釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

ブレットン

2016年10月21日 00時25分03秒 | ルアー
 先日スピナーのパンサーマーチンのことを書きましたが、またスピナーです。今自分のマイブームはスピナーなんです(笑)

 今回はスピナーと言えば自分のなかではブレットン!というくらいキングオブスピナーのブレットンです。まだ自分が小学生の頃から使っていて、いまだに現役なところが凄いです。

  
いまだに惚れ惚れするような回転性能を誇ります!来シーズンは少しいじってスモールマウスバスをメインに使ってみようと思います

 ブレットンの優れた点はやはり安定してよく回ってくれるブレードですが、こんなトータルバランスが高いのに安価なところも大きな魅力のひとつでしょう。

 欠点はブレットンに限ったものではないですが、スピナーはどうしても本体も回転して糸ヨレが発生してしまうことと、立ち上がりに少し難があることなので少しいじってみようかな。

↓こちらからどうぞ!

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B001GB0P7U&linkId=e0308c9641733562b8620dbb1f3e9c86"></iframe>



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ(Daiwa)ブレットン1.6〜7g【NEWホロカラー】#3024価格:728円(税込、送料別) (2016/9/30時点)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NIKWAX(ニクワックス) TX ダイレクトWASH-IN&LOFTテックウォッシュ

2016年10月20日 02時07分53秒 | ウェア類
 さて、釣具屋勤務時代に自分はお客さんに対してタックルやルアーにではなく、カッパや偏光グラスなどのウェアー類にこそお金をかけて欲しいと言ってきたし、もちろん自分自身もフィッシングウェアーにはこだわってお金を使ってきました。

 もちろんそれは見た目を気にするってことではなくて、どんな状況でも快適に釣りに集中できるフィッシングウェアーが必要不可欠であるということです。事実大体4着以上はレインウェア・防寒ウェアを持っており、状況に合わせてより快適なものを使い分けています。

 確かに安いレインウェアだと少しすると水が染みてきたり、フードや袖口部分から水が入ってきたり、汗をたくさんかいて雨よりもぐっしょり濡れてしまったりしてとても釣りができたもんじゃない。これがしっかりとしたウェアを身に着けることによって大分軽減できるのです。

 しかし現状はというと・・・。最近はカッパも買う余裕がなく、もう10年近く経つものをストレスが溜まりながらも使っています。がっ、先日の釣行で洗ったばかりのウェアを着て釣りをしたところ、すぐに雨が全身に染みてしまい寒いし不快で釣りを断念せざるを得ない状況で、正直かなり危険な状態でした。


こんな状態ではもはやカッパではない。すぐに全身ずぶぬれになってしまいました。

 そんなわけで、さすがに何とかしなければ・・・ということで新品のカッパ購入は無理なので久々にNIKWAX(ニクワックス) の『TX ダイレクトWASH-IN』と『LOFTテックウォッシュ 』で処理をしました。まぁ、これは撥水剤ですがよくある防水スプレーとはまるで違い、効果てきめんな優れものです!以前から使っていて信頼度抜群なんですが、ちょっと施工が面倒なので放置していました。


まずはこの『LOFTテックウォッシュ 』で洗う。これだけでもだいぶ違うらしい。

 『TX ダイレクトWASH-IN』・『LOFTテックウォッシュ 』ともお徳用の1Lのものを使用していますが、さらにケチるために多くの液体を必要とする洗濯機での作業ではなく 面倒ですが手洗いによる作業を行っています。まずは『LOFTテックウォッシュ 』でカッパを洗い下準備。次に『TX ダイレクトWASH-IN』に漬け込み、すすいで乾燥。そしてキモになるのが乾燥後熱を加えること。これをしないとニクワックスの良さが生かされず効果が半減です。


『TX ダイレクトWASH-IN』をウェアに漬け込み乾燥後、熱を加えるのがキモ!

 今回はカッパと防寒着などまとめて5着分&小物類をやったのでかなり大作業になってしまいました(汗)量が多かったので洗いはバスタブで足踏み、漬け込みはデカいクーラーボックスに入れて作業をしました。

 そしてその結果は・・・新品同様!とまではいきませんがかなり撥水性能が回復し、今までは最初から水が付くとベタ~っとなってしまっていたところが気持ちよくパラパラと滑り落ちてくれるようになりました!


う~ん!気持ちいいようにポロポロと水を弾いてくれる!


ご覧のように水が付いたとたんすぐにベタ~っとしてしまったカッパも、ニクワックスの使用で以前の効果が復活!


↓こちらからどうぞ!











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソー シューズハンガー

2016年10月19日 10時20分18秒 | ウェア類
 ブーツを洗ったり、使用後汗をかいたものを単に乾燥させたり、落水して水が入ったものを乾かしたりと!?、ブーツを干したい時って結構あります。ただその時に普通に立てた状態だとなかなか乾かず生乾きになったり、風などで横倒しになったりしてより臭くなったりすることがあります。また、虫などの侵入も気になるところです。

 そんな時に逆さまにして干せば余計な水分が下に滴り落ちて乾かしやすいと思っていたし、そんなグッズがあるのも知っていました。だから以前からそんなのが欲しいと思っていましたが、3000円以上とかそこそこの値段するのでずっと躊躇して購入していませんでした。

 ところがダイソーでブーツを逆さまにして干せるグッズが売っているのを知り速攻で購入致しました!もちろん高価なやつに比べれば耐久性などで劣るとは思いますが、機能的には全く問題なし!これはいい買い物ができました♪ちなみにセリアで販売しているものは片方のブーツしか干すことができず1足分干すには2個購入しなくてはならず、1個で1足分干せるダイソー品のほうがお得です(笑)
 
 
シンプル&プラ製ながら機能的に問題なく、とにかく価格が魅力です!

 実際に使ってみても全く問題なし、こりゃいい!ただし物干し竿などに引っ掛ける場合、S字フックの幅が狭いため対象物が太いと掛けられないという欠陥があります。なんでこんな形状にしたのか理解に苦しみます。惜しいなぁ~( ̄▽ ̄;)自分の場合は干すものがいろいろとあるので、まとめてハンガーを掛けられるものを使っているのでそれに掛ければ問題なしですが。

   
こんな感じでぶら下げますが、風などで揺れてもちょっとやそっとじゃ脱落しなそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 ナマズ第41戦 シンドイ・・・

2016年10月18日 16時55分36秒 | ナマズ
近くの川 2016年10月18日(月) 23:00~5:30

天気:曇り→晴れ 気温:16℃ 水温:?℃ 風:2m 水位:雨で少し増えた 水色:ステイン~濁り

 今回は早めの23時からスタート。今日は少し雨が降り少し水位が増えているだろうから期待大と思われました。がっ、いつものメインスポットは空振り。あれ!?次にまだ結果はでていないものの最近ローテーションに加えている大きな流れ込みへ。今回もやたら鯉まみれでナマズの反応はありませんでしたが、いかにもなワンド状にえぐれたバンクにルアーを丁寧にトレースするとバッコ~ン!!と水面が炸裂!!久し振りのいいバイトに思わずびっくり合わせしてしまいすっぽ抜けしてしまいました。くっそ~!今のはデカかったです(-"-;A ..

 続いて最近鉄板の複合ポイント。開始早々以前デカいやつを抜き上げでバラしてしまった橋の上で再びヒット!今回は全然楽勝サイズでしたが抜き上げ最中にちょうど車が後ろを通過、抜くのを少し待っているとまたもや空中で外れてドボン・・・(-_-;)タイミング悪すぎ・・・。ちょっと上ったバンクでワンバイトあるもこれはすっぽ抜けてしまいました。

 次の水門エリア、本流エリアともノーバイトだったのでここまでノーフィッシュ・・・さすがに手ぶらで帰るわけにはいかないので残業決定です。そこで最近はちょい釣りながらバイトを得られていた田んぼの川に移動です。ここは他のエリアと違い顕著な水位の上昇は見られませんでしたが、まぁ雰囲気は悪くはありません。まずは今まで一度も手を付けたことのない橋の上からスタートするといきなりバイト!食っているのか怪しかったので相当待ちましたがケミライトが泳ぎ回っているのを確認してフッキング!いいサイズでしたがそのまま岸に抜き上げランディング成功!ようやくの1本目です!

   
初めてのポイントでの嬉しい一撃!ポッコリお腹のグッドコンディションでした♪秋の荒食いでしょうか?

 嬉しい余韻に浸りながら再開すると、ここもほとんど撃ったことがない少し下ったバンクでもヒット!こいつも抜き上げに躊躇するようなブリブリのグッドコンディションのいいナマズです♪う~ん、やっぱりこの川は調子いいのかな!?それにしてもこのルアーはフッキング率がメチャいいな!フックシステムが決まっているのかもしれません。その後いつも高確率で付いている流れ込みでバイトを得ますがこれは掛からず。ここは今まで7~8回バイトがありましたが1度も掛ったことがありません(-_-;)確かにルアーを入れられるスポットが拳くらいの極狭いところなので対処が難しいとはいえやっぱり悔しいです。いつか必ず釣ってやる!ww

   
こいつも満足度の高い1本!高活性だったのか数度の激しいバイトを見せてくれました♪

 ともあれわずかなスパンで3バイトを得られたのでこりゃこの先もウハウハだぜ!と期待しながら釣り下ること延々2時間以上、全くのノーバイトで完全撃沈ですた・・・。と、今回もなんとか釣ることはできましたが結果6時間半も釣りをしてしまい2本のみの釣果でした。本当はもっと短時間でサクッと釣って颯爽と帰りたいのになかなかうまくいきませんわ(;^_^A でもその楽しさと悔しさの狭間で翻弄されてまた釣行してしまうんだけどね!(^^ゞ

本日 ナマズ 2匹(6バイト)  2016年度 累計69匹

 ・ナマゾンC66M/G + SS SV 103SHL + PE5号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグナムバニーのブレード補修

2016年10月17日 08時29分47秒 | チューニング・自作系
 先日書きましたがバニーのブレードヒートンはすぐにバカになってしまいアクションに多大な影響を与えます。それどころか何度かブレードごと吹っ飛んでしまったこともあります(怒)そんなブレードが無くなってしまったエース的存在のマグナムバニーをなんとか復活させるべくちょっと手を加えてみました。現状だとヒートンの穴がデカ過ぎるうえにネジ山部分が薄すぎるので工夫が必要でした。


知らない間にブレードがなくなっていました・・・それも家に帰ってから気づきましたww

 そこで考えたのが武藤商事の造形補修剤 プラリペアキット PK-16 透明ってやつを使い、穴を埋めるのはもちろんその周辺もこんもりと盛ってやってヒートンが踏ん張れるようにしてみました。プラリペアキットは固まるとプラスチック状になり、穴を開けたり削ったりできるようです。


今回初めて使ってみましたが、思った程は難しくなく使うことができました

そんなわけで一応取り付け完了しましたが、ノーマルよりもブレードを少しサイズアップしてセット位置も少し高くしてみました。どれだけ耐久性があるかは実戦で使ってみてどうかってところですね!

 
鬼盛りしてやりましたww少しはマシになったと思うのですが、あとはアクション調整や補修しながら使ってみたいと思います

 
↓こちらからどうぞ!

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B002QDC2MI&linkId=f507b0bf4c5176f56c7239be07195470"></iframe>

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

造形補修剤 プラリペアキット PK-16【RCP】価格:1454円(税込、送料別) (2016/10/13時点)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武藤商事 造形補修剤 プラリペアキット PK-16 透明

2016年10月16日 10時12分32秒 | チューニング・自作系
 先日書きましたがバニーの補修をするのに何かいいものがないか探していると、武藤商事の造形補修剤 プラリペアキット PK-16 透明というものが目に留まりました。プラリペアとは粉と液を必要量だけ混ぜて使う2種混合タイプの造形補修剤で、割れたり、欠けたり、また欠けてなくなってしまった部分の再生、FRP繊維などを使って部品の強化、ネジ山の再生も簡単にできるものらしいです。


今回初めて使ってみましたが、思った程は難しくなく使うことができました

 接着効果ももちろんありますが、ただくっ付けるわけではなく、折れたり、割れたりした部分を溶着(溶かして固める)補修します。プラリペア自身も固まると樹脂になります(アクリル樹脂になる)。ですから、欠けてなくなってしまった部分も再生復活させるという普通の接着剤では不可能なことも出来るとのことです。そこでこれを使い、穴を埋めるのはもちろんその周辺もこんもりと盛ってやってヒートンが踏ん張れるようにしてみようと思いました。
 

このキットは基本のプラリペアキットに型取りくんもセットになったものです
 
↓こちらからどうぞ!

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tactbass-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B002QDC2MI&linkId=f507b0bf4c5176f56c7239be07195470"></iframe>

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

造形補修剤 プラリペアキット PK-16【RCP】価格:1454円(税込、送料別) (2016/10/13時点)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 ナマズ第40戦 まだまだいけるぞ!

2016年10月15日 00時18分31秒 | ナマズ
近くの川 2016年10月14日(金) 17:30~18:30

天気:曇り 気温:16℃ 水温:?℃ 風:2m 水位:下がり中 水色:ステイン~濁り

 そんなわけで今日も娘の剣道練習時間の合間の1時間のサクッと釣行です。前回全くのノーバイトで、今回はさらに水が減りまるで釣れる気がしません(^_^;)が、予想に反してスタート後すぐに水が流れ込む場所でバイトからのフッキングも成功です!無事ランディングできたのはボチボチサイズながら嬉しい1本です!まだまだこの川でも釣れることがわかりました。

 
釣れると思っていなかったのでいきなりのヒットに焦りましたwwいいバイトで楽しませてくれました♪

 さらにしばらく釣り下るとブッシュで川幅が狭まる所でリトリーブする手がなんか重い!?草が引っ掛かったかもと思い一応竿を煽ると魚でした(゚Д゚;)しかし合わせが中途半端だったせいか途中でバレてしまいました(-_-;)それにしても最近この静かなるバイトが多く、合わせが不十分でバレてしまうことがとても多いです。見た目ではわからず竿に出るアタリにもきっちりと対応できるようにならなきゃですね。

 今回はこの2バイトだけでしたが短い時間での、多分釣れないだろうと思っていた中での1匹だけにとても嬉しかったです。この水位でもまだこの川で釣れることがわかりまたひとつ経験を積むことができました。

本日 ナマズ 1匹(2バイト)  2016年度 累計67匹

 ・ナマゾンC66M/G + SS SV 103SHL + PE5号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 ナマズ第39戦 だんだん尻つぼみ!?

2016年10月14日 10時08分38秒 | ナマズ
近くの川 2016年10月13日(木) 23:30~2:30

天気:曇り 気温:16℃ 水温:?℃ 風:2m 水位:下がり中 水色:ステイン~濁り

 だんだんと秋めいてきて、本日が今年一番の冷え込みになった所も多かったようです。とはいえまだまだナマズ君が釣れない程ではないはずなので今夜も徘徊してきました。まずはメインの川ですが、川のカーブ地点で小さそうなバイトが1度あったものの乗らず。

 ちょっと下って最近全く釣れないストラクチャーでダメもとでキャストするとストラクチャーをかすめた瞬間にバイト!フッキングも決まりこのスポットで久々のキャッチとなりました!この川も水位がガンガン減ってきてしまったので毎回付き場が変わるような感じです。

 
可愛いサイズだけど狙ったピンにいいキャストが決まり、イメージ通り泳がせて釣れた気持ちいい一発でした!いい食い方をしたので今日もそこそこいけるかな?と思ったのですが・・・

 しか~し!その後全てのポイントを回るも全くのノーバイトでした・・・う~ん、だんだんバイト数が減ってきたな・・・このままフェードアウトしてしまうのでしょうか?まぁその瞬間もぜひ見届けたいと思います。

本日 ナマズ 1匹(2バイト)  2016年度 累計66匹

 ・ナマゾンC66M/G + SS SV 103SHL + PE5号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エース死亡・・・ バニーは壊れやすい!?

2016年10月13日 10時20分26秒 | ルアー
 以前もジャッカルのバド系ルアーであるバニー54マグナムバニーがトップウォータールアーの中で最も好きなルアーのひとつであると書きました。特に今年から始めたナマズ釣りにおいて一番魚を釣っていて最も信頼しているルアーがマグナムバニーで、もはや絶対に外せないルアーになっています。

 ところがバニーシリーズはとにかくバランスが狂いやすく、ブレードを留めているヒートンが壊れやすい。そんなわけでバニーはよく釣れるのですがその面倒臭さから最近はあまり使っていないくらいでした。


よく釣れて大好きなバニーですが、どんなにいじってもまともに泳がないものもあります

 なので今所有しているバニー系はヒートン周りを補修しているものが多いです。そして最も溺愛しているボーン素材のマグナムバニーもヒートンを補修しながら使っていましたが、前回の釣行でヒートン穴が広がってしまい、ブレードもろとも吹っ飛んでしまい浸水もしてしまいました・・・


今まで補修を重ね騙し騙し使ってきましたが、ヒートンの穴が広がりすぎてしまったので本格的に手を入れないといけなくなりました・・・

 もし現行で売っているものならまた買えばいいんですがマグナムバニーはとっくに廃番になっており、中古屋さんでもなかなか手にすることができません。なので当然補修することにしましたが、どうしても弱い部分なんでまた再発してしまう可能性が高いです。がっつり固定できるなんかいい方法ないでしょうか・・・(;´Д`A

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 ナマズ第38戦 そろそろ終了!?

2016年10月12日 23時50分17秒 | ナマズ
近くの川 2016年10月12日(水) 18:40~19:20

天気:曇り 気温:17℃ 水温:?℃ 風:2m 水位:下がり中 水色:ステイン~濁り

 まぁあえて書く程のものではないのですが、一応このブログの本来の目的は釣行記を記して将来的に自分の役に立てるためなので、全く面白くもない釣れない内容でもちゃんと書いておきます。こんな積み重ねが釣果UPに繋がることを信じて!

 というわけで今回も娘の剣道の送り迎えの合間のちょこっとフィッシングです。時間的には40分間ありますが、歩いている時間がかなり長いので実際に釣りをしている時間的には半分の20分位なものでしょう。でもわずかな時間でも実際に水の状況を見られることはかなり有意義なことです。

 この田んぼの川もだいぶ水が減り、もう場所によっては水底に沈んだゴミにトップウォータールアーが根掛かりするくらいになってしまいました。こんなので果たして魚なんて釣れるんだろうか!?という思いで釣りをしてるのでちょい釣りにはちょうどいいわけです。

 で、結果はデコりました・・・そろそろ水位的にも、時期的にもこの川は厳しくなってきたのかもしれません。でも来年以降に向けていいデータ収集ができ、また一つステップを踏めたことは間違いありません。
 


本日 ナマズ 0匹(0バイト)  2016年度 累計65匹

 ・ナマゾンC66M/G + SS SV 103SHL + PE5号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする