釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

ジャッカル セイラミノー 55S(シラス)

2017年10月20日 00時12分07秒 | ルアー
 ここのところ毎日の雨で今週の釣りも見送りました・・・せっかくの連休が台無しです(~_~;)ストレス発散のために珍しく今日は釣具屋さんに行ってきました。しかも4件も(^^;まぁ大したものは買っていませんが、本日お仲間に加わったのはI字系プラグの火付け役、ジャッカルのセイラミノーです。今回入手したのは1番小さなサイズの55Sのシラスカラーです。

 
人気ないサイズ・カラーなんでしょうか?今日行った複数の中古屋で何個も同じルアーを見かけました。

 まぁ、この色を敢えて選んだというわけでもなく、たまたま未使用のこれが安く売られていたので買ったわけですが、表層系の釣りでクリアホワイト系が強いのもまた事実。見せて追わせて食わせるには向いているカラーと言えそうです。特にこれくらいのサイズの魚って白っぽい半透明なのが多い気もしますしね。

 
視認性も悪くない割にナチュラルにも見えます。小魚も下から見上げたら白いお腹が見えるわけだからこんな風に見えるのかな?

 最初はハードルアーをデッドスローで巻く釣りなんてすぐに見切られてしまうだろうと思い食わず嫌いでしたが、1度使ってみてその効果に驚き!本当にノーシンカーワームのような効果がありハードベイトの中では最も食わせ要素の強いルアーに思えます。今や自分には欠かせないルアーです!(^^)

 
今年も他のハードルアーには反応しなかったボイル中の魚が、セイラミノーにだけは入れ食いでしたね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆釣の秋到来!!秋って釣れますか?

2017年10月19日 00時15分48秒 | タクティクス
 荒食いの秋!爆釣の秋!マキモノの秋!・・・秋はそんな景気のいいことが言われていますが、皆さん爆釣してますか!?自分は一年のうちで秋が1番苦手意識が強く、実際たいしたことない釣果であることが多いです(..;)

 春はスポーニング絡みなので難しいと言えば難しいのですが、ちゃんとフィールドに出て季節の進行を把握できればそれ程難解ではないように思います。


春はスポーニングという大きな縛りがあるため、フィールドに出てさえいればなんとかなりますが、いきなり行っても釣れるもんじゃありません(^_^;)

 夏は人間的に暑さ対策がきっちりとできていれば1番簡単な季節だと思います。


最近は冬よりも夏の方が服装に気を使います。でも夏は基本ができていれば一番釣りやすい時期だと思います。

 冬は確かに魚もスローになり釣れる数は減りますが、やはり人間側の寒さ対策がしっかりとできていればやるべきことは決まっているのでそれ程悩まずに済みます。


確かに冬は厳しいですが、やるべきポイントもルアーも決まっているのであとはそれをやり切れるかどうかです!

 対して自分の嫌いな秋ですが、なぜ世間ではそれ程いい季節だとされるんでしょ?

 自分の見解では秋は季節的に人間も最も快適に過ごせ、水温も適水温に近く、今まで見られなかったような場所にも魚がいたり、場合によっては小魚を追いかけ回すボイルも見られ食欲旺盛と思われるからでしょうか?

 う~ん、これだけを聞けば確かに釣れそうなもんですが、現実問題として釣れはすれども爆釣には至らないことが多いんだよなぁ~(;´Д`)そこで言い訳を列挙してみると・・・

・湖中どこも適水温なので魚がシャローからディープ、表層からボトムまで散ってしまい狙い場所が絞り込めない。ゆえに釣れても単発が多い。

・ストラクチャーに依存せず、ベイトについてしまい神出鬼没になることがある。

・大雨等による急激な増水の場合、ハイシーズンならすぐにシャローに上がる魚も秋はそこまで元気がなく同じポジションにいることが多く、結果深場にいる魚が多い。(気がする)

・ターンオーバーにより水が悪化し、魚の活性が下がる。(秋に釣れない時のど定番言い訳!www)

・朝夕の冷え込みがきつく、水温が低下して活性が下がる。

・春から狙われ続けているのでスレまくっている。特にスモールマウスバスでは強く感じます。

・ワカサギなどベイトも豊富なのでセレクティブになっており騙しづらい。これもスモールが顕著。

 ざっと挙げただけでもこんな感じでしょうか・・・。とにかく一番痛いのは魚の居場所がわからないこと。そのうえでさらに上述したように活性が低い場合があるのでなおさら厄介である。

 なので秋はマキモノ!と言われるのは自分の中では決して超高活性だからハードベイトでも釣れるぜ!というポジティブなものではなく、居場所がわからないから仕方なく広く早く探って魚を探し当てるしかない・・・というネガティブなものです(~_~;)


確かに今日はハードベイトに魚が狂ってる!なんて時もたまにはあります。でもほとんどの場合はサーチベイトとして使うことが多いですね。

 季節を問わず自分の基本的なバス釣りではまずハードベイトで広く探り魚を探し、大体その日の傾向がつかめればワームで根こそぎ釣っていく場合が多いです。だから最初から最後までハードベイトメインで通す時っていうのは、意外と絞り込めておらずそこそこの釣果のことが多いです。

 対してだんだんとワームのサイズが小さくなり、スローに釣っていける時っていうのは自分の中で魚の状態がつかめているからそんなことができるわけであって、爆釣なことが多々あります。

 で、秋ってやっぱりハードベイトや、ワームでもスイミングさせて釣ることが多いです。本当なら徐々に絞り込んでいって小さいワームでスローに釣りたいところなんですが、魚が探せずそんな釣りまでたどり着けないことが多いです。


自分は別にマキモノで釣ったからカッコイイとか思いません。デカいやつをバカスカ釣った方が格好いいと思います(笑)

 だから結果的にマキモノメインになり、結果ショボイ釣果に終わることが多いんだと思います。ここ2回の釣行もまさにそんな感じ。本当はワームで釣りたいのに自信がないからやりきれない。だから秋はキライなんです・・・(-_-;)


ここ2回の釣行ではクランクとスピナーベイトが活躍しましたが、それがはまっているというよりは終わらない魚探しの旅という感じでした(^_^;)

 あっ、あとは秋は釣り物が多く、バスよりも他の魚種を釣りに行きたくなってしまうから余計秋は釣れなくなってしまうんですよね(;^_^A

PB140131 (300x225)       
薄々は感づいていましたが、こんな奴らがtactbassの秋のバス釣りをじゃましていたんですね!?(;゚д゚)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンチキャビテーションプレート追加製作

2017年10月18日 07時41分56秒 | ボート
 以前1000円以下で簡単に作れるアンチキャビテーションプレートを作製して実戦投入していたわけですが、これが実に使い勝手がいい!正直昔買ったZPI社のパワードームなんてもう使えません(^.^)というわけで今付いているパワードームは売っ払って自作プレートを追加製作しました。


見た目はまぁ、あれですが、機能的には何の不満もありません(^_^)v

 って、物足りないくらいあっという間に2つ製作完了です(^_^)ゞとにかくデカくて邪魔なボール盤も地味に役立っています(^.^)本当はこういったパーツはやっぱり色が付いていれば格好いいんですが、そこまで暇じゃないのでなかなかできないんですけどねσ(^_^;

 
どうですか自作のアンチキャビテーションプレートは!えっ!?プレートよりも22インチの激短シャフトの方に目が行っちゃうって!?σ(^_^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ・・・

2017年10月17日 00時03分12秒 | ワカサギ
 なんだか梅雨時みたいに雨が降り続いてますが、気温はもう冬並みに低くてテンション下がりますね・・・というわけで先日ワカサギ用に購入した魚探、HOOK 4Xも使ってみたいことだし、未だ全く設定されていない(汗)ELITE 7tiもいじりたいのでワカサギ釣りに行きたくて仕方がないtactbassです^_^;

 
落下する仕掛けやそれに反応するワカサギすらも映し出すらしいですil||li (OдO`) il||li

 どうしてもバス釣りだとキャストしたくて仕方ないので魚探の設定がおざなりになってしまいますが、ワカサギ釣りの時なら腰を据えてじっくりといじり込めます(^.^)ついでにELITE 7tiもきっちりと設定して、サイドスキャンでワカサギの大群を捕らえてやります!卑怯だろぉ~ww( ̄∇ ̄)

 
ワカサギ釣りはカスタマイズされたタックルで釣るのも大きな楽しみの一つ。初心者ながら一端の道具達です(^_^)v

 ここ数年はまっているワカサギ釣りですが、上述したように魚探のいい勉強にもなるし、バスのメインベイトにもなりうるワカサギの行動を知ることはバス釣りにおいても本当にプラスになります。って言い訳しといて、本当はただ単にワカサギ釣り独特の釣趣と、美味しいワカサギを味わいたいだけなんですけどね( ´艸`)そんなわけでワカサギ釣りの準備です!

 
基本的に魚を食べるのはあまり好きではないtactbassですが、美味しいワカサギはいくらでもいけます(^o^)

 秋はソルトも魅力的な魚がハイシーズンなので、何を釣りに行くか悩んじゃいますね(≧▽≦)って、だから秋のバス釣りが苦手になる一方なんですけどね(..;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイリスオーヤマ ウッディーロッカー WDL-1500V

2017年10月16日 00時07分21秒 | 買物
 釣り具やボート用品、工具等々、未だに増え続けている趣味の荷物・・・tactbassのせいでほぼゴミ屋敷と化している我が家に家族も呆れてます・・・(-_-;)さすがに自分でも断捨離の精神を持たないとヤバイなと反省しております・・・(;´Д`A ```

 そんな言葉とは矛盾していますが、またもやロッカーを買ってしまいますた。狭い駐車場にロッカーが3台とクソでかい物入が3個、そして船が3艇と完全に飽和状態なんですが・・・車とトレーラーボートの上も荷物置き場と化してます(~_~;)何とか来春までには荷物を減らしたいところです^_^;

 今回購入したのはアイリスオーヤマのウッディーロッカー WDL-1500Vというスリムタイプのもの。ロッカーとロッカーの間のわずかな隙間も有効活用したかったのです。これはとにかく値段の安さが魅力のロッカーですが、樹脂製でなんとも心もとない感じがしますね^_^;まぁ問題ないんでしょうが。


狭いところにピタッと収まってます!でも右側の僅かな隙間から出入りするのは大変ですが^_^;

 開け方はシャッター状の扉を上に跳ね上げる構造のものですが、横にスライドするものよりもちょっと面倒でガラガラと結構な音がしますがまぁ許容範囲ですかね。スペース的にもあまりたくさんは入りませんが、工具類の収納に使う予定です。でもこれじゃ根本的な解決になってないんですけどね(^_^;)


趣味の日曜大工の工具の極一部です^_^;どんだけ荷物あるんだ!?俺・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロデオクラフト やわらかプップ インプレ

2017年10月15日 00時20分58秒 | ナマズ
 さて、購入から暫く経ち実際にボチボチとナマズも釣り上げているやわらかプップのインプレをしてみたいと思います。本当はもっと使い込んでからするべきだと思いますが、自分の中の定番ナマズルアーになりましたので1度ここでまとめてみようかなと思う次第であります。

 
以前から注目していたフロッグ的なノイジーチューン。でも自分では作製できなかったところにプップの軟質中空ボディ。そりゃ買っちゃうでしょ!ww

 まず、基本自分ごときのヘッポコアングラーでは各ナマズルアーを使い分けられていないし、このルアーだからこそ釣れた!と思える程ルアーやナマズの特性を把握していないことを前提にお聞き下さい。

 そんな理由から自分はいろいろなナマズルアーを使ってみましたが、自分の中では現在バグカップ系のプップ、ハネモノ系のポンパドールJr.鯰カスタム、ウェイクベイト系のマグナムバニーの3個があれば十分、というかそれ以上あっても使い分けられないという現状があります。

 それぞれの特徴は以前書いた記事を参考にして貰うとして、今回記事にしたやわらかプップが自分にとっての4つ目の必携ルアーとなったわけです。というのも前述した3つのルアーはもちろん、他のどのルアーとも違うコンセプトにより作られているので他では代用の効かないルアーだからです。以下インプレになります。

 まず他のルアーと決定的に違う点、それは当然ボディーが中空のソフト素材でできているということに尽きるでしょう。ではそのようなボディーではどんなメリットがあるのでしょうか。

  
当然プップ的なシルエットですが、よくも市販品でこんなの作ったもんです!内部構造もかなり凝ってます。


 まずは着水音が他のハードベイトとは全く異なります。中空ソフトボディーの着水音は独特のポシャ、ペシャ、ポフッといった生命感のある音に感じます。そのため多少叩きつけるようなキャストになってしまってもそれ程嫌な着水音には感じません。

 これは自分の行くフィールドの様な、近距離のカバーにピッチングで落とし、数十センチロッドアクションを加えて回収、次のキャストに移るようなフィールドではとても有効なことに思えます。事実落ちパクでのヒットが多いような気がしないわけでもないです(笑)

 そして泳がせても当然ハードベイトとは異なった波動を出すのは間違いないでしょう。どちらの波動がいい悪いはわかりませんが、今まではずっとハードベイトの波動ばかりを感じていたナマズに対し、違う波動を感じさせることはそれだけで大きな違いになるはずです。特に人気のフィールドやちょっと前に人が入ったばかりのポイントなどでは有効なのかもしれません。

 
同じような形をしていても、やっぱり素材が違えばナマズからは全くの別物に感じるのかな?

 ナマズルアーというとバグカップやハネ、ブレードやプロペラ、ラトル音、ボディーとフックが当たる音など、とにかくナマズに対しこれでもか!とアピールできるようなルアーが多いですが、さすがにこれだけ鯰人が増え、散々ドンドンピーヒャラやってたらナーバスになるのもわかる気がしますよね^_^;

 そんな中、比較的ローインパクトなやわらかプップなら生命感ある音や波動のみならず、うるさいルアーが好みじゃない個体に対し使い分けができるという意味でも武器になるであろうことは容易に想像がつきますよね。

  
実戦での釣果もいい感じです!自分の中での4大ナマズルアーに認定です!(^_^)

 じゃあやわらかプップの嫌いな点は・・・これはもう満場一致で決まりでしょう!中空ソフトルアーにして二千数百円する価格ですよね^_^;おそらく世界一高い中空ルアーだと思われます(;゚д゚)あとはメリットと相反するものですがアピール力の弱さや、アクション自体もノーマルのプップに比べると劣ると思います。でもそれ以外自分には不満がありません。

 1番気にしていた強度の点では、3個所有していて2つを使用していますがトラブル等今のところ全然なく、全然頑丈じゃん!と思いました。ただ他の方のブログを見ていると壊れた・・・という意見がメチャメチャ多いのでたまたま自分のルアーが当たりルアーだったか、自分の扱いが丁寧!?な可能性が高い気はします^_^;

 具体的によくあるトラブルとしては・・・
・針でボディーに穴が空いた(パンドーで補修しましょう)
・ヒートンが抜けた(接着剤で固定?)
・背骨が折れた(接着剤で補修できる?)
・お腹の蓋が取れて無くなった(パンドーで事前に補強)


あとはライトホルダーが付いていないので自分で付ける必要がありますね。

 等々ですが、確かにあの値段でこんなことが起こったらショックですよね^_^;しかも使ってすぐに壊れたという方が多いので、やっぱり自分のやわらかプップは当たりだったのかもしれませんね。大切に使いたいと思います^_^;


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトルゲーターマウント ダンパー仕様インプレ

2017年10月14日 00時17分56秒 | ボート
 さて、前々回の釣行で01マウント ダンパー仕様を使用し、全く問題の無い意外な!?出来の良さに自分でビックリしたわけですが、前回の釣行ではリトルゲーターマウントのダンパー仕様を使ってみたのでその感想です。

 まず、01マウントにはFW54Vをセットしましたが、リトルゲーターマウントにはTR82Vを取り付けてみました。当然TR82Vの方が重いのですが、ダンパーの力も536(N)と01マウントよりもちょっとだけ強めのものが入れてあります。もちろん元々の剛性もリトルゲーターマウントの方が高いので果たしてどんな結果になったのか!?

 まずは上げ降ろしのスムーズさ。テストの段階で問題なさそうとは思っていましたがやはり大丈夫!ちゃんと最後まで倒れ込んでくれ、強度的にも今のところ不具合はなさそうです。そしてダンパーの強さもちょうど良さげです♪


01マウントは54lb、この16マウントは82lbのエレキで使用します。

 ダンパーなしの時は引き上げる時に重いなと感じましたが、今は全く重さは感じません(^o^)ロックを解除するとある程度上がってくるのであとはちょっとヒモを引っ張るだけでマウントに収めることができます。

 そして以前は引き上げ時よりも降ろす時に中腰になってきついなと思いましたが、ダンパーをつけてからは放り投げるように降ろしてもゆっくりと降りていき、最後ロックピンが収まるようにちょっとヘッドを押してやるとカチンとロックが掛かり使用できる状態になるのでとても楽です。

 そして何よりも便利に感じたのが半ペラ状態で走行するのがとても楽だということです。先日行ったフィールドは30cmない激シャローがとても多く、半ペラ状態でそんなところを延々走行しては釣り再開、そしてまた半ペラ走行・・・の繰り返しなので普通のマウントでは正直地獄です(;´Д`)

 ですがダンパー仕様においてはロックを解除した状態でちょうど半ペラ状態を維持しているので、ヒモを持って支えるどころかヒモを持たず手放し状態で半ペラ走行できるのです!(一応危険回避のためにヒモは持っていますが)これはシャローのみならず、離着岸、ロープをクリア、ゴミが絡んだ、ちょっとした障害物をかわす、等々の時にも非常に楽々なのです!(≧▽≦)

 と、01マウント同様リトルゲーターマウントにおいてもダンパーの選択、穴開けの位置もうまくいったようです!このようにメリットだらけのダンパー仕様、もし自分でやるなら3~4千円程、市販品や取付をお願いすると3~4万円程掛かってしまいますが、腰痛持ちのオサーンには是非ともお勧めしたいチューンなのです(^_^)ゞ


市販品はコストが高杉で躊躇しちゃいますが、想像以上に簡単に低コストでできました!(^o^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のお仲間 ストーム ウィーワート(ブルースケール)

2017年10月13日 07時42分54秒 | ルアー
 本日のお仲間はストームのウィーワートです。そう、自分が一番溺愛するクランクです。今回のウィーワートは人気のブルーバックのスケールカラーです。ウィーワートももう完全に使う分以上に入手しているので、悪い収集癖なのはわかっちゃいるんですがついね・・・完全に病気ですσ(^_^;

 
一見美品のウィーワートですが・・・

 がっ、このウィーワート、ちょっと難あり品だったのです。写真で見た時からそんな気はしていたのですが、リップが曲がってるんです(;´Д`)出品説明にはリップに浅い亀裂があると書いてありましたが曲がってるとは書いてなかったので、ちょっと強請ったら状態を説明したらタダにしてくれましたm(_ _)mスイマセン・・・

 
浅い亀裂って書いてあったけど、結構がっつり割れてます(~_~;)

 ウィーワート、ファッツオー、スーパーシャイナーの3個セットで2600円だったのですが(これでも安い!)、1750円にして貰ったので1つあたり580円!(;゚д゚)いい買い物ができました\(^o^)/

 ちなみに曲がったリップですが、熱湯に浸けて手で曲げたら多分使えそうな感じにはなりましたのでスイムテストしてOKならボックス入りです(^.^)


大体使えそうにはなりました。でもこのうねったリップがさらに予測不能な究極の千鳥アクションを生み出したりして!?www

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンデックス HE-5620の電源が入らない!?

2017年10月12日 01時00分21秒 | ボート
 10月11日、45歳の誕生日を迎えましたが、誰も触れてくれないので自分で申告tactbassです・・・(^^;なお、誕生日プレゼントは来年の誕生日まで受け付けているのでいつでも大丈夫ですよ♪

 さて、今年からローランスのエリート7tiがメイン魚探となり、今は2軍落ちして倉庫の中に仕舞われてしまったホンデックスのHE-5620ですが、思うところがありちょっと復活させようと引っ張り出し電源を入れると、あら!?入らない!?(;゚д゚)でもこれには思い当たる節があり、ここ何年かは使っているうちに勝手に電源がOFFになっていることがしばしばありました。でも今回は完全に入りません・・・(+_+)

 そこでちょっと調べてみると古いホンデックス魚探にあるある現象のようです。そう言えばパポイ勤務時代にもちょくちょく同じ症状で修理を受けてたな・・・確かコネクター周辺の不具合とかで、パポイの場合メーカーの修理代金×1.6倍取ってたので確か2~3万円位お客に請求してたような・・・

 というわけでさらに調べてみるとどうやらコネクターを固定している2箇所のハンダが使用とともにだんだんグラついて接触不良になっていることが多いようです。いずれにせよこのままでは使えないし販売することもできないのでダメ元で分解してみることにしました(;゚д゚)

    


 恐る恐る分解してコネクター周辺を見てみると、全然グラついていないな・・・こりゃ他の箇所の不具合か?と思いましたが一応ハンダを少し追加してやりました。。ダメだろうと思いながら再度組み立てて電源を入れると見事復活!?wwwでもこれはそもそも構造的にどうなの!?っていうところと、たかだか2か所ハンダを付け直すだけで修理代糞高くね!?とちょっと呆れてしまいました(~_~;)ともあれこれで再利用でき一安心です(^o^)

  
基盤を見るも何が何だか全然わからず???とりあえず皆さんが仰るように電源コネクターの2箇所のハンダを付け直すと、あら!?直っちゃったよ!?www

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のお仲間 ストーム スーパーシャイナー(レッドクローム)

2017年10月11日 07時02分15秒 | ルアー
 本日のお仲間はストームのスーパーシャイナー(レッドクローム)です。スーパーシャイナーは既に大小一つずつ持っているので必要なかったんですが、ウィーワート、ファッツオーの3個セットで1個当たり580円と安かったので入手したものです。正直この値段なら転売してもかなり利益があるなとσ(^_^;

 
視認性の高そうなカラーですね。バス用では赤金は金魚っぽくて好きだけど、赤銀のルアーは初めて買いました(^.^)

 でもやっぱり実際手にしてみると手放すのが惜しくなって、ストーム専用ボックスに収まっています^_^;そもそも小魚を模したミノータイプに赤はないだろう・・・と思っていましたが、これはこれでだんだん愛着が湧いてくるものです。どんな色でもやっぱりストームloveです♡


昔は平べったくて体高のあるミノーって他にもあった気がしたけど、最近はキャスト性の問題からか見かけませんね。動きはいいんですけどね^_^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする