが、それほど強く降ってるわけではないし

少しぐらいなら、温まってきた体を冷やすシャワー代わりになるので、そのまま走ります。

しばらく行くと「黒門川通り」が見えてきました。



三叉路になっているので、ここを右折。

少し行って折り返しになります。





三叉路まで戻ってきたらそのまま通り過ぎて、先の方でまた折り返し。



そして、また三叉路まで戻り、再び「那の津通り」に入ります。

ホント、今こうして書いていても迷路みたいなコースだな


9km付近で最後尾のランナーとすれ違いました。



この写真では分かりにくいですが、最後尾のランナーの後ろを「最後尾」と書いてあるビブスを着た

サポートランナーが走ってます。

そして、その後ろからは…。





救護車とリタイア者の回収バスが…


バスにはまだ誰も乗っていないようです。

これのお世話にはならんぞ~!


この辺りで雨もやみました。

しばらく行って、長浜交差点を左折して再び港の方へ。

「鮮魚市場」の通りを走ってるときだったかな、対向車線を走ってくる折り返しランナーが声を出して

こちらのランナー達とハイタッチをしてるのが見えました。

よく見るとゲストランナーのワイナイナさんです!(写真は取り損ねました…



満面の笑顔で軽~く走ってますが、さすがに速い!

あっという間に行ってしまいました。


「天神北ランプ」まで来たら青空が見え始め日も差してきました。







「須崎埠頭」の最後の折り返し



第5給水所付近では、よさこいソーランのグループが応援の踊りとハイタッチでランナーを激励してくれました














ブラスバンドの皆さんも!





そこを過ぎて再び港の「鮮魚市場」の通りへ。

15km付近に来た時にランナーの中をワゴン車が走っているのを発見



どうやら地元タレントの方が走っていて、それを撮影しているようでした。



16km、第6給水所


ここへきて、朝から何も食べてない影響が出て、お腹が減って仕方ありません

やっぱり、バナナ食べときゃよかった…。

この大会は給水所はあるけど給食はない。

フル走るときはウエストバックに自前の食べ物を入れているし、今回も持ってきてはいたけど

手荷物預けに入れたまま忘れていた

お腹がすくと体に力が入らないし、集中出来ない感じ。

これが練習だったら、とっくに歩いているでしょうが、大会だと頑張って走らざるを得ないです。


なんとか踏ん張って走って18km地点辺りに来たときだったかな

前方左側の壁沿いに4~5人の人が固まって立っているのが見えました

よく見ると道路上に仰向けに横たわって心臓マッサージを受けているランナーの姿が…

ハッキリとは見えませんでしたが小柄な感じだったので女性ランナーかもしれません。

「大丈夫ですか~」と呼びかける声も聞こえます。

「うわ~」と思いながら横を通り過ぎました

まもなく救急車のサイレンが聞こえてきました。

あのランナーはその後、無事だったのかなぁ~。

走る以上、誰にでも起こりうることですが、自分がそうならないように気を付けないと。


ちょっと精神面に影響したのか、ここからちょっとペースダウン。

「命あっての物種だしね~」とか思いながら走ってました。

そして19km地点に来たときヤフードームが見えてきました!



最後の第5関門も無事通過



あと2km

これで完走はほぼ間違いなしです!

(つづく)

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シティマラソン福岡2012走行記(その1)

2012-11-13 12:33:01 | マラソン日記
11/11(日)に参加してきました!

