最初からフックキーパーが付いているロッドってありますよね。が、スティーズやブラックレーベルに付いているものはマジやめてほしい・・・持ち方のクセもあると思いますが、握った時に手に干渉することが多く本当にウザいdeath┐(´д`)┌だもんでわざわざ切除して使ってる程です。。
で、わざわざ市販品のフックキーパーを買って後付けしているわけですが、以前述べたように同じシリーズ、なんなら全く同じ番手の竿を積むことも多いため、瞬時にパッと取りやすいようにあえてリールやフックキーパーの色を変えて判別しやすくしているんですよね。
使ってるのはフジのルアー用フックキーパーとダイワのルアーフックホルダーなんですが、以前1つだけ変なフックが付いてるやつを買ったことがありました。なんとなく他のものと同じように使っていましたが、最近になって気になり調べてみると二重ロック構造によりフックがさらに外れにくい構造だとかなんとか。。
でも別にそんなに外れることもないしフ〜ン位に思っていましたが、ずっと気になっていたダウンショットリグのフックから下のリーダー部分のブラつきが軽減できるかも!?と思い試してみるとなかなかに良好でした(^o^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ff/04f3090314e8c92d806e5d6ef7fc1f44.jpg)
今まで気持ちの良いダウンショットリグの納め方を模索していましたが、とりあえずはこれでいけそう!?
いつも通りフロントグリップの上のダイワルアーフックホルダーにワームフックを引っ掛け、セパレート部にフジのマルチフックキーパーを取り付けこれにリーダー部を挟み込むのです。この二重ロックのマルチフックキーパーならリーダーを挟み込んだ状態でも外れにくくストレスが軽減されます(*^^*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/69/d2eae067c1329ed80400be11b62dbaa7.jpg)
フロントのキーパーにはワームフックを引っ掛け・・・
以前はフロントグリップ上のキーパーにリーダーを挟むとフックがリールのかなり上部でブラつき運搬時やボート上で手や他の荷物に刺さりがちでした。かといってフックをキーパーに掛けるとシンカーが付いたリーダー部がブラついたり絡んだりでウザかったんですけどね(;^ω^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/16/0f61d0d9d512aa9e4a4cb89ac8286c81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f6/3b1b8021fe3cfd1e014149e42e0c08d0.jpg)
リアのキーパーにはダウンショットリグのリーダー部を挟み込みます!ヽ(´▽`)/
確かにこの2連フックキーパーシステムはお金は倍掛かるし、見た目もスマートではありません。が、ダウンショット使用時のストレスがこれで軽減できるなら、T-REXはこちらを選びます(*^^*)ダウンショットをリグる竿なんて大体決まってるので、その数本用に追加購入しました(^_^;)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます