釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

手でやれよ!? ダイワ PEラインチェンジャー

2022年10月20日 00時04分04秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、以前ダイワの『ラインチェンジャー400』の記事を書きましたが、こいつはPEラインには使えないという注意喚起を無視して使用したところ、見事に機構内で絡まり大惨事になりますた(;´Д`A

 で、それとは別に『PEラインチェンジャー』という商品もあって、こいつは名が示すようにPEライン専用です。最初はPEのためだけにそんなの買うのもったいないな!と思っていましたが、ベイトもスピニングもほぼPEラインがメインとなった今、ついつい買ってしまいました(^^;)

別になくても困らないが、あれば便利というやつです(#^.^#)

 まぁ、確かにラインを交換するためにスプールからPEラインを引き出すのも便利っちゃ便利なんですが、それよりもオプションの専用スプールを買うことで圧倒的に利便性が増すんですね!ってか、それがないとこいつの魅力は半減以下です(^^;)

ズゴックの爪からヒントを得て作られたこいつ(ウソです)PEラインなんてめったに交換しないし、しても数十mしか巻いてないので手でやっても全然いいんですがねf(^^;)

 専用スプールについてはまた次回!(^^)/

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ(Daiwa) PEラインチェンジャー 04403605価格:2658円(税込、送料別) (2022/10/14時点)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年度 第16戦 2本のスティーズロッドが!?(◎_◎;)

2022年10月19日 02時11分25秒 | ラージ
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

マッディーレイク 2022年10月17日(月) 5:30~16:00 
天気:曇り/雨 気温:22℃ 水温:20℃ 風:1m 水位:減水 水色:マッディー 状況:秋に移行し始めた?

 フィールドの状況としては難しい状況でしたが、今回は2本のスティーズロッドのために!?2週間前と同じフィールドに行くことにしました。まぁこの時期に行ったことがないので、季節の進行具合を見たいのもありましたがね。

 ていうのも、1つはついに買ってしまった22ウェアウルフパワープラスの調子を見てみたかったのと、もう1つはメルカリで17ハスラーを購入したのですが、手渡しの場所がこのフィールドの先だったので帰りに取りにいく手筈です。って、一気に2本のスティーズロッドとは、相変わらずバグり気味のT-REXですf(^^;)

 で、当日はスーパー雨男のT-REXらしい曇り雨。。いくらおニューのウェアウルフを使いたいからと言って、さすがにこのコンディションで朝一からネコはないな(;^ω^)というわけでバズると、2発出て1本キャッチできました!(^^♪

初めて使ったデラバズ、いまいちかなぁ・・と思っていた矢先、2発出ました(^^;)

 雰囲気はいいのですが後が続かないのと、早くウェアウルフを使いたいのでメッサ浅いアシ撃ちを始めると、ポロポロと釣れてきます。とはいえパワープラスでないウェアウルフでも全く問題ないサイズばかりですがね(;^ω^)

     
ウェアウルフパワープラス!って、あれ!?なんかあまりいい感じの竿じゃないかも!?(◎_◎;)

 続いて確認のために、グラブを付けた旧ウェアウルフ661MFB-SVを使ってみます。う~ん・・やっぱりこっちのが全然しっくりきます(^^♪リールと違い、竿は新しく出たものがいいってわけじゃないですからね。。まぁ、ここいらへんのインプレはまた後日!
   
むうさ~ん!見てますか~?人まみれの超メジャーフィールドの叩かれまくった月曜日に、ディスっていたグラブが、ネコリグよりもサイズも数も釣れてますよ~!(´艸`*)

 お次は前回鬼はまりしたレアリススピンエリアにロングドライブ。まぁ、相変わらずマメマメ君がバンバン食ってきますが、あまり深入りせずに切り上げます。あ、チューンしたレアリススピン、しばしば泳がないことはあるものの、それでもノーマルとは比較にならない程の進化です(#^.^#)
        
他にも何種類か小バスに効きそうなルアーを試すも、やっぱりレアリススピンの反応は圧倒的なんですよね(^^;)

 雨もポツポツ降っていましたが、T-REXクラスの雨男になるとヨユーで雨の中昼寝できます(^^;)で、しばしの気絶の後、再度ウェアウルフパワープラスで撃ちまくると、やっぱりレアリススピンとは違う魚が食ってくるんですよね。あまりいい条件ではありませんが、ポロポロと拾っていきます。
    
ウェアウルフパワープラス、いろいろな粗が見えてしまいましたが、もうちょっと使い込んでいくことでその印象も変わるんでしょうか!?

 最後は気持ちよく締めたいというわけで再びバズると、狙い通りロケットバイトしてきてくれました!(^^)!3発出て1本キャッチしたところで納竿としました。ちょっと早いですが、ハスラー取りに行かなきゃですからねf(^^;)

昔は相当なバズ使いでしたが、近年はあまり使うことはありませんでした。。でもやっぱり状況によってはかなりストロングなルアーになることは間違いないですね!(^^♪

 というわけで、今年はもう釣りを終了しようと思っていましたが、ハスラーの調子を見るために最後もう1度釣りに行かないといけませんね!?(;^ω^)

 で、この4年間、我孫子市に住んでいたので近場がメインフィールドになっていましたが、多分今年引っ越しで生活も変わるので、あまりここら辺には来れなくなるのかな。。(´Д`)

本日 ラージ:40cm以下×26本 total 26本

2022年累計 釣行回数16回
ラージ :50up×0本・45up×4本・40up×13本・40cm以下×457本 total 474本
スモール:50up×0本・45up×1本・40up×11本・40cm以下×42本 total 54本
合計 :50up×0本・45up×5本・40up×24本・40cm以下×499本 total 528本


にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ(;^ω^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極小リングのオープンにはこれ! フィーモ プライヤーミニ

2022年10月18日 21時41分52秒 | 小物類
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、使えなくなってしまったスミスのプライヤーに代わる、小さなスプリットリング対応のプライヤーとして、フィーモのプライヤーミニを購入致しました。こいつはお手頃価格ながらよくできていて、上述した用途にはピッタリです!(^^♪

フィーモ製品、価格の割に使えるものが多いですよね!こいつもなかなかですぞ!!(^^)!

 特徴としては、なんといっても#00~#3まで対応可能な極細な刃先!これだけ細い刃なら小さいリングでも快適にオープンできます(^^♪刃先は軽量でさびにくいステンレス製にチタンコーティング加工!山切りカッターのおかげでPEラインもスパッと切れます!

これだけの機能がついて1000円ちょい!潰れたらまた買おうかなと思える品です(≧▽≦)

 ただかなり繊細な作りで強度的には不安が残るので、T-REX的にはあまり力のかかる作業はせず、小さなスプリットリングオープナー専用として使うつもりです(#^.^#)

至極繊細な刃先は諸刃の剣とも言えます。作業に応じたツールの使い分けもアングラーのスキルですよね(*^^*)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミルアーを爆釣ルアーに昇華させる方法!? レアリススピンの回転不良問題

2022年10月17日 00時52分27秒 | チューニング・自作系
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 いろいろな意味で衝撃を受けた、デュオのレアリススピン。まずはその、今どきルアーとしては珍しい位のゴミっぷり。。ボディー設計が悪いのか、はたまたパーツ精度が低いのか、ともかくボディーバランスとブレードの回転具合が糞です・・・

投げて巻くだけ!初心者にピッタリ!な〜んてよく言われてますが、イヤイヤイヤ、チューンから巻き方まで、完全に玄人仕様のルアーですよね!?(゚A゚;)

 7個所有する全てがダメダメなうえ、確かな腕前のオズマさんはじめ、他の多くの方からも同意見が聞かれるから間違いないでしょう(-_-;)でもそんなゴミっぷりとは裏腹にやたら釣れるという声は聞くし、T-REX自身スゲェ~釣れるルアーだと思っています。
 
つるしの状態だと完全にゴミルアーなんですが、それでも本当によく釣れるんですよね(^_^;)

 というわけで間違いなく使いにくさはあるものの、それを克服できればお宝ルアーにもなりえるレアリススピン、T-REXなりにいろいろいぢってみました。課題はいかにブレードをしっかりと回転させ、ちゃんとまっすぐ泳がせるかです。

 ・顎下に1.0mmの鉛シールを貼りボディーバランスを安定させる

最も効果があります!まずはこれを試して!もっと重いオモリでもいいかと

 ・ワイヤーを少し押し下げブレードの立ち上がりの早さを狙う
ボディーの付け根から曲げないと、クレビスに干渉しもっと回らなくなるので注意!
 

 ・ブレードの下部のエッジを金づち等で叩いて少しフラットにして、しっかり水をつかむようにする

定番のブレードチューンですが、失敗すると回らなくなるので慣れた方のみ推奨です(^_^;)ハマればバイブレーションがさらに明確になります!

 と、こんな感じでいぢくりましたが、結果どノーマル状態よりもかなり上記不具合が解消されました。とはいえこれでも完璧になったとは言えず、ブレードが回転しないことによる捨てキャスト数が減ったというレベルです。

やっぱりちゃんとブレードが回れば、確実にバイト数は増えるんですよね\(^o^)/

 ただかなりシビアな設計のため、この通りいじっても改善するどころか悪化する場合もありえるので、本当にどうしょうもなくて捨てる覚悟があるなら自己責任でやってみてもいいかもねってなもんですがね(^^;)
 
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1つだけクランク買うなら、何色買う!?

2022年10月16日 02時57分48秒 | タクティクス
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 色とりどりのルアー達。お気に入りのルアーは色違いで何個も欲しくなってしまいますよね(;^ω^)でもまだその実力がわかっていないとか、お試しで買う場合なんかはできれば1色でとどめておきたいものです。。

 T-REXの場合好きなカラーはルアーのタイプによって違うし、そのルアーの使い道や求めるものによって変わってきます。が、大体のベースで言うと、スピナベのホワイトチャート、ラバージグのブラック、ワームのグリパン/ブルーフレーク的なものです。

クランクでは、こんな感じの色が好みです(^O^)

 で、クランクとなると、1色を選ぶとなるとかなり悩ましいところですよね。。できればホワイト、チャート、ゴースト、クローム、レッドは欲しいところなんですが、全部買うとお財布的にも厳しいし、タックルボックスの中にも納まりません(;´Д`)

 そこでいつも苦渋の決断を迫られるわけですが、結構な確率で選ばれるカラーがいわゆるチャートリュースシャッドと呼ばれる、透けるブルーパールのベースにチャートのラインが入ったようなカラーです。
 
チャートリュースシャッドという割には、チャート部分が少ないですよね(^。^;)

 日本ではあまり人気がないようですが、アメリカではかなりの人気カラーでよく釣れているようです。スキート・リースがH1グランプリでRTO1.5のチャートリュースシャッドを使用して入賞したのを知っている人もいるかもしれませんね。

 で、なんでこういった透過するパール系のルアーが好きなのかというと、クリアウォーターからマッディーウォーターまで万能に対応できると思っているからです。ペイント系よりは弱いものの、膨張系なので決して目立たないカラーではありません。

T-REXがかつてプロデュースしてきたプラグもワームも、ブルーパールをよく採用してきた程この色が大好物です(≧∇≦)

 そしてシチュエーションによりベイトライクに見えたり、アピールカラーにもなるんじゃないかと思っています。そんなことから使える状況が凄く広く、もし1つだけ選ぶカラーとしてはベターなんじゃないかと考えているわけです。

 まぁ、カラーなんて、自分が1番自信を持って投げ続けることができるものが1番釣れるのは間違いありませんが、いつもどの色買うか悩んじゃう・・・て人は参考にしてもいいかもしれませんね(*^^*)

明滅効果はあまりなさそうなんで、ベリーにはなにかしらの色が付いていた方が良さげなんですけどね(^^;

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは持ってなきゃ終わるでしょ。。な ラッキークラフト クラッチMR

2022年10月15日 00時02分00秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 ラッキークラフトのスモールクランク、クラッチはレンジ別にSSR・SR・MR・DR・XDの5種類があります。でも実は泳ぐレンジだけでなく、ボディーの形や大きさ、重さなんかが違って、コンセプトが異なり動きもそれぞれのタイプに合った動きになっています。
 
タイニークランクとして絶対に外せないクラッチですが、各タイプの使い分けができれば釣果倍増!?(*^^*)

 で、水深0.5〜1.5m担当のクラッチMRですが、パワフルなウォブンロールでよく千鳥るクラッチDRに比べ、泳ぎがよりタイトでハイピッチ、早めに巻いても千鳥りにくく直進性が高いのが特徴です。てことは単に潜るレンジだけじゃなく、登板させたいシチュエーションてのがアレコレ妄想できますよね(-ω☆)
 
T-REX的に最も使用頻度の高いクランクの1つがクラッチMRです!

 T-REXの場合、DRだと強過ぎるかな?と思える時や、早めに巻いてリアクションを狙いたいとき、比較的水色がキレイなときなんかにシャッドとクランクの中間的な存在としてこのMRを投げたくなります(*^^*)まぁ、レンジが深ければDRを投入するしかありませんがね(^_^;)

リップの形状も、別のルアー!?ってくらい各タイプ全く異なります(゜o゜;

 価格がお手頃で、小粒でもしっかりと泳ぎいい仕事をしてくれるクラッチシリーズ各種。使いやすく本当によく釣れるルアーなので、タイニークランクが有効と思われる時はこのクラッチMRを使ってみて下さい!(^o^)

クラッチシリーズ、使い分けると確かに魚の反応が違うんですよね(^o^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さら初代スティーズを復活させたわけ

2022年10月14日 02時05分23秒 | ロッド・リール
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、先日印旛・霞水系で使うマキモノのリールだけは左巻きのものを使うと記しましたが、とりあえずそのリールは今は眠りについている初代スティーズに決めました。

 もちろん現行スティーズを追加購入できればそれにこしたことはないんですが、さすがになかなか買えるもんじゃないのと、特殊用途のサブ要員であることを考えると、とりあえず初代スティーズで我慢てとこです(^_^;)

初代スティーズ100HL!10何年も前のリールですが、性能、見た目ともまだまだいけてます!こいつはスピナべ用に(#^.^#)

 それでも腐ってもスティーズ、古くとも基本性能はしっかりしているので今使ってもなんとか我慢できるレベルですかね。しかもこいつらにはKTFのフィネススプールがインストールしてあるので、キャストフィールは今時のリールにも全然負けてません! 

 自重もチューニング済のこの機体で145gと十分軽く、ギア比も当時はハイギアと言われていましたが今となってはローギアな!?6.3:1なので巻物に向いてます(*^^*)パーミング感も現行スティーズ程ではありませんが妥協できるレベルです。巻心地も全然十分いいですね。

103HL、こいつはクランク用に!ハイエンドは高いんですが、結果こうして長く使えることを考えると決して割高ではないですね(^^♪
 
 が、唯一、高負荷時の巻きの重さは今どきのリールと比較すると不満ですね(;^ω^)最近のリールは中堅機種でもしっかりとしたギアがついているものが多いですから。。まぁマキモノ用途とはいえ、それほど重いルアーを使うわけではないのでいいんですけどね(*^^*)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺の消耗品ボックス! 明邦化学工業 ウォーターガード72

2022年10月09日 16時56分02秒 | 収納
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 タックル、ルアー、装備とも人一倍釣り場に持ち込むT-REXですが、もちろん消耗品も例外ではありません。フックやシンカー、ジグヘッドにスペアのトレブルフック、ワッキー用のチューブにスナップやスイベルなどなど、現場で○○がない・・・ってのが嫌なので、とんでもないアイテム数になってしまいます。。

 当然それらを入れる収納ボックスもそれなりの大きさになってしまいますが、明邦化学工業のウォーターガード72というものを使っています。こいつは340×190×168mmサイズで中皿がついているので、なかなかの収納力があると思います。そしていろいろな小物にちょうどいい間取りなんですよね(^^♪非常に使い勝手がいいです!

ちょっとデカめの消耗品ボックスですが、T-REX的にはこれくらいないと不安なんですよね(^^;)

 が、が、が・・・他のメイホー商品に比べると詰めが甘く、非常に残念なボックスでもあるんですよ。。まずは商品名にもなっている、ウォーターをガードするゴムパッキンが糞です。。こいつが外の日差しを浴びると、すぐ熱でデロ~ンと1.5倍くらいの長さになって外れちゃう・・・冷めると大体元の長さに戻りますが、全く使い物になりません(;´Д`)

上段はよく使うフックやシンカー、小物類を入れてます

 そして仕切り板、こいつがユルユルですぐに外れてしまうのと、精度が低く隙間があるので中で小さいものが移動してしまう・・・なぜ他のボックスみたいな仕上げにしないのか、理解に苦しみます。。もう少しコストを上げてでも、ちゃんとしたものを製品化してもらいたいところですよね。

下段は比較的使用頻度の低いジグヘッドやシンカー、トレブルフック、パーツ類なんかを収納!

 このように本当に残念な商品ではあるんですが、レイアウト的にはとても気に入っているので、今のところはストレスと共に使っている感じです(-_-;)

1番の問題は、蓋に付いているゴムパッキンで、こいつがすぐ外れちゃう。。ボンドなどできっちり固定させて欲しかったです。。

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永遠の名作ルアーの秘蔵っ子!? エバーグリーン スーパースレッジ マイクロマックス MMX

2022年10月08日 14時34分50秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 昭和なアングラーT-REXは、シャッドルアーといえばジャークやトゥイッチで使うものという古い考えが刷り込まれています(^_^;)そのため最も好きなシャッドルアーはエバーグリーンのスレッジシリーズとなっております。

 もうずいぶん前のルアーとなりますが、未だにこいつらのダート性能を超えるルアーってないんじゃないでしょうか?もちろん現役バリバリ、活躍できるシチュエーションであれば、自信を持って登板させています。

 で、最近マイブームのタイニープラグを物色するにあたり目に止まったのが、スレッジシリーズの末っ子、スーパースレッジ マイクロマックス MMXです。

ややポッチャリしていますが、基本形状はスレッジのそれです

 こいつはわずか4cm足らずのボディの中に、スレッジシリーズのアクションの決め手「C.B.S.カウンターバランスシステム」を搭載しており、アニキ達同様鋭いダートアクションを決めてくれます!

いかにもダートしそうなリップを備えていますね!内部も凄いんです(#^.^#)

 もちろん動かして使うのがこいつのポテンシャルを最大限に発揮できるわけですが、ただ巻きでもベイトフィッシュライクなナチュラルスイムアクションがいかしてます!
 
デフォルトではダブルフック搭載ですが、トレブルフックに交換しました。ちょっと沈みがちですけどね(^^;)

 このサイズであのスレッジのキレッキレのダートアクションを繰り出すんですよ!?もう、何も語る必要はないですよね(-ω☆)キラリラージ、スモールはもちろんソルトやトラウトなんかでも実績ルアーみたいですね。

スースレと比べてこのサイズ感!流行りのマイクロベイトパターン対応ですね(^^♪

 ちょうど発売当時はバスのマークの釣具屋でテンチョーしてましたが、意外と売れずに残ってたこいつを見て、こんにゃろめ!て思っていましたが、今は温かい眼差しで見つめることができます(*^^*)

そりゃ、簡単にこうなっちゃいますよ(;^ω^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと使えばいいのに・・・ ジャッカル コサジ

2022年10月07日 02時33分40秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 まぁ、ビッグスプーンなんかはちょっとしたムーブメントがあり一部使ってる人もいますが、いわゆる普通のスプーンはあまりバス釣りで使われることはないと思います。が、やっぱり使えばよく釣れるんですよね(^^
 
ジャッカルのコサジ、一応バス用に作られたレアなやつです(#^.^#)

 じゃあなんであまり使われないのかというと、あまり効果が知られていない、根掛かりしやすい、他のバスルアーに比べ見た目がシンプルで愛着が湧きにくい!?なんてとこでしょうか。。

シングルフックがデフォルトですが、トレブルフックでもほとんど動きを損なわないですし、フッキング率もいいようです

 で、ジャッカルのコサジなんですが、いろいろ工夫されてパーツも付いたりしてますが、まぁ、普通にスプーンですよね(^^;)別にあえてこれじゃなきゃダメって感じはしないです。トラウト用ので優れたやつはいくらでもありますからね。

このアイがコサジのアイデンティティーか(^^ご丁寧にスイベルまで付属です(´艸`*)

 こいつの出しどころなんですが、オープンウォーターに散っている小バスを拾っていくのに最適なんじゃないでしょうか^_^;基本ただ巻きですが、落としても、シェイクしても食ってきます。魚のクオリティーを求めないエンジョイフィッシングには優れたルアーだと思います(#^.^#)
 
小バスには反則級に効きますYO!(#^.^#)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする