釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

最小クラスの虫系プラグでバイト多発!? メガバス ナノ シグレ

2024年11月19日 00時03分48秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 虫系プラグもワームも、非常によく釣れますよね!やはり他のルアーとは違う効果を有していると思っています。虫がどれだけの栄養価があるのかはナゾですが、楽に食べられるという点でオヤツ感覚で手軽に食べられるのがいいんですかね!?

 虫系ルアーへのバイトの仕方も独特で、逃げられない相手に対して余裕をもってゆっくりと静かに食うのが特徴で、もしバシャ!とか派手に出た場合には虫だと思っていないかニセモノかもと警戒心を持って食っているものと思われ。。

 まぁ昔フライでのバス釣りにはまっていたT-REXからすれば、バス用の虫系プラグもワームも怪しみながらのバイトでしかありませんがね。虫系フライへのバイトは本当に静かに吸い込むようなバイトが多く、デカイ魚でもバイトしたことに気づかないことが多々あるくらいでしたからね。

 さてっと・・・今回記すメガバスのナノ シグレは、いやぁ〜、ちっさ!?が第一印象の虫系プラグです。おそらく最小クラスなんじゃないでしょうか。。これなら魚に気付いて貰いさえすれば、なんの躊躇もなく吸い込んでくれそうです。
 
とにかく小さいです!ちょっと大きめのハエサイズ!?

 で、実際に使ってみたら、ただ巻きでのアクション、レスポンスが想像以上によろしかったです(^^)かなりハイピッチでパパパパパと泳ぐ様はリアクションバイトも誘発しそうです。とはいえこのサイズ感ゆえ適切なリトリーブスピードは狭く、ちょっと早く巻くと破綻してしまいます。。

 でもまぁかなりスローな釣りになってしまうのが虫系の釣りのアキレス腱ですが、これならただ巻きによるアピールとシェイクによるモジモジ食わせの組み合わせで少しは効率化が図れそうです。巻いて寄せて、一点シェイクで食わせろ!です(^o^)

ウイングは柔らかめの素材ですが、これ系の羽って結構劣化しやすいんですよね。。こいつの耐久性はいかに!?

 もちろん魚の反応もよろしく、小バスはもちろんルアーサイズには不釣り合いなサイズのバイトも多かったです。他魚種の攻撃もね(^_^;)ただバイトは虫系特有のス〜ッと持ち込むバイトよりも、結構派手に出ることも多いような!?巻きでの使い方を多用しているからかもしれませんがね。。

 ただ気になったのは糸絡み・・・いや、ダブルフックがデフォルトなのをトレブルフックに交換したのがいけなかったんでしょうが、数投に1回は絡みウザいことこのうえありませんでした(;´Д`)次回はまた純正フックに戻して違いを比較したいと思います(;^ω^)

ミスバイトを減らそうと純正のダブルフックからトレブルフックに変えていましたがトラブルが多く、その対策のためのダブルフックだったんですかね!?

 というわけで手軽にトップの楽しさを味わえるナノ シグレ、釣れる魚が小さくともトップで釣れればやはり嬉しいですからね!虫系ルアー特有の、ルアーサイズ以上のいい魚が釣れることもありますし!(*^^*)
 
まぁまぁサイズも何度か食ってきましたが、針が小さいのかフックオフ(^_^;)とにかくバイト数は多いですね(´▽`)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

メガバス ナノシグレット Megabass NANO SIGLETT価格:1,554円(税込、送料別) (2024/10/6時点)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤誠司さんの起ち上げたメーカー、レヴォニックのルアー買ってみた

2024年11月18日 00時46分05秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 近年はほんと新商品、てか新品ルアーを買わなくなったT-REXですが、先日加藤誠司さんが起ち上げたメーカー?レヴォニックのヴォルビートというバイブレーションプラグを買ってしまいました。。それもセール価格ではなく定価で(;^ω^)

 まぁこれも相変わらず無駄に人に釣具を買わせようとするIさんの仕業なんですがね。。(※釣具屋店員ではありません)って、本人もT-REXにヤフオクでレヴォニックのシンディ110を落札してくれと頼んできて、超プレミア価格で落札してました(@_@;)

 そもそもレヴォニックというのがいわゆる普通のルアーメーカーではないような感じですが、実際やっていることはよくわかりません!?なんかいろいろな新しいことに挑戦しているような存在ではあるようです。てかメーカー名もルアー名もなんか覚えづらくて好きではありません(^_^;)
 
Iさんがやたら箱がいいんだよ!と連呼してましたが、どーせすぐ捨てるのでど~でもいいです( ̄▽ ̄;)人気新製品はどんな手段を使ってでも手に入れるIさんですが、実釣ではスモラバ以外で釣っているのを見たことがありません(;^ω^)

 ルアーパッケージが紙箱でインディーズ感や小洒落感が漂っていたり、販売方法がちょっと変わっていたり、名称や説明に『ヴ』を使ったり、ルアーの目玉に己の名前を入れたりするあたり、昔のメガバスとイメージが被るのはT-REXだけでしょうか(;^ω^)

 とはいえ長年に渡り名作ルアーを多数輩出してきたセージ・カトーゆえ、ルアーのクオリティーには期待せざるを得ません(^o^)ということもありレヴォニック第一弾ルアーであるヴォルビートの入手に至ったわけですが、良くも悪くも!?強インパクトなルアーになっておりますΣ(・∀・;)

 久々に早く使ってみたいと思わせる、魅力的なルアーに仕上がってますね!って、もう実戦投入してサカナも釣れたので、近々印象を記したいと思います(*^^*)
 
ワイヤーリップを取り付けた様はチムコのバウンストレーサーのような顔つきですが、脱着により性格が変えられるのがヴォルビートのエライところ。男の子としてはムダに変身させてしまいがちです(;^ω^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコいい!!それだけでいいじゃないか!? ジップベイツ カムシン Jr. SP-DR

2024年11月16日 00時00分05秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 今はそうでもないけど、昔はバス釣りにも力を入れていたメーカーにジップベイツ、バスデイ、デュオ、ザップなんてメーカーもありましたが、名前や扱っている商品がなんとなく似ているイメージがあり未だによく混乱しやすいんですよね(^_^;)

昔、メガバスの空前の大ヒットにより猫も杓子もリアル志向がもてはやされた時代がありましたが、こいつもそんな潮流により生まれてきたものと思われ(^.^;

 で、ジップベイツの扱っていたルアーはちょっと高価だけどなかなか高性能で、見た目もカッコよくオリジナリティーがあるものも多く結構気に入って使っていました。中古市場でも、年代の古さの割にそれなりの価格なので根強いファンがいるんですかね。。

 で、先日久し振りに引っ張り出して使ってみたのが、カムシンJr.SP-DRです。こいつも見た目が抜群にカッコよく、所有感を満たしてくれるルアーです(*^^*)やや体高のあるシャイナー形状のディープダイビングタイプで、フラットサイドシャッドといったところでしょうか。

いわゆる繊細なジャパニーズシャッドとは異なる造形、アクションですが、こういったクランク寄りのシャッドの方が大好物です(*´ω`*)

 アクションはというと、ハイピッチで細かくピリピリと震えるタイプではなく、やや大きめの倒れ込むようなロールアクションで水を切り裂きながら泳いでいるように感じます。令和な現代においてはあまりないタイプなんじゃないでしょうか。正直やや古さは感じます(;^ω^)

 またジャーク時にはレスポンスよく反応し、その体高のあるフラットサイドをギラッとやる様はこれまた独特でミノーやシャッドのそれとも異なります。巻いても動かしても良さげなオリジナリティーあるルアーに仕上がっています(^o^)
 
マグドライブとかいうシャフトドライブ&磁着固定構造をとる重心移動システムを採用していますが、極度の重心移動システム嫌いなT-REXでもそんなに嫌な感じはしません。が、よく錆びたり動かなくなったりのトラブルも多く、やっぱり固定重心の方が好きですわ(^_^;)

 とはいえ正直あまりT-REXの嗜好に合うアクションではないため、現代のオリコウさんな魚に効くのか!?という懸念がありました(^_^;)が、そんな思いは杞憂に終わり、その力は今でも十分通用するものと確信しました!いや、今ではあまりないタイプだからこそ、尚更有効になることもあるのかもね!(*^^*)

 で、なんとなくメーカーのHPを見てみると、まだカタログ落ちはしてないんですかね!?実際の生産頻度はナゾですが、それでも数十年作られているのは凄いことです!(^o^)

実戦で使用してみると、意外な程!?魚の良好な反応に驚きですΣ(・∀・;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚がど~しても釣りたきゃコイツ投げとけ!? ケイテック スイングインパクト2.5"

2024年11月09日 22時50分13秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 以前、最も信頼しているワームの1つがゲーリーのグラブであると記しました。もちろん現在でもそれは変わりなく、本当にピンチの時には今でも多用する超一軍ワームであることは間違いありません。そしてその理由は縦にも横の釣りにも使え、あらゆるリグに対応することができるからです。

 でもそういった意味では、近年はケイテックのスイングインパクトの方が出番が増えています。。こいつもまた様々な使い方ができ、クワセ能力も極めて高いうえ、スモールマウスバスにもとても効果的です。しかも1本単価もお手頃で、本当に非の打ち所のないワームです。

名品揃いのケイテック社においても、こいつの出来は群を抜いてます!?

 中でも最も多用するのが2.5"で、もはやエサレベルに釣れるワームだと思っています。サイズがら数釣りに最適なのは言うまでもありませんが、意外とデカイやつもよく食ってくるため、ラージ・スモール問わず状況がわからない時のサーチベイトとしても優れています。

2"も3"もよく使いますが、やっぱり1番好きなのは2.5"なんだな(´▽`)

 使い方は、落として良し、引いて良し、シェイクして良しと、何をやってもオートマチックに食ってきてしまいます(^_^;)リグも、おおよそ思いつく全てのリグに対応できると思われ。。まぁそれゆえ面白みのないワームとも言えますが、本当に魚を釣りたい時には実に頼りになる存在です(*^^*)
 
52cm!不思議とデカイ魚もよく食ってきますo(^▽^)o

 ただ個人的好みとして、ケイテック全般的にあまり好きな色がないんですよね(^_^;)そんなわけで昔はT-REXバージョンとしてケイテックさんに作ってもらい販売していたわけですが、一般アングラーとなった今ではもちろんそんなことはできませんがね。

 というわけで、今更あまり語ることはありませんが、もし使ったことがない人がいれば、人生損してますよ!って話でした(;^ω^)
 
こっちはスモールの52cm!スモールにとってもエサですね(^_^;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく釣れるルアーなんだけど・・・!? エバーグリーン ファクト スピンクラフト

2024年11月07日 22時52分06秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 福島健プロ監修のファクト スピンクラフト、なかなかによく釣れるタイニークランクです!特徴としてはなんといってもこのミニマムなサイズ感です。小さいプラグって、時にワームよりもよく釣れることが多々あるんですよね(#^.^#)

福島健プロ監修の商品って釣るためのエッセンスがギッチリ詰まっているものが多いのに、なぜかジミーな存在になりがち!?^_^;

 アクションとしては、小刻みにピリピリと震える超ハイピッチアクションです。それがゆっくり巻いても早く巻いても安定して出せるんですが、そりゃこのサイズ感のルアーでそんな泳ぎができりゃ釣れちゃいますよ(^^;)

 もちろんこのサイズとアクションゆえアピール力は弱いですが、それを踏まえたうえでの使い方をすれば何の問題もないですよね!また、その特性から何もない中層での食わせも得意なので、テキトゥーに投げて巻いているだけでも釣れちゃうやつです!(^^)!

サイドはフラットゆえ、見た目のサイズ感以上には水を動かしていると思われ。。

 というわけで簡単に扱えてよく釣れるスピンクラフト、T-REXのヘビーユースルアーです!・・・ってこともないんですよね(^^;)なんか釣れて当たり前な優等生なとこがヒネクレT-REX的にやっかみ心が湧いてくるのと、形がなんか好きくなれないんですよね!?
 
シェイプもアクションもオリジナリティーを感じますが、なぜかそれがお気に召さない!?(;^ω^)

 まぁ、間違いなくよく釣れるルアーではあるので、サイズ問わず釣りまくりたい人、自信のあるハードベイトがないなんて人は使ってみる価値ありですよ!(#^.^#)
 
そりゃ、釣れないわけがないですよね(^^;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラグで釣る気ないわけ!? トゥルーチューン、しましょうよ

2024年11月06日 23時01分07秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、最近中古のシャッド系ルアーを購入する機会が多くなり強く感じているのが、以前何度か記した事ですが本当にトゥルーチューンってみんなしていないのかなってことです。。

 ルアーの中でも最もシビアなトゥルーチューンを必要とされる小型シャッドプラグですが、にしてもあまりにも真っ直ぐ泳がな過ぎるものが大杉・・・これじゃあ全く使い物にならんでしょ!!ってレベルです(;・∀・)
 
せっかくよく釣れるシャッドプラグも、きちんと本来の動きがだせるようにいぢってあげなきゃ宝の持ち腐れですよ。。

 そもそもですよ、中古でも未使用品ならいざ知らず、明らかに使用されているものに関しては当然トゥルーチューンはされており、未使用品よりもイジる必要がないのが当たり前と思っていますがそうでもないようです(^_^;)

 まぁもちろん超シビアなシャッドプラグゆえ、魚が釣れたり根掛かりしたり、ゴミを取ろうと水面に叩きつけただけで簡単にトゥルーチューンも崩れてしまい釣りをしている最中に何度も修正することが当たり前なんですが、今話してるのはそういったレベルではなく全く泳がない程のものです。

 それこそ巻き始めから横を向いて水面を滑ってしまったり、斜め45度位で進行したり・・・もはやルアーとしての機能は備えていないですよね(^_^;)これってそんな状態だから中古店に持ち込んだのかはわかりませんが、大抵のものはトゥルーチューンでまともな状態に戻るんですよね。。
 
ほんのちょっとの手間で圧倒的に使いやすくなり、魚もよく釣れるようになるのにね(;^ω^)

 昨今のルアーは精度が高く昔ほど粗悪なものは減ったとは言え、トゥルーチューンが必須作業なのはなんら変わりありません。近年ハードベイトで釣っている人ってかなり減っていると思いますが、そんな手抜きで自ら釣りを難しくしているのは残念なことです・・・

 というわけでT-REXはボート上の一番手の届きやすい場所にハサミ・フォーセップ・トゥルーチューン専用治具の3種の神器!?をスタンバらせています。スプリットリングプライヤーでは非常にやりにくいので、やはりそれ用のドーグ位は持っていた方がいいですね(^o^)
 
スプリットリングプライヤーのツメをリューターで削ってトゥルーチューン専用プライヤーを作ってしまう程、T-REXには欠かせないものです(#^.^#)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コーモラン(CORMORAN) トゥルーチューナー シルバー価格:704円(税込、送料別) (2023/3/3時点)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんなルアーの買い方するなよ!? 売れるルアーと釣れるルアー

2024年10月23日 00時02分50秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 元カリスマ釣具屋テンチョー(完全に自称(^.^;))だったT-REX。誰よりもよく売れる接客に努め、人気ルアーのみならず己が本当にいいと思えるルアーを仕入れ販促したり、メーカーさんから依頼を受けて多くのT-REXバージョンの商品を作ってもらいたくさん売ることもできました。

 そんなこともあり30店舗程あった店の中でも売上は指折り、小さいお店ながら商品回転率はトップだったと思います。だもんで、素行の悪さもマジで会社随一だったにも関わらず!?最も短期間でテンチョーになりましたが、これも全てサカナさんをたくさん釣りまくりたいという一心からでした。

 ハイシーズン中に年間何度も5連休とかの遠征釣行して本部から忠告されても、この売上があるのもオラが釣りに行ってその知識や情報をフィードバックしてるからですよ!?魚釣りの仕事なんて机上の理論じゃ通用しませんわ!とか無茶苦茶なことを言って文句を言わせないための策略だったのです( ̄ー ̄)

 て、基本己が魚を釣るために手段を選ばなかったT-REXですが、最近見たニシネルアーワークスさんのブログには共感できることが多々ありました。売れたルアーランキングについて考察されていましたが、あんなにも繊細で美しいだけでなく本当に優秀なルアーを作り上げる西根氏、ショーバイに関しても当然鋭い眼力を持っています(*^^*)

 中でも特にそうだよなぁと思ったのが、ニッポン人バスマンの新製品ルアーに対する食らいつき方。釣具屋勤務時代に痛い程感じていましたが、初回ロットではよく売れるものの、2〜3回目の入荷となると一気にトーンダウンしてしまう。。だから初回の売れ方を見て再発注すると痛い目を見るということに・・・

 まさに典型的なのがこのブログでも度々登場するIさんで、自身でもおっしゃっているように新製品で釣るのが趣味だと・・・この傾向は特にバスマンに多く見られると思っていましたが、近年ではソルトやトラウトの世界でもそういう流れになっているんですかね。。

早くからライブスコープを導入し、最新の入手困難人気ルアーをコネを駆使して!?誰よりも早く入手するIさん。が、実際の釣り場ではライブ魚探無関係のゴミ溜まりで、パワーフィネスのスモラバでしか釣りをしているのを見たことがありません( ̄▽ ̄;)

 確かにこの買い方だとルアーの初期インパクト効果でアドバンテージを得られることもありますが、そんな革命的なルアーなんて何年に1個出るか出ないかなのであまりにも対費用効果が悪過ぎます。。まぁ、そのワクワク感を楽しめるという意味ではプライスレスなんでしょうがね(^_^;)
 
珍しく、出始めに新品で購入したスーパージョーダンやイチリン蕾ですが、ぶっちゃけ表層系はスーパージョーダンだけあれば他はいらないかなという結論に(^^;)

 かくいうT-REXのルアーの買い方はというと、一通りルアーが出回り実際のインプレが揃ってから買うことが多いです。その頃には中古で安く買えるというメリットもあります(^o^)で、本当に良ければ同じものを何個も買うというスタイルです。

って、いくらお気に入りとは言え、これはヤリスギです( ̄▽ ̄;)

 でもさらに厄介なのは、過去に名品と呼ばれたものも一通り使ってみたくなってしまうことなんですよね(;一_一)そんなの今時買う!?っていうようなルアーも、研究対象として!?使ってみたいのです。昔のものであれ、いいと言われた物には必ずその美点があると思ってますので。。
  
何気に購入したとっくに廃盤のこのルアー、なかなかの当たりルアーでした(#^.^#)

 というわけで、いいか悪いかもわからない新製品に飛びつくか、それとも良いルアーだと分かった段階で買うのかは貴方次第ですが、現状のジャポネマーケットは世界基準で見たら異常であるのは間違いないことだとは思いますがね。新製品に押され、本当に優秀なルアーが埋もれたりすぐに廃盤になるのはやはり残念なことです。。
 
永遠の定番と思っているポップRやピーナッツなども、いつの日か消えてしまう日がくるんでしょうか。。

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの頃憧れたメガバスルアー、今使うと!? メガバス X-55

2024年10月19日 08時50分03秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 かつてオソロシイ程の一大ムーブメントを巻き起こしたメガバス社。ルアーもロッドも入手するには徹夜で並んだり、いくら以上購入したら買う権利が与えられるなど、普通に売ってることなどまずない幻の存在でした(;^ω^)

今見ても美しいフォルムとカラーリング、そりゃ昔のアングラーはもちろん他メーカーもメガバスを追いかけるのは必然ですよね(^o^;)

 そんな中において、たま〜に見かけたのがX-30やX-55などの小さなミノーやソルト系ルアー達でした。T-REX的には釣れるし見た目も好きだったので購入しましたが、一般的には不人気だったんでしょうね(^_^;)  

 で、まだメガバスが人気メーカーではなかった時代にグレートハンティングミノーという名前の、多分X-55と形は同じものを持っていてトラウトなんかをよく釣っていました。でもX-55として、あのメガリアルなカラーで販売されるとついそれも欲しくなってしまうんですよね( ̄▽ ̄;)
 
日本初のインジェクション製スモールミノーなんですって!昔のメガバスは色々な意味で輝いていたなぁ。。

 そして先日、超久し振りにX-55を使ってみたら・・・う~ん、普通なミノーでしたね(^^;)泳ぎはやや大振りにX状に振るウォブリング主体で、トゥイッチしてもX-70のようなダートをするわけでもありません。ぶっちゃけ、今見ると全然魅力的に見えませんね(;^ω^)

 ウエイトレスのボデーはもちろん飛距離も出ませんし、バスで使うには不人気なのは理解できます!?・・・って、本当に昔のミノーって感じで、ビジュアルの良さ以外他になんとも形容のしようがありません。。(^.^;

今やミノー形状のルアーと言えばジャークベイトを連想しがちですが!?X-55はただ巻きで安定して泳ぐことに注力した、ザ・ミノーなルアーに思えます(^o^)

 でもね、そんなニンゲン側から見てあまり魅力的に思えないX-55なんですが、やっぱりそこそこ釣れるんですよね(^^)T-REXの勝手な妄想でしかありませんが、以前から述べている軽量で飛ばないルアーは釣れる理論に当てはまるのもあるのかと。。

 というわけで、釣果重視の貴方には特別オススメする程ではありませんが、あの頃なかなか手に入らずメガバスに憧れていたオサーン世代にとっては、いかにもメガバスらしい美しい造形とカラーリングを見ながらニヤニヤできる、それだけでも所有する価値があるというもんです(*^^*)
  
近年の厳しい関東フィールドにおいてもこの釣果は流石のメガバスならでは!・・・とは思いませんが、もちろん現在でも通用する実力は備えているようです\(^o^)/

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上様ルアーはやっぱり釣れるの!? 一誠 G.C. カネヒラシャッド 46MR-SP

2024年10月16日 00時00分47秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 フラットサイドクランク、日本においてはややマイナーなジャンルであり、かくいうT-REXにおいてもイマイチ出しどころが明確にはわからない存在です。。ただ先日記したフラットペッパーの威力を目の当たりにして、再度平たいルアーの可能性を模索したくなりました。

 で、タイミングよく!?ブンブンからお誕生日の1000円分クーポンが送られてきたので奮発して珍しく新品で、一誠のG.C. カネヒラシャッド 46MR-SPを購入してみました(^^)人気の晴彦ルアーですが、常吉時代からあまり使ったことがないんですけどね(^_^;)

長めリップに小型のフラットサイドルアー!こんなの欲しかった!!(^o^)

 メーカーの謳い文句としては・・・『タナゴの一種「金平」をモチーフに仕上げました。 フラットボディがスモールプラグ特有のハイピッチアクションと相まって 力強い波動を生み出すと同時に、強烈なフラッシングを発生させます。 冬の極寒期のシャッディング、ハイシーズンのリトリーブアタック、どちらもこなすマルチフラットサイドシャッドです。』とのことです。。

このリーチのあるリップのおかげか、シャッドやフラットサイドクランクの難点である根掛かり回避性能も良好な方です(*^^*)

 う〜ん・・・まるで使い道がわかりませんね。。(^_^;)というわけでテキトゥーに使ってみると。。ただ巻きではそれ程ハイピッチでもないなってのと、バタバタとうちわのように水を大きく動かすタイプではなくシャッドらしいタイトなウォブンロールだなと。
 
ジャンル的にはシャッド?クランク?動き的にはシャッドですかね。。

 トゥイッチやジャークでは、そのペラペラなボデーを活かしたヒラウチアクションを期待しましたが、それも思ってたのとは違う感じ(^_^;)スライドも倒れ込む感じもさほどではないです。って、なおさら他のクランクやシャッドとの使い分けがわからなくなりましたよ!?(;^ω^)

確かにヒラタイですが、もっとペラッペラなルアーを使ってるT-REXからすれば言うてそれ程でもないかな!?

 じゃあ釣れないのかといえば全くそんなことはなく、むしろかなり反応良好!ただ巻きでちょっと想定外によく食ってきました!\(^o^)/正直まだ出しどころはよくわかりませんが、やはりクランクやシャッド、ミノーなんかとは波動が異なるのでそれらとのローテーションで入れていく感じですかね!?

いやぁ~、本当によく食ってきます!そりゃ村上様のルアーですからね!?

 また、ボディーに対して針が小さいせいか?バイト数の割にキャッチ率が低かったのが気になったので、今後いろいろ試してみたいと思います。まぁこのフックサイズならではのアクションや根掛かり回避能力かもしれませんがね(^_^;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

一誠 G.C.カネヒラシャッド46MR-SP #73 フナ価格:1,870円(税込、送料別) (2024/10/6時点)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スラッシュベイトって何なのさ!? ラパラ X-RAP エックスラップ XR4

2024年10月14日 00時00分17秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 ラパラのX-RAPは知ってましたが、わずか4cm・2gのXR4ってやつもあったんですね!最初ベリーで見た時はパクリ品かと思いしげしげと見つめてしまいましたが、リップに紛れもないRapalaの刻印を見つけ安心して連れて帰りました(^o^)

 で、ラパラの謳い文句では重心移動システムを搭載した云々かんぬん言ってますが、このXR4はウエイト自体入ってます!?まぁ、極度の重心移動嫌いのT-REXとしては願ったり叶ったりですがね(*^^*)
 
透かしてみてもウエイトらしきは見当たりません。。振るとシャラシャラいうので何かしらは入ってるんでしょうが。まぁ、軽くて飛ばないルアーフェチのT-REXとしてはニヤリです(●^o^●)

 あとは『ジャークベイトがスラッシュベイトに変化する』とかなんとか表題にしてますが、日本だとあまりスラッシュベイトって言葉自体馴染みがないですよね!?T-REXはよくわからなかったのでググってみたら、ジャークベイトよりもさらに切れ味鋭く激しくダートするような意味なのかな!?

 KVDがストライクキングからスラッシュベイトという名のミノーを出しており、それでいい成績を出したりでそんな言葉が広がったんですかね??で、水中動画なんかを見るも、まぁ程度の差すらあれジャークベイトですよ(;^ω^)

スラッシュベイト!!・・・なにそれおいしいの?

 で、当のXR4としては、ウリの重心移動は付いていなくともフルチューンされたT-REXのスティーズAIRにおいては普通に扱えます。そして肝心のスラッシュアクションは・・・よくわかりません。。多分これくらいのサイズではスラッシュベイトにはなり得ないようで(;^ω^)

 ただ巻きではテールのフェザーが尻尾の振りを抑制しているのか、良く言えばナチュラルスイム、悪く言えばなんとも物足りないアクションに思えます(^_^;)しかもラパラと言えばバルサ!・・・だのにコイツはプラッテック製です(;一_一)

このケツ毛はどうなんざましょ!?これにより自慢のスラッシュアクションやただ巻きでのキレを悪くしているような!?あえて足かせを付けてる!?今度普通の針でも試してみよっと!(^.^;

 と、上述したようにたいしたルアーではありません。。・・・て、言いたいところなんですが、そこはラパラ、ニンゲンの思惑とは別に魚の食いは非常に良好でした!(^o^)同サイズでももっと切れ味鋭いダートをするルアーはたくさんありますが、やはりそれだけが釣れる要素ではありません!

 T-REXの勝手な思い込みですが、このなんとも軽量なボデーと、それに伴う弱々しいアクションが効いているような!?全然うまく表現できませんが、この危ういアクションは本当に大好きなんですよね(^^)ただ巻きでもジャークでもどちらも反応は良好でしたよ!

ダート特化というより、ちゃんと水を掴みそうなリップにも見えますが・・・

 よくあるじゃないですか、いかにも釣れそげなキレッキレなダートをかましまくるのに釣れないルアーって。。まぁ、それっぽいことを謳っているエックスラップですが、他のモデルは試してないのでわからないものの少なくともXR4に関してはそこまでのジャジャ馬ミノーではありませんでした(^.^;

 というわけでこのサイズでそこそこのジャークアクションと危うげな泳ぎをするとなれば、そりゃもう釣れちゃいますよ。まぁあえてオススメするという程でもない気はしますが、ラパライズムを引き継ぐ間違いなくよく釣れるルアーゆえ、もし見掛けたら連れて帰るのはおおいにありですね!(*^^*)
  
そりゃよく釣れて当たり前ですよ。。それがラパラですから!(^o^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする