釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

バスプロがワームの切れっ端使ってバスを釣るって・・・

2024年02月07日 00時58分22秒 | その他釣り
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 全然詳しく見てないので、とんちんかんなこと言ってたらごめんなさい。。以前トップ50の大会で、ワームをちぎって極小にしたものを使い上位入賞したプロがいたとかなんとか。で、それをプロなのにどうなの!?って言う人がいて、いやいやプロなんだから勝つためにルールを順守する限り当然のことでしょ!て人もいる。う~ん・・・どっちも正解!!!(^^)!な優柔不断T-REXです(;^ω^)

 まずプロなんだから勝つことが最優先であり、なりふり構ってられんわ!てのは至極当然のことと思います。実際そんなミジンコルアーを使えばバスは簡単に釣れるのか?と言えば絶対にそんなことはなくて、マクロな視点でポイントを絞り、小さいルアーを繊細に操作できるのはプロならではのテクと言えるでしょう。

 しかし一方で、プロなのにそんなセコ釣りして・・・て気持ちもわかります。客観的に見て全然カッコよくないし、興味も持てませんよね。。やっぱり『プロ』と名乗る以上憧れの存在であって欲しいものです。まぁ、仕事柄何人かのプロとお会いしたりお仕事してきましたが、プロとは名ばかりで釣りで食えている人なんてほぼほぼいないし、意識的にもどうなの!?て方が多かったような。。

最近買った中では最も小さいマイクロハネエビ1"!セコ釣り大好きT-REX的には今季活躍を期待するワームの1つですが(^_^;)

 さらに現状の日本では強ければいいってことはなくて、やっぱりスポンサー収入やメディア出演が物凄く重要であり、そのためにはやはり一般アングラーからの人気が必要不可欠ですよね。いるじゃないですか、クソ強いのに全然人気のないプロ。。そんな人って、釣り方がつまらなかったり、喋りや販促ができなかったり、見栄えが良くなかったり!?するんですよね(;^ω^)

 いずれにしろトーナメント人気がダダ下がりなのは明白で、やっぱり客観的に見て全然面白くないんですよね。ただ釣果とタックルやルアーを見せられてもねぇ。。全然ライブ感が伝わってこないしドキドキ感がない。って、世界のキョウヤ様も言ってたし(;^ω^)

 で、落としどころとしては!?プロは全然悪くないと思うんですが、その大会運営側がある程度そういったルールを設けるってのはあったほうがいいんじゃないでしょうか。やっぱり一般アングラーあってのプロですから、カッコイイ、参考になる、尊敬される、そんなバスプロ像を作ってあげるのが運営側に求められることだと思います。

 バスプロの中には一般アングラーの扱いや考え方が酷い人もいるのは間違いありません。何度腹立たしい思いをしたことか。。勘違いしちゃいけないのが、貴方達を食わせてるのはスポンサーのメーカーじゃないですよ!?そのメーカーにお金を払っている、プロではない一般アングラーですから!!

 というわけで、大会の賞金で生活ができない日本の状況を考えれば、もっと一般アングラーに関心を持ってもらえるようなシステムを考えなきゃいけないんじゃないかと思いますがね。。釣り業界で食べてきて、これだけ釣具に浪費しているT-REXをもってして、今の日本のバス釣り大会は全然面白くないですから。。

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24スティーズSV TW100は、初代06スティーズよりも劣る!?

2024年02月06日 00時26分10秒 | ロッド・リール
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 スティーズ大好きT-REX。現在スティーズロッド30本、リールも初代スティーズ×3台、AIR×6台、CT×4台、16SV TW×4台、AⅡ×1台を所有しています(;^ω^)そんな変態的なマニアゆえ、24スティーズ SV TW100も購入するのは必然でしょう!?というわけで、お試しでSV TW100XHの右と左を1台ずつ逝っときました(^_^;)

ついにスティーズがフルモデルチェンジしましたね!でも今持っているスティーズは手放しませんよ!スプール径による使い分けをしてるので、どれも必要なんです(*^^*)

