さて、先日ちょっと触れたデュエルのCN500について、使用前ではありますが知り得たことを記してみたいと思います。まずこいつの1番の魅力は500m巻きで実売600円位~とかなりリーズナブルであるということ!もし使い物になるとすれば、かなりイケてるラインですよね!?そしてもう1つはフロロとナイロンのハイブリッドラインだということ!
が、このフロロとナイロンのハイブリッドというところがナゾなところであり、基本フロロとナイロンは混ぜて作ることができないはず。そして人により意見は様々なのですが、T-REX的には基本ナイロンラインであり、その上にフロロをコーティングしたものととらえています。

今までもその存在は知っていましたが、フロロとナイロンのいいとこ取りとか謳う割にクソ安すぎる胡散臭さから!?敬遠していたのですが(^_^;)
メーカーが発表しているようにCN500の比重はナイロンラインと同じ1.14であることや、水槽でフロロ・ナイロン・CN500を沈める実験をしている方がいましたが、圧倒的に早く沈むフロロに対し、ナイロンとCN500はほとんど差が出ないレベルだったことからも間違いではないと思っています。
でもYouTubeなどではフロロほどではないが沈んでいってしまうのでトップでは使いづらいですね~とか言ってる人がいます!?ホンマかいな、それってプラシーボ効果なんじゃね!?という気がしないでもないですが、こればっかりは実釣で体感してみるしかないですね(^^;)感度なんかもいいという人が多いですが、これについても自分で試すほかないですね。。

ほぼほぼナイロンなんじゃないかと思っていますが、フロロがコーティングしてある分フロロチックな使用感を味わえるということなんでしょうか???
伸びやしなやかさについても人により意見が様々で、メーカーの謳い文句やフロロとナイロンの融合ということに引っ張られた感想になっている人も多いんじゃないかと思われ(^^;)ただT-REX自身も部屋で撫で回した感じは結構張りがあり、それに関してはフロロとナイロンの中間程に感じました。
いずれにしろT-REXはこいつをメインラインではなくPEのリーダーとして使いますが、ノットを組んでみた感想としては結構しっかりと締まりすっぽ抜けは全然しなそうでしたし、ドラグチェッカーで強度テストした時もファイヤーノットながら8~9割程の強さが出ていました(;゚Д゚)

結んだ感じはいい感じなんですよね。。ガイドの抜けも悪くありません。
先日の記事で記したようにCN500はハードベイト用タックルのリーダーとして活躍してくれるのではと期待していますが、まぁまぁ長めの5ヒロ程の長さをとってやればちょっとはクッション性が生まれるでしょうし、キャストもしやすいんではないかと思っています。

普通リーダーをリールに巻き込んでいませんが、今回は久々にロングリーダーシステムでチャレンジです!
が、釣行毎とは言わないまでも、フロロリーダーよりは結び替えはマメにしなきゃいけなくなるかもしれませんね(;´д`)ただロングリーダーとは言え、この価格なので全く懐的には痛くありませんがね(´∀`)て、机上の空論をただ綴っただけの記事なので、実戦投入したらインプレしてみたいと思います(´・ω・`)