今回は初めて車以外で現地入り。

しかも、スタート時間までギリギリなのでどうなるか不安たっぷりです。

なので今回は時間のロスをなるべく少なくするために前日にすべての準備を整え

分単位の予定を頭に叩き込み、万全の態勢で臨みます

レースよりもスタートまでが勝負、というこれまでにない大会となりました。

朝、4時30分に起床。

前日のゴルフで左の肩から首にかけて筋を痛めてしまい何とも気が重い

更に、前夜食べ過ぎて胃も重い

朝飯は食べる気がせず、準備をして家を5時30分過ぎに出発。

雨が降っていて、ますます気が重い

熊本駅について乗車する新幹線を待ちます。



熊本発が6:24で博多着が7:14の「つばめ322号」

定刻通り出発。

順調に行って博多着も定刻通り

さて、ここからが最初の関門。

乗り換えの地下鉄は7:17発。

3分しかない

しかも、オイラは博多には疎いので、まず間に合わないと思っていたので

次の7:28発じゃないとダメだろなと思って諦めてたのだけど、

それだとスタートまでに余裕がないので

ダメもとで7:17発を目指し、新幹線の扉が開くと同時にホームへ。

ラッキーなことに階段がすぐそばにあったので

エスカレーターを駆け足で降ります。

が、降りたところはお土産の店とかが沢山あって案内板はあるものの

何処へ行けばいいのかわからない

キョロキョロしてたら、向こうの方から警備の方が歩いてきたので

地下鉄へはどう行けば聞いたら、横のエレベーターを降りたら良いとのこと。

お礼を言って改札を出ました。

ここから先は下調べをしていたので地下鉄への階段はすぐに見つかりました。

地下鉄の料金もあらかじめ調べて250円をポケットに入れていたので

そのまま券売機に入れ切符を買って改札へ。

ホームへ向かうエレベーターをこれまた駆け降りるとホームは電車が

しかし、それがどっち方面行きか確認しといけませんが迷っている間はありません。

ちらっと上を見たら「天神」の文字が見えたので、「えい、ままよ」と飛び乗りました。

乗って数秒後にドアが閉まり発車しました。

落ち着いて確認したら、間違いなく天神方面行きだったので一安心

なんと、間に合っちゃいました~、ラッキー

これで11分の余裕が出来ました!

車内にはランニングシューズを履いた、それらしき方々の姿も数人見えます。

そして7:39に最寄駅の「唐人町」へ到着。

階段を上って地上に出てみると、雨は降ってません。

ここにもそれらしき人々が沢山ヤフードームの方向へ向かっているので

オイラもその流れに乗って先を急ぎました。

11分の余裕が出来たとはいえ時間がないことには変わりないので。

横断歩道橋を渡っているとヤフードームが見えてきました。



歩道橋を降りてショッピングモールの横をヤフードームへと向かっていると、スタート地点と思われる横断幕が。



ショッピングモールを抜けると目の前にヤフードームが現れました!



エレベーターで入場口へ。

会場図


オイラの受け付けは右側の4番ゲート。



中に入るとコンコースは人で一杯!

ゼッケンと参加賞を受け取りましたが中身を見る余裕もない。

写真は家に帰ってからとったものですが、今回の参加賞はトートバッグ。



普通はTシャツかバスタオルなのでちょっと嬉しい

手荷物預けのあるNo.26通路へ向かおうとするけど

ラッシュ並みに多い人混みの中では中々前へ進めません。

すでに選手集合の時間になっているので気が焦る

ようやくたどり着き、急いでトレーニングウエアを脱ぎ、シャツにゼッケンを取り付けます。

ギリギリでもスムーズに行くよう、トレーニングウエアを脱げば

そのまま走り出せるように準備して来ました。

手荷物預けようの大きなビニール袋に不要な荷物を全部入れ、ゼッケン番号のステッカーを貼って

No.26通路を通ってスタジアム内に入りました。



いや~、初めて入ったけど広い!

パノラマ写真


手荷物預け所はスタジアムの座席になっていて、ボランティアのおばちゃん達が手際よく

ランナーから受け取って並べてました。

そこから一旦通路に戻り、グラウンドに降りていく通路へと向かいました。

降りてみるとなんか不思議な感覚。

ドームは閉じられているので真上の方は真っ暗。

周りから照明が当てられイタリアのコロッセウムに立つ剣闘士のような気分。







グラウンド内には給水所とドールのバナナ配布所が設置されてました。







朝飯食べてないのでバナナを貰おうかと思いましたが、まだもたれた感じがあったし、

スタート直前に食べるのはあまり良くないかなと考えて、スポーツドリンクだけ頂きました。

これが後になって影響するとは…


スタート時間が迫ってきたのでオイラも集合場所に並びます。

申告タイムでゼッケンが決められているようでオイラは最後尾に近い所。

スタート地点はドームの外なので、ここから移動するのですが結構距離がある。

駆け足でグラウンドから通路を通りドームの外へ。



そして間もなく、スタートの号砲が鳴りました!


が、なかなか動かない。

ちょっとずつ進みますがスタート地点が見えてこない。



やっとのことでスタート地点の横断幕が見えました。



実際にスタートを切ったのは号砲から4分ちょっと経ってました。




つづく。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはようございます(11/13)

2012-11-13 08:27:57 | Weblog
薄曇りのような晴れのような熊本です。

ゆうべは遅くまで起きてたので眠い朝です。

走行記もスタートまで、何とか書きました。

少し手直しして、今日中にはアップ出来ると思います。

では、今日も一日元気にヨロシク~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回富士山マラソンのナンバーカードが届きました!

2012-11-12 23:02:57 | マラソン日記
ついに来ました!



いや~、いよいよだなぁ~

事前にナンバーカードが送られてくるのは初めての体験。

無くさないよう、持って行くのを忘れないように気を付けないと!

今度は準備万端でいくぞ!!



にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする