にほんブログ村
さて、何度か記していますが、30台程使っている一軍リールには全てPEラインが巻かれています。そしてこれは機能性を求めてというよりは、コスパ追求のために無理して使っているところもあるとも(;^ω^)というわけで使っていて不具合を感じる場面も多々あるわけです。。
ちょい前までわずかながらフロロをメインラインにしているリールもありましたが、今やベイト、スピニング問わず全ての一軍リールにPEラインシステムを導入しました(^^;)
そのうちの1つに、強風時にPEラインが煽られて釣りにならん(~O~;)てのがあります。今年行った2回の釣りでも風速6m以上になり、非常に難儀したわけです。。で、普段は数mのリーダーシステムで組むことが多いところ、あまりに風が酷かったのでこの日は現場でキャスト距離分のリーダーを入れ直しました。
昨今のフロロカーボンライン高騰により、フロロをフルに巻くなぞ、もはや貴族にのみ許される贅沢行為となった!?
KTFの浅溝スプールとはいえ、元々必要最低限のPEラインしか巻いていないので、ショートキャストしかしないT-REXにとってはこれでなんとかなる長さなのです。まぁ、本来メインラインとしてのPEラインがこの時は下巻きの役割を果たしているようなもんですね(;^ω^)
もちろん巻いてあるPEラインの量や太さ、キャストする距離によっては不可能ですが、場合によっちゃリールから出ているラインを全てフロロにすることも可能かと!
いずれにしろそれだけ強風下においてはフロロラインでも釣りは困難だし、釣り云々の前にボート操船もかなり危うい状況でしたが、少しでもストレスを少なくする工夫でした(;^ω^)
まぁ、ちょっと手間をかけることでそれが釣果UPに1%でも繋がる可能性があるのであれば、試してみる価値はありますよね!(^^)!
にほんブログ村
さて、何度か記していますが、30台程使っている一軍リールには全てPEラインが巻かれています。そしてこれは機能性を求めてというよりは、コスパ追求のために無理して使っているところもあるとも(;^ω^)というわけで使っていて不具合を感じる場面も多々あるわけです。。
ちょい前までわずかながらフロロをメインラインにしているリールもありましたが、今やベイト、スピニング問わず全ての一軍リールにPEラインシステムを導入しました(^^;)
そのうちの1つに、強風時にPEラインが煽られて釣りにならん(~O~;)てのがあります。今年行った2回の釣りでも風速6m以上になり、非常に難儀したわけです。。で、普段は数mのリーダーシステムで組むことが多いところ、あまりに風が酷かったのでこの日は現場でキャスト距離分のリーダーを入れ直しました。
昨今のフロロカーボンライン高騰により、フロロをフルに巻くなぞ、もはや貴族にのみ許される贅沢行為となった!?
KTFの浅溝スプールとはいえ、元々必要最低限のPEラインしか巻いていないので、ショートキャストしかしないT-REXにとってはこれでなんとかなる長さなのです。まぁ、本来メインラインとしてのPEラインがこの時は下巻きの役割を果たしているようなもんですね(;^ω^)
もちろん巻いてあるPEラインの量や太さ、キャストする距離によっては不可能ですが、場合によっちゃリールから出ているラインを全てフロロにすることも可能かと!
いずれにしろそれだけ強風下においてはフロロラインでも釣りは困難だし、釣り云々の前にボート操船もかなり危うい状況でしたが、少しでもストレスを少なくする工夫でした(;^ω^)
まぁ、ちょっと手間をかけることでそれが釣果UPに1%でも繋がる可能性があるのであれば、試してみる価値はありますよね!(^^)!
にほんブログ村