 で、購入に踏み切った理由はたった1つ、それは32mm径のスティーズを使ってみたかったということだけ。正直他はどうでもいいです。確かにウリである32mm径のスプールは近年の関東フィールドを考えれば、最もバーサタイルに使えそうだというのには納得がいきます。

先日の記事で記しましたが、24SVTWの入手によりますます34mm径の16SVTWの出番が減ると思われ(^_^;)

 でもね・・・わかっちゃいたことなんですが、やっぱり買ってみても全然感動とかはないんですよ。。TD-Zから初代スティーズに変わった時はそりゃ衝撃に近い違いを感じたけど、その後は16も24もまぁマイナーチェンジ程度にしか思えないんですよね(^_^;)もちろん確実に進化はしてますよ。

 期待の32mmスプールのキャストフィールも、16はおろか06スティーズにKTFの34mmスプールを入れたものの方が遥かに気持ちよくキャストできるんですよね(^_^;)まぁこれはT-REXがフルキャストでバンバン釣っていくスタイルではなく、軽量ルアーで中・近距離をチョイ投げで釣ることが多いからなんですがね(;^ω^)
 
でしょうね・・・って感じではありましたが、最新型の32mmスプールをもってしても、KTF34mmスプールを入れた18年前の初代スティーズには立ち上がりや軽量ルアーの対応能力は全く及びません(;^ω^)

 あと気になったのは、気持〜ち少しパーミング位置が高いかな!?ってこと。気のせいかもしれませんが、サムバーも他のモデルに比べ上方向に向いているのでなんか気になるんですよね。。やっぱりスティーズには超軽量!超コンパクト!でいて欲しいなと(^_^;)
 
ボディーは確実に小さいはずなんですが、その割になんかパーミングした際の親指の位置があまり低く感じられません!?

 と、ファーストインプレッションは特別良くありませんでしたが、誤解なきよう言っときますと、巻き心地、剛性感、ドンピシャウエイトでのキャストフィールなんかは間違いなく過去最高のものであり、十分買うに値する最高のリールだと思いますよ!(*^^*)

 ただ上述したようなT-REX的使い方においては猫に小判というか、CTやAIRの方が好みに合うかなってことです。てかやっぱりT-REXにはSV TW100にも絶対KTFスプールが必要だなってだけのお話でしたf(^_^;)
 
あまりリールの見た目はどうでもいいと思っていますが、こいつは過去最高にカッケ~と思えるビジュアルです!(*゚▽゚*)性能的にはKTFスプールを入れたいところなんですが、この見た目を維持するために初めてどノーマル仕様で使うことになるかも(^_^;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ ベイトリール 24スティーズ SV TW 100XHL(左)価格:67,936円(税込、送料別) (2024/2/1時点)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロロとナイロンのハイブリッドラインだと!?Σ(゚д゚lll) カーボナイロン CN500って何だ!?

2024年02月05日 00時17分24秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、先日ちょっと触れたデュエルのCN500について、使用前ではありますが知り得たことを記してみたいと思います。まずこいつの1番の魅力は500m巻きで実売600円位~とかなりリーズナブルであるということ!もし使い物になるとすれば、かなりイケてるラインですよね!?そしてもう1つはフロロとナイロンのハイブリッドラインだということ!

 が、このフロロとナイロンのハイブリッドというところがナゾなところであり、基本フロロとナイロンは混ぜて作ることができないはず。そして人により意見は様々なのですが、T-REX的には基本ナイロンラインであり、その上にフロロをコーティングしたものととらえています。

今までもその存在は知っていましたが、フロロとナイロンのいいとこ取りとか謳う割にクソ安すぎる胡散臭さから!?敬遠していたのですが(^_^;)

 メーカーが発表しているようにCN500の比重はナイロンラインと同じ1.14であることや、水槽でフロロ・ナイロン・CN500を沈める実験をしている方がいましたが、圧倒的に早く沈むフロロに対し、ナイロンとCN500はほとんど差が出ないレベルだったことからも間違いではないと思っています。

 でもYouTubeなどではフロロほどではないが沈んでいってしまうのでトップでは使いづらいですね~とか言ってる人がいます!?ホンマかいな、それってプラシーボ効果なんじゃね!?という気がしないでもないですが、こればっかりは実釣で体感してみるしかないですね(^^;)感度なんかもいいという人が多いですが、これについても自分で試すほかないですね。。

ほぼほぼナイロンなんじゃないかと思っていますが、フロロがコーティングしてある分フロロチックな使用感を味わえるということなんでしょうか???

 伸びやしなやかさについても人により意見が様々で、メーカーの謳い文句やフロロとナイロンの融合ということに引っ張られた感想になっている人も多いんじゃないかと思われ(^^;)ただT-REX自身も部屋で撫で回した感じは結構張りがあり、それに関してはフロロとナイロンの中間程に感じました。

 いずれにしろT-REXはこいつをメインラインではなくPEのリーダーとして使いますが、ノットを組んでみた感想としては結構しっかりと締まりすっぽ抜けは全然しなそうでしたし、ドラグチェッカーで強度テストした時もファイヤーノットながら8~9割程の強さが出ていました(;゚Д゚)

結んだ感じはいい感じなんですよね。。ガイドの抜けも悪くありません。

 先日の記事で記したようにCN500はハードベイト用タックルのリーダーとして活躍してくれるのではと期待していますが、まぁまぁ長めの5ヒロ程の長さをとってやればちょっとはクッション性が生まれるでしょうし、キャストもしやすいんではないかと思っています。

普通リーダーをリールに巻き込んでいませんが、今回は久々にロングリーダーシステムでチャレンジです!

 が、釣行毎とは言わないまでも、フロロリーダーよりは結び替えはマメにしなきゃいけなくなるかもしれませんね(;´д`)ただロングリーダーとは言え、この価格なので全く懐的には痛くありませんがね(´∀`)て、机上の空論をただ綴っただけの記事なので、実戦投入したらインプレしてみたいと思います(´・ω・`)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

デュエル CN500 500m 3号 H3453-GR グレー価格:726円(税込、送料別) (2024/2/4時点)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PE?フロロ?ナイロン? 俺のラインの選び方!?

2024年02月04日 03時26分00秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、何度か記してきたことですが、T-REXのライン選びはとにかくコスパ命!使いやすさや釣果よりもそれは優先されます!?だからフロロ・ナイロンとも買うのはいつも安っすいバルクラインのみでしたし、かつほとんど巻き替えもしてませんでした(;^ω^)

とにかく安いバルクラインを使っていますが、糸が切れてルアーや魚を失ってしまったらむしろ高く付くので本当は慎重にラインの善し悪しを判断しなきゃいけないんですけどねf(^_^;)

 で、現在はベイト・スピニングとも全てPEライン+フロロリーダーのセッティングのみで、1シーズン巻き替えることはほとんどありません。。耐久性ということに関してはやはりモノフィラメントよりも圧倒的にPEの方が優れていますからね。

ちょい前まではわずかながらフロロをメインラインにしているリールもありましたが、今やベイト・スピニング問わず全てのリールにPEラインシステムを導入しています(^^;)

 ただやはり巻物系にPEライン+フロロリーダーのセッティングはどうでしょう・・・という葛藤はありました。。やはりノリやバレの面で不満に感じてしまうことが多かったんですよね・・・もしこれがナイロンラインだったら少しは軽減されるのかなと。。
 
いくらハードベイト用の低弾性ロッドとは言え、ラインの柔軟性の必要性も感じてはいるんですよね(^_^;)

 しかし近年は上記した理由でナイロンラインは全く使ってきませんでした。やはり常に巻きっぱなしでずっと使いたいT-REX的には、吸水や紫外線による劣化や巻き癖が気になるところでしたから。。

 そんなおり、デュエルのカーボナイロンなるものを知りました。かなり安いものながら、なかなかに評判もいいようです!というわけでちょっと購入してみたので、今期はちょっと試してみたいと思います!(^^)!

フロロマイスターよりも遥かにお安いCN500!しかもそれをリーダーのみで使うなんて、どんだけケチケチ野郎なんざましょ( ̄▽ ̄;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

デュエル CN500 500m 3号 H3453-GR グレー
価格:726円(税込、送料別) (2024/2/4時点)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスパ高過ぎトレブルフックはこれ! デュオ リュウキ 純正トレブルフック

2024年02月03日 01時28分26秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 魚釣りにおいて1番重要なパーツであるフック。にも拘わらず少しでもお安いもので済ませてしまいたいと思っているT-REX(;^ω^)それは過去に紹介してきたフックからも伺えますよね。。

 で、最近のお気に入りは、デュオのリュウキ 純正トレブルフックです。これはデュオがトラウト用ルアーやレアリスの小型モデルに採用している純正フックになりますが、元々デュオの純正フックはいいなと思っていたんですよね。

非常に気に入っているんですが、あまり店舗でもネットでも在庫してないし、あってもすぐ売れてしまうのが難点です。。みんなもこれ買ってるからかな!?

 ベーシカルなラウンドベントの細軸フッ素加工仕様ゆえ、小さめのミノーやシャッド等に使っていますが、刺さりは抜群で強度も普通に使うなら全然問題ないレベルだと思います。
 
軽量でスタンダードな形状ゆえ、非常に使い勝手がいいんですよね!

 気になるお値段は、実売価格で大体1000円前後で20本程入っているので1本あたり50円位とかなり格安と言えるんじゃないでしょうか。なので中古で買ったルアーや、使用して少しでも不安を感じたフックは躊躇なく交換しています。

どんなルアーにも無難にマッチしますが、特にミノーやシャッドには最適です!

 高価なフックでも使っていればやはり針先はナマクラになってくるもの。でも単価が高いとついついケチってなかなか交換できなかったりするんですよね(^_^;)そんなこともあり、お手頃価格のフックの方が結果的によく釣れるってことも当然起こり得ると思っています(^o^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベイトリールのスプール径って、どれを選べばいいの!? 24スティーズSV TW

2024年02月02日 00時01分46秒 | ロッド・リール
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、ベイトリールを購入する際や、釣り場でルアーに合ったものを選ぶ時に重要となるのがスプール径だと思います。近年は特に細分化されてますよね。。T-REXが愛用しているスティーズシリーズだけでも、28mmのAIR、30mmのCT、32mmの24SVTW、そして34mmの旧SVTWなんかがあります。あ、持ってませんが36mmのA TW HLCなんてのもありますね(^_^;)

リールの種類や新旧で選ぶというよりは、スプール径で使うリールをチョイスします!

 で、この5種類のスプール径の中からどれを選びましょ!?ってことなんですが、それはその人それぞれのスタイルによるものと思われます。ちなみにT-REXは20台のスティーズを所有していますが、その内訳は28mm×6台、30mm×4台、32mm×2台、34mm×8台となっております。ここから読み取れるのは、やはり基準は34mm!というわけではなく、単に昔は34mmしかなかったから多く持っているだけなんですよね(^_^;)
 
34mm径スプールの旧SV TW。長年ベイトリールの基準とされてきた34mmスプールですが、近年は特に『自分はそうは思いません!』と言いたかったんですよね(^_^;)

 じゃあ実際の使用割合はどうなのさ!?というと、これは完全にスプール径の小さいものから大きなものになるにしたがって使用する割合が少なくなっています。そのことは34mmを除いたスプールの所有率を見ても明らかですよね。今現在のT-REXのメインスプールは、一般的にはベイトフィネス用とされ特殊要員とも言える28mmなのです!
 
28mm径スプールのAIR。発売時は衝撃的に小さすぎると躊躇したもんですが、近年圧倒的に魚を釣っているのはこのAIRです!

 これはT-REXが軽量ルアーをショートキャストで使うことが多いというスタイルや嗜好によるものなので、全くもって人に推奨することではないですが、あくまでスプール径なんてものは自分が最も快適に使えるものを選べばいいってことですよ。人によっては36mmが基準になるなんてことも、至極当然なわけです。
 
30mm径スプールのCT。いわゆるベイトフィネスクラスのルアーを担当していますが、こいつもまた非常に大好きなリールです!32mm径スプールの新型SV TWが出るまではT-REXの基準となるCTでしたが、24SV TWの登場によりそのポジションもまた変わってくるのか!?

 で、今年モデルチェンジされた24スティーズSV TWは32mmが採用されたわけですが、確かに現在のフィールド事情を踏まえれば当然の流れとも思えます。もしT-REXがオカッパラーで、1台しかベイトリールを持っていけないとすればやっぱり32mmを選ぶと思われ。年々使われるルアーが小型化の道を辿っていますからね。

ダイワのリールでは初使用となる32mm径スプールの24スティーズSV TW!7〜14g位のハードベイト用に買いましたが、果たして期待通りのリールなのか!?

 だからというわけではないんですが、一応スティーズマニアのT-REXとしては32mmスプールの新型スティーズが使ってみたい!という欲求に打ち勝つことができず、ついつい右と左の100XHを1台ずつ購入してしまったのでした(;^ω^)
 
2台の新型スティーズを導入してしまったわけですが、既存のリール達と入れ替えるつもりは毛頭ありません。上述したように、スプール径による使い分けの一端を担うに過ぎません(´∀`)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ ベイトリール 24スティーズ SV TW 100XHL(左)価格:67,936円(税込、送料別) (2024/2/1時点)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シークレット爆釣カラー!? ブルーバッククローム・ブルーバックシルバー 

2024年02月01日 06時09分56秒 | ルアー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 みんな知りたいよく釣れるルアーカラー。。これだけ多くのカラーが存在し、人それぞれに言うことが違うからこそ興味が湧くのは当然ですよね。で、T-REXが大好きなカラーの1つにブルーバッククロームがあります。でも海外のルアーには結構あるものの国産ルアーではラインナップされてないことが多いので、やっぱり不人気色なんでしょうね(^_^;)
   
ストームで最も好きなカラーの一つ、ブルーバッククローム。思い込みもあると思いますが、名作中の名作であるファッツオー、ウィグルワート、シルバーシャイナー、チャグバグ、ホッテントットなんかでも最も実績カラーとなっております(≧∇≦)/

 で、どこがそんなに好きなのかというと、まずはやはりよく釣れるということにつきます。もちろん状況によると思いますが、クリアからマッディーまでよく効くんですよね!そして同じくどんな水色でもよく目立つんですよ!シルバーのキラキラはもちろんブルーバックも相当視認性が高いんですよね。だから操作系のルアーとも相性がとてもいいんです。

 ただ魚がどんな思いでこいつに食いついてくるのかは全くわかりません(^_^;)小魚と思ってるのか、イライラするのか、反射的に口が出てしまうのか・・・かなりギラギラだし透過するカラーではないので存在感があるのは間違いないと思うんですが、クロームカラーって周りの景色を映しこむから意外と自然に溶け込むなんて言う人もいるし・・・
 
ハゲハゲのウィーワートですが、昔、誰もほとんど釣れていない亀山湖でリアシートから50本以上釣りまくったこともあります(^m^)

 まぁいずれにしろ海外では昔からあり、未だにラインナップされていることからもやっぱり必要なカラーなんだろうと思います。もし見かけたら手駒の一つとして抑えておくのもいいかもしれませんね(*^^*)

 で、なんでこんな記事を書いたのかと言うと、先日ラッキークラフトのクラッチSSRを激安で入手したんですが、こいつがプレーンなクロームカラーだったんですよ(^_^;)これだとなんか寂しかったもんで、青のマジックでヌリヌリしてやったというわけです(;^ω^)見栄えはまぁアレですが、T-REX的には釣れる気100倍です!\(^o^)/
 
これはこれで効く状況があると思われますが、なんかちょっと物足りないんですよね(^_^;)

   
本当はちゃんとエアーブラシで仕上げたいところなんですが、なかなかそんな時間取れないので小学生の落書きみたいなマジックペンチューンです(;´Д`)